タグ: ホームページ
-
SEO対策とアクセスアップのために覚えておくべき用語、「コンテンツイズキング」
コンテンツイズキングとは、人のサイトの文章をコピペしただけのものやどこかから寄せ集めたような記事ばかりのサイト、全然関係ないキーワードなどを設定したサイトなどいろいろと不正めいたサイトが増えていること…
-
検索エンジンクローラーの巡回頻度とどれだけ深読みしてくれるかでアクセスが決まる?
最終的には訪問してくれた人が「いい情報だった」と思われるものを目指すわけですが、この「いい情報」と思われるためには記事を単独で存在させるのではなく、関連したものを表示したり、記事の内容の一部を紹介して…
-
アクセスアップには必須の「タイトル脳」を養う方法
この記事は「役に立った」と思う方と「なんだ、そんなことか」と思う方の両極端だと思いますが、「記事はたくさん書いているのに一向にアクセス数が上がらない」人にとっては参考になるのでは?と思います。
-
Google Analyticsのキーワードが「not provided」となる原因と対策
Google Analyticsを使っているときの素朴な疑問としてキーワードが「not provided」と表示されることありませんか?当サイトでも最初は気にならなかったのですが、だんだん増えてきて、…
-
「ブログ」と「ホームページ」のアクセスアップ方法の決定的な違い
日々の日記などを書いていく形式のサイトを「ブログ」、不変的な内容のコンテンツを書いていくサイトを「ホームページ」と定義して、それぞれの集客(アクセスアップ)に注力する方法の相違点について紹介しようと思…
-
投稿や固定ページなどのコンテンツのガラパゴス化を防いでアクセスアップする方法
WordPressに限らず、サイトやブログを作っていて「アクセスがないな~~」とあきらめる前に、ちょっとした工夫でアクセスアップが図れる可能性のある方法を紹介します。
-
アクセスアップには「記事数やコンテンツ数、ページ数」が重要と言われる訳
アクセスアップを図る際によく言われる事柄の中に登場する「記事数を増やす」というファクター。あまり信ぴょう性のある統計ではありませんが、複数のサイトを運営していて何となく因果関係がありそうなので紹介して…
-
ホームページやブログ、インターネットでもランチェスターの法則は存在する
必死に時事ネタを書くのもいいですし、他サイトの更新情報を横取り(アグリゲートと言いますが)して「○○まとめ」や「○○速」のようなサイトを作るのもいいですが、最終的にはきちんとした内容のサイトを作り継続…
-
WordPressで作る解説系サイトは記事や情報の記述パターンを作ると効果的
せっかくいろいろな機能を使えるWordPressなのですからいろんな手を利用したいですね。このサイトはWordPressに関すること、特にプラグインの紹介についての記事が多いのですが、現段階でようやく…
-
WordPressを使って作るサイトの中で、「日記」ブログが向かない理由と対策
ブログとしても高度なサイトとしても活用できるWordPressというCMSツール。自由度の高さとSEOフレンドリーと言われていることから無料ブログから脱却してサイトを作ってみようという方も多いのではな…
-
できるだけ簡単に、なるべく効率よくアクセスのあるコンテンツを増やす方法
サイトを作ったからこれからどんどんアクセスアップしてたくさんの人に見てもらおう!!でスタートしたものの、ネタがない、書いても誰も見てくれないなどの理由で挫折して放置なんてことになっていませんか?今回は…
-
同じ情報を掲載するなら「よりアクセスのある」サイトへ追加した方が効果的
アクセスの少ないサイトで何とか情報を増やしてアクセスアップしたい・・・。そんな思いで一生懸命情報を追加するものの一向にアクセスアップしない。そんな経験ありませんか?しだいに体力が尽きて放置とならないた…
-
個人で行うSEO対策の基本「Google検索エンジン最適化 スターターガイド」を熟読してみる
Googleが公式に開示している「Google検索エンジン最適化 スターターガイド」というのがあるのをご存じですか?私は最近知りました。内容を熟読すると、やっていそうでやれていないことがいろいろ出てき…
-
Google Analyticsでより正確なデータのみを見るためのスパム対策フィルター設定の方法
いろいろなサイトを参考にしてブロックしてきたのですが、1つ1つブロックしていてもきりがないですし、ブロックしたつもりでもできてないかったりすることもあります。今回は方法がある程度まとまりましたので、G…
-
Googleの検索結果にはページのどの部分が反映され、表示されるか?
ブログやホームページで記事やコンテンツを作り、Googleにインデックス(登録)された、でも、意図しているタイトルや説明と違うものが表示されてしまった・・・こんな経験ありませんか?今回はGoogleの…
-
結局何を書いていたかわからなくなってしまう人のためのブログ記事の書き方
今回は普段私が記事を書くときに気を付けていること、やっていることを自戒も含めて(笑)紹介したいと思います。タイトル通り「結局何を書いていたかわからなくなってしまう人のため」になれば幸いです。
-
Googleの検索結果で表示される作った記事のタイトルと抜粋の長さ(目安)
影響なのか内容なのかは別としてアクセスがある程度ある記事は決まってちょうどいいタイトルと抜粋の長さであることが見えてきました。今回は自身の研究も兼ね、記事を書くときには実際どうすればいいか?ということ…
-
私が検索経由でアクセスされやすい記事を書くために気を付けていること
私が記事を書くにあたって、検索経由でアクセスされるために気を付けていることを紹介したいと思います。これは皆さんへの紹介と同時に自分に対する再確認でもあります。前述した通り私の作っているこのサイトはそこ…
-
表示画面(フロントエンド)のみWordPressの管理バーをフッターに表示するプラグイン「Bottom Admin Bar」
【Bottom Admin Bar】はフロントエンド(閲覧画面)側の表示のみ管理バーをフッターへ移動するので、バックエンドの作業には支障が起きない便利なプラグインです。
-
WordPress(ワードプレス)が無料で使える国内サーバー2つ
WordPressを使うには、1.Mysqlなどのデータベースが使える2.PHPという言語が使えるというのが最低条件となるのですが、これらが備わっていて無料で使えるサーバーとなると海外物が多いのが現状…
-
【WordPress】フリマ(マッチング)サイトを作る ユーザー同士をどうやって結びつけるかを考える(メアド収集Bot対策)
フリマサイトのキモである「見る人」と「情報提供する人」を結びつけるのはメールでの直接やり取りが一番スマート。でも実装するとなるとメールアドレス収集Bot対策は必須です。WordPressには対策プラグ…
-
【WordPress】フリマ(マッチング)サイトを作る 「Auto post thumbnail」でアイキャッチ画像が作られない・・・
フロントエンドからの記事投稿部分が出来上がって、あとは記事一覧にアイキャッチ画像を表示して・・・の中で安易に「Auto post thumbnail」を使って自動的に生成させればと思っていましたが誤算…
-
WordPressをCMSとして使う「ワードプレスとブログの違い」
WordPressが動作する環境や使えるサーバー、インストール方法などといったテクニカル情報は抜きにして、今までブログを使っていた方に、ワードプレスとブログの違いができるだけよく分かるように、今回はよ…
-
ulタグを使ったリストでマーカー記号の代わりに画像を表示するには
投稿やページの中でリストを表示するタグとしてulタグがありますが、このリストの先頭が画像になっているものをよく見ますね?何も設定しないと「・」が表示されて、まさしく「リスト」ですよ!と言わんばかりの表…