WordPressのカスタマイズ方法やプラグインレビューを中心に、パソコン/動物/植物のことなどを紹介するホームページです
最近Google Chromeブラウザを使ってネットサーフィン(死語?)して、フムフム・・と内容を見てるといろいろな場所に突如黒い画面がチラチラ出るようになりました。最初はブラウザやパソコンが何かに侵されたのか?と思いましたが何となく原因と対処方法が分かったので紹介します。
ハードディスクが壊れて換装し、リカバリディスクを入れても反応なし・・・もう終わり?と思ったパソコンを苦肉の策で使えるようにしたときの備忘録です
我が家のパソコンをWindows10にしたら、閉じたはずのGoogle ChromeブラウザがWindowsの起動と同時に半ば勝手に?立ち上がるようになりました。これを解消する方法を2つ紹介します。
Google Chromeで「特定のページまたはページセットを開く」に設定したのに、ブラウザを再起動したら前回表示したタブ+設定したページが開いてしまう・・・という不具合の解消方法を紹介します。
Classic Shellなどのサードパーティソフトを使用せずにWindows10のメニューを使いやすくするカスタマイズ方法を紹介します
Windows10のパソコンを使って初めて気になったのが「Numlock」がオンにならないこと。簡単な設定でWindows起動後すぐにテンキーからの数字入力ができるようになる方法を紹介します
突然パソコンがフリーズしてブルースクリーンになり、「kernel data inpage errorが出たので再起動します」のメッセージ。しばらくすると再起動して再び使えるようになるという現象がウインドウズ8.1で発生しました。
【Avira Free Antivirus】をアンインストールしてもしつこく常駐する【Avira Launcher】というランチャー。最終的には結構荒療治になりましたが私の使うWindows8.1環境で停止できたので方法をいろいろ紹介します。
最近ではフォルダをロックして身代金要求をするランサムウェアだの、どこどこの国で大規模なサイバー攻撃がだのとニュースでも出てきますから一瞬こうしたものが頭をよぎりますね。でも・・・。
大容量のファイルを送りたいときどうしてますか?メールだと最大ファイルサイズの問題から分割したり圧縮したり・・でも圧縮しても容量オーバーのものを送りたいときは??フラッシュメモリやメディアに焼いて郵送??そんなことしなくてもファイルが気軽に転送できるツールを発見しました。【Send Anywhere】というインターネットツールです。
面倒な配線を使わずに確実にデータをスマホからパソコンへ転送する方法。無料のアプリAirdroidを使った便利なファイル転送方法を紹介します。
光ファイバーでインターネットしているのになぜか速度が遅い。光に限らずベストエフォート型と言われるインターネット接続の仕組みと時間帯や曜日などによって回線の速度が変わってしまう原因、対処方法について解説します。
自作パソコンにありがちなOSが立ち上がらない現象。今回は複数のメモリを挿す位置によって起動不良を起こす場合の不具合特定方法とマザーボードの初期不良の判断について解説します。
愛着のある古いパソコン。まだ使えるのか、買い換えるのか?迷うところです。動作速度のキモとなる物理メモリーを増やすことでまだ使えるなら使いたい。が、メモリを増やしてパフォーマンス改善するのかを確認する方法を紹介します。
Google Chromeを開くと画面がおかしい。おかしなアドオン(追加機能)やウイルスの可能性も。Google Chromeであれば、無料でクリーンアップツールが提供されているのでまずはツールを使ってみては?
左のQRコードから、モバイルデバイスでも簡単にページが表示できます