園芸と家庭菜園と観葉植物を楽しもう!

Knowledge Base内の園芸サイト。植物図鑑と上手な栽培の仕方、病気や害虫対策、実際の栽培日記などを掲載しています

オカメヅタの特徴と育て方

更新日:

 /公開日:

2015(平成27)年10月24日

オカメヅタの特徴と育て方



天候の変化や乾燥にも強いので、ガーデニングの下草に利用したり、気根(付着根)を出して壁や樹木などに張りつく特徴を生かして垣根などに使われるつる性植物です。色や葉の形などいろいろあり、何種類かを混ぜて植えたりすることで変化のある景色を作ることができます。

【オカメヅタ】の一般的な基本情報

項  目内  容
通称名・別名キヅタ(木蔦)、アイビー、ヘデラ、セイヨウキヅタ、オカメヅタ
類似品種
学名Hedera helix/H. rhombea/H. canariensis
花言葉
科名ウコギ科
属名キヅタ属
原産国
分類宿根草 一年草 多年草 球根
背丈
入手できる場所一般小売店(スーパーやホームセンターなど) 小型園芸専門店 大型園芸専門店
その他()
入手できる形態種 
育てやすさ初心者向け 中級者向け 上級者向け
開花時期

【オカメヅタ】を上手に育てるために適した環境、殖やし方など

項  目内  容
夏場の置き場所屋外の日向・半日蔭・日陰・どこでも
屋内の日向・半日蔭・日陰・どこでも
冬場の置き場所屋外の日向・半日蔭・日陰
屋内の日向・半日蔭・日陰
耐寒温度0℃程度まで
殖やし方挿し木(芽) 接ぎ木 種 株分け その他()
特別な肥料等
好む土質

【オカメヅタ】を育てるための日常管理

手入れは特にきを使う必要がありませんが、つるの長さは10メートル以上にもなるので、定期的に剪定したり、取り木にして挿し芽で増やしたりします。つるが成長して木の色になってしまったところで剪定すると次のつるが生えないことがあるので、緑のつるのうちに剪定することをおすすめします。
水やりは乾いたら・・・という感じですが、湿地でも十分育つので特に気を付けることはありません。

【オカメヅタ】を管理する上での注意点、かかりやすい病気など

項  目内  容
かかりやすい病気うどんこ病・すす病・べと病・炭そ病・軟腐病・モザイク病
その他()
つきやすい害虫ハダニ・カイガラムシ・アブラムシ・ハムシ・コナジラミ・ヨウトムシ
その他()

【オカメヅタ】の管理に役立つ動画

植物の育て方や手入れの方法などを分かりやすく解説してくれているprotoleafさんのYoutube動画です

protoleafさんのYoutube設定により、ページ内では直接再生できませんので、表示されるリンクをクリックしてご覧ください