【Frontier Post】プラグインを日本語で使用するための翻訳ファイルダウンロードページ

公開日:2016(平成28)年4月16日/最終更新日:

【Frontier Post】プラグインを日本語で使用するための翻訳ファイルダウンロードページ



WordPressプラグイン【Frontier Post】の日本語翻訳ファイルのダウンロードページです。

  • 設定画面が英語で書かれていて、内容が分からない
  • 訪問者側ページ(フロントページ)の文字列が英語表記になっていて使いにくい

などを解消し、サイトへインストールしたプラグインを日本語で使いたい方におすすめです。

このページでは、【Frontier Post】をインストールして、実際に使用(試用)しながら翻訳を行った日本語化用ファイルを提供しております。

翻訳ファイルは、制作費用および、当サイトの維持管理費用として、少額にて販売させていただいておりますのでご協力をお願いします

翻訳ファイルは安全に決済していただくため、クリエイターによる創作の総合マーケット「BOOTH」で管理・販売を行っておりますので、入手いただくには「BOOTH」への無料登録が必要となります。 お支払い方法は各種クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済などが利用できます。詳しくはお支払い方法をご確認ください。

翻訳ファイルに関する情報

本ページで販売しているプラグイン翻訳ファイルの内容は以下の通りです。

項    目内   容
プラグイン名Frontier Post
公式ページ上の名称:Frontier Post
プラグインの作者:finnj
バージョン本ファイルが対応するバージョン:5.1.5
※本ファイルが対応するバージョンと、適用させるサイトにインストールされているプラグインのバージョンが大きく異なると、日本語化されないことがありますのでよくご確認ください
現在公式サイトで配布されている最新バージョン:6.1
公式ページhttps://wordpress.org/plugins/frontier-post/
紹介ページ
翻訳対象件数312
翻訳済み件数312
転送先プラグインの「languages」または「lang」フォルダ(特記事項に記載)
特記事項
※直近で2023年7月10日にご購入いただいております
販売価格600(税込み)

表の項目についてはこちらを参照ください

翻訳ファイルをご購入いただく前に

翻訳ファイルの概要を必ずご確認ください

似た名称のプラグインが多数存在することがあります。上表のプラグイン名や公式ページリンクなどと照合いただき、お使いになられているプラグインに間違いがないかをご確認ください。

お使いになられているプラグインのバージョンと上記一覧内掲載の対応バージョンをご確認ください。バージョンが異なると、ファイルを適用しても一部(または全部)が日本語化されない可能性があります。

特記事項欄に特別な記載がない場合、当該プラグインの無料版にのみ適応するファイルとなります。

翻訳ファイルは形のある販売物ではないというダウンロード商品の性質上、ご購入いただいた方の環境からダウンロードされたファイルが完全消去されたことを確認できないため、ご購入後の返品・返金は致しかねます。

翻訳ファイル提供規約を必ずご確認ください

日本語翻訳ファイルの内容及び販売に関する利用条件を定めた「翻訳ファイル提供規約」を必ずご確認ください。

日本語翻訳ファイルを購入された時点で、「翻訳ファイル提供規約」の記載内容について同意いただいたものとさせていただきます。

購入前にWordPress本体及びプラグインの更新を行うことをおすすめしています

プラグインは作者により適宜更新されており、有志により翻訳が行われている場合があります。プラグインを最新バージョンへ更新したり、WordPress本体の更新を行うことで、日本語化されることがありますので、まずはそれらを行った上で購入をご検討ください。

WordPress本体やプラグインの更新により、万が一貴サイトで不具合が生じましても一切責任を負いませんので、ご自身の判断で更新措置を行うようにしてください。

翻訳ファイルの適用作業について

翻訳ファイルをサイトへ適用するには、以下の作業をご自身で行っていただく必要があります。

  • ご購入いただいた圧縮ファイルをパソコン上で解凍する
  • FilezillaなどのFTPクライアントツール、またはサーバーのファイルマネージャー、ファイル転送プラグイン「File Manager」等を使って、サイト(サーバー内)へファイルを転送する

→詳しくは「FTPを使った翻訳ファイルの転送手順」をご覧ください

翻訳ファイルの転送作業については以下の参考記事も併せて参照ください

また、より簡単・確実に翻訳ファイルの適用ができるようにするプラグイン「HA Language Overwrite」を無料で提供しておりますので、導入をご検討ください。

翻訳ファイルの購入

※翻訳ファイルは安全に決済していただくため、クリエイターによる創作の総合マーケット「BOOTH」で管理・販売を行っており、購入いただくには「BOOTH」への無料登録が必要となります。 お支払い方法は各種クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済などが利用できます。詳しくはお支払い方法をご確認ください。

Frontier Post】の翻訳ファイル 600

日本語翻訳ファイルを購入された時点で、「翻訳ファイル提供規約」の記載内容について同意いただいたものとしますので、ご購入前に今一度ご確認ください。

ご購入(決済)が完了すると、決済いただいたBOOTH内のページより翻訳ファイルをダウンロードいただけます。ダウンロード後、次項の「FTPを使った翻訳ファイルの転送手順」および「翻訳ファイルに関する情報」の転送先欄を参照の上、転送作業を行ってください。

FTPを使った翻訳ファイルの転送手順

購入後ダウンロードしたファイルを解凍する

ダウンロードいただくファイルは.zip形式で圧縮されています。ダウンロード後、パソコンのツールを使ってデスクトップなど分かりやすい場所へ解凍してください。

Windows10の場合は圧縮ファイルを右クリックして、「すべて展開」をクリックすれば解凍できます。

解凍後、作成されたフォルダ内に「〇〇-ja.po」「〇〇-ja.mo」(〇〇は同じ名前です)というファイルがあることをご確認ください。

ファイルをサイトの収容されているサーバーへ転送する

サイトの所定の場所へ、「〇〇-ja.po」「〇〇-ja.mo」の2つのファイルを転送します。

転送後、サイトの管理画面をリロード(再読み込み)することで、日本語化されます。

転送するのは2つのファイルそのものであり、ディレクトリ(フォルダ)ではない点に留意ください(フォルダを転送しても翻訳は適用されません)

転送手順

FTPツールを使って以下のようにディレクトリを展開(開く)し、2つのファイルを転送してください。

  1. サーバー内でサイトの収容されているディレクトリ(index.php)のある場所へ接続する
  2. 「wp-content」ディレクトリ(フォルダ)を開く
  3. 「plugins」ディレクトリ(フォルダ)を開く
  4. 「〇〇」(〇〇は通常プラグイン名)ディレクトリ(フォルダ)を開く
  5. 「languages」(または「lang」)ディレクトリ(フォルダ)を開く

ほとんどのプラグインでは、下図のように5まで行っていただいた段階で、いくつかの「〇〇-ja.po」「〇〇-ja.mo」ファイルが存在するだけで他にディレクトリ(フォルダ)のない状態となります。他にフォルダが見える状態の場合は転送先が誤っていると考えられますので、再度ご確認をお願いいたします。

【Frontier Post】プラグインを日本語で使用するための翻訳ファイルダウンロードページ|Knowledge Base

ご購入後の問い合わせ

購入後、サイトへ適用しても日本語化されない場合には、以下について今一度ご確認いただいた上で、購入いただいた「BOOTH」のメッセージよりご連絡ください(セキュリティおよび個人情報保護の観点から本ページからの直接のお問合せは受け付けておりません)。

  • ファイルの転送先に誤りはございませんか?
  • ファイルの転送先へは解凍したフォルダではなく、ファイルそのものをアップロードされましたか?
  • プラグイン名はお間違いありませんか?
  • プラグインのバージョンと翻訳ファイルの対応バージョンに大きな相違はありませんか?

こちらからショップページへお進みいただき、メールマークをクリックすることでメッセージを作成・送信いただくことができます。

【Frontier Post】プラグインを日本語で使用するための翻訳ファイルダウンロードページ|Knowledge Base

メッセージをいただく際には、不具合の発生した翻訳ファイル名やご購入いただいたBOOTH内のページURL等と共に不具合の内容をお書き添えいただきますと、迅速に対応できますのでご協力をお願いいたします。

メッセージをいただいた際、お客様がメッセージに書かれている翻訳ファイルを実際にご購入いただいたかを確認した上で回答や返信をさせていただきます。「BOOTH」へ複数のユーザー登録をされている場合は、必ずご購入時のユーザーアカウントよりメッセージをお願いします。
※当ショップからご購入いただいたことの確認ができない場合には回答しかねることがあります

購入後の管理・メンテナンスについて

再翻訳するときは

再翻訳は「○○-ja.po」ファイルをPOEDITという翻訳ツールを使って、パソコン上で編集することができます。サイトの性質によっては文言を変更することでより自身のサイトに合った表現をしたり、主旨と違った使い方をすることができる場合もありますので工夫してみてください。

特別な環境でなければ、インストール後「○○-ja.p」を開くとpoeditが起動し、翻訳の編集が可能になります。編集が終了したらファイルを保存し、FTPなどを使用してプラグイン等の翻訳ファイルを設置すべき場所へ転送して利用ください。

日本語化したはずなのにいつの間にか英語表記に戻ってしまうときは

プラグインの翻訳は、有志(ボランティア)によって公式サイト上で随時行われており、定期的にサイトへの自動更新が行われ、最新の状態に保たれるようになっています。

本ページから購入・適用いただいたファイルも、この動作によって翻訳ファイルが上書きされたり削除されたりして、文章の内容や単語が変わってしまったり、翻訳されていたものが英語に戻ってしまったりすることがあります。

こうした不都合を防ぐには、WordPressでアップロードした翻訳ファイルがいつの間にか元の翻訳内容に書き換わってしまうときの対処を参考に更新をオフにするか、パソコン上に翻訳ファイルの入ったフォルダを用意して保存しておき、定期的に転送するなどの対策を行う必要があります(更新をオフにした場合にはそのプラグインだけでなく本体を含めすべての翻訳ファイルが更新されなくなります)。

当サイトでは、自動更新を止める必要もなく、翻訳ファイルを定期的に上書きする必要もなく、一度アップロードした翻訳ファイルが常に適用されるようにする独自プラグインを配布しています。

翻訳ファイルを更新で上書きされない場所へ保存し、優先読み込みさせるプラグイン「HA Language Overwrite」

私自身が管理するサイトでの不都合を解消するものですのですべての環境で動作する保証は致しかねますが、管理が大幅に楽になりますので、ぜひ導入をご検討ください。

翻訳ファイル概要(一覧)の項目について

プラグイン名

管理画面のプラグイン一覧へ表示されている名称です。プラグインによっては、公式ページで掲載されるプラグイン名と異なる場合があります。

対応バージョン

翻訳を行った段階でのプラグインバージョンです。()内は公式ページで配布されている最新バージョンです。

公式ページ

wordpress.org上(または別のプラグイン配布サイト)で公開されているページのURLです。クリックするとそれらのページをご覧いただけます。プラグインの確認にご利用ください。

紹介ページ

本サイト内で当該プラグインの紹介を行っているページのURLです。本ページの対応バージョンと、リンク先ページを作成した段階のバージョンが異なる場合がありますので、あくまでも参考としてご覧ください。

翻訳対象件数/翻訳済み件数

プラグインファイルから検出した翻訳対象となる用語の数を「翻訳対象件数」に、「翻訳対象件数」に対して日本語化を行った用語の数を「翻訳済み件数」に記載しています。

プラグインのプログラムの内容によっては「翻訳対象件数」と「翻訳済み件数」が同一(100%)でもすべてが日本語化されないものもあります(これはプラグイン作者のプログラムの書き方によるものですので、当方ではどうすることもできません)

転送先

ご購入いただいた翻訳ファイルを転送する場所を記載しています。詳しくは翻訳ファイルの転送手順を参照ください。

翻訳ファイルに関する情報へ戻る >

本ページ及びファイルの更新履歴

  • 2016年 4月16日 バージョン3.5.8.4対応ファイルの提供を開始しました
  • 2023年 2月 1日 バージョン5.1.5対応ファイルの提供を開始しました