WordPressのカスタマイズ方法やプラグインレビューを中心に、パソコン/動物/植物のことなどを紹介するホームページです
海外のニュースサイトの記事などでよく見かける「文章の最初の1文字だけ大きく書かれている文章」。これをドロップキャップといいます。特に難しい操作や知識なしでこの表示ができるようになる方法を紹介します。
知らない国からアクセスがあると思ったらほとんどがリファラスパム。しかもAnalyticsの参照元レポートに何も表示されない・・・そんな場合にスパム特定をして、レポートから除外する方法を1つ紹介します。
サイトのリンクにバナー(画像)を使いたいと思ったことありませんか?【Canva】を使えば簡単にオリジナル画像やバナー画像が作成できます。
DNSプリフェッチを設定したら表示速度が改善する?いろいろなところで紹介されているけど本当?を実際に設定してみました。ついでにこのDNSプリフェッチという単語の意味も調べてみました。きちんと理解して設定しましょう!
WordPressプラグイン【WP Cerber Security & Antispam】の日本語翻訳ファイルのダウンロードページです。
せっかく書いた記事が別のサイトに・・・いわゆるコンテンツ泥棒の問題。著作権の問題、キュレーションとは?コピーとは?防衛策は?などできる限り詳細に紹介します。
「Page load time」は今見ているウェブページの表示速度が一目でわかるGoogle Chromeの拡張機能です。
Adsenseの広告の最適化を行って空白になってしまった場所、そこには「スポンサーリンク」の文字だけが表示されてちょっと残念な感じになりますよね?この空白を埋める方法を紹介します。
keywordsという要素、以前からGoogleでは使われていませんよ!!とさんざん噂されてきました(たくさんの方がそのような記事を書かれています)けど、実際には最近正式発表されたのをご存じですか??
ゴールデンウィークと並び、小売り業などを除いてまとまった休日が取れる正月休み。よーし!今までやりたかったサイトのカスタマイズをやるぞ~と計画している方も多いのではないかと思います。でもちょっと待って!!年末年始のレンタルサーバーの休業って確認していますか?当サイトでお世話になっているドメインキングからも休業のお知らせメールが届きました。
2つめ以降のサイトを作る際に迷うサブディレクトリとサブドメイン。この2つの違いと検索エンジンから見た場合のサイトの扱い方、SEO対策やアクセスアップにはどちらがいいのかなどを解説します。
ブログは本来情報発信のための日記ツールで、ついでに反応を得られたらということでコメントという機能があるだけですからコメント欄があることで、書かれていることに共感した方や、逆に批判する方など様々な意見が寄せられることがありますが、「ただ読んでほしい」ということであれば設置しなくてもまったく構いません。
WordPressはブログだけでなく、普通のサイト作りにも使用できますか?調べてみると、WordPressはブログサービス(?)とありました。通常のHP作りには適していないのでしょうか?
Twitterの埋め込みについて手順と仕様が変わったため、サイトの環境によってはjavaがうまく動いていないのかもしれません。Twitterの公式デベロッパーツールの中に手動でJavaを動作させるためのコードが掲載されていました。
サイトを移転し、URLが変更になったのは5月26日。そして1日遅れで「サイトアドレスの変更リクエスト」をしました。今までそこそこアクセスのあったページのPV数に影響が出てるような気がします。
左のQRコードから、モバイルデバイスでも簡単にページが表示できます