アクセスアップの一覧

「このページを見た方はこちらも見ています」を表示するプラグイン「WebberZone Followed Posts」

「このページを見た方はこちらも見ています」を表示するプラグイン「WebberZone Followed Posts」

  • アクセスアップ/PV数改善
  • コンテンツ追加

「WebberZone Followed Posts」は一般的に言われる関連記事を表示するプラグインではなく、Amazonなどの通販サイトのページ末尾に必ずある「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」を記事や固定ページ、カスタム投稿タイプへ追加できるプラグインです。実際に訪問者が見たページの軌跡を記録して表示するため、カテゴリーやタグを元にした関連記事よりも確度の高い内部リンクが作成できます。

Google Analyticsで参照元URLのほとんどが「/」になってしまうのはなぜ?改善方法や対策方法はある?

Google Analyticsで参照元URLのほとんどが「/」になってしまうのはなぜ?改善方法や対策方法はある?

  • アクセスアップ
  • 日記・雑記

Google Analyticsで、参照元URLのほとんどが「/」(トップページ)と表示されるようになったのをご存じですか??なぜページURLそのものが表示されなくなったのかの原因、どうやったら表示させることができるようになるのかについて紹介します。

投稿更新時の無駄なping送信を停止するプラグイン「WordPress Ping Optimizer」

投稿更新時の無駄なping送信を停止するプラグイン「WordPress Ping Optimizer」

  • バックエンド(管理)

「WordPress Ping Optimizer」はこの重複ping送信を制限することのできるプラグインです。たくさんありそうなプラグインですが、WordPressの公式サイトで検索しても同様の機能のものがない、唯一のプラグインではないかと思われます。

【果報は寝て待て】と言うけれど・・・ サイトを改善した結果、逆効果に・・・

【果報は寝て待て】と言うけれど・・・ サイトを改善した結果、逆効果に・・・

  • アクセスアップ
  • 日記・雑記

ページの表示速度がアクセス数に影響する(検索結果に影響する)というのをいろいろなサイトで紹介されている。

我がサイトはいろいろな機能を詰め込んだ結果非常に表示が遅く、ひどい場合には15秒近くかかることもあった。

またやらかした・・・急速なアクセスダウン・・・ドメイン変更時は注意!!

またやらかした・・・急速なアクセスダウン・・・ドメイン変更時は注意!!

  • サイト作成日記

ドメインの変更を伴うサイト移転で旧アドレスからのリダイレクトを廃止したことによる悲劇?についての体験談です。

Googleに対しては本当に不要だった!!ページのメタデータの1つ「meta keywords」

Googleに対しては本当に不要だった!!ページのメタデータの1つ「meta keywords」

  • アクセスアップ

keywordsという要素、以前からGoogleでは使われていませんよ!!とさんざん噂されてきました(たくさんの方がそのような記事を書かれています)けど、実際には最近正式発表されたのをご存じですか??

自動計算機能を備えたテーブルを作成できるプラグイン「Data Tables Generator by Supsystic」

自動計算機能を備えたテーブルを作成できるプラグイン「Data Tables Generator by Supsystic」

  • コンテンツ追加

「Data Tables Generator by Supsystic」は簡単にWordPressのサイトで表を作成・挿入できるプラグインです。有名なものに「Table press」がありますが、使い勝手は一長一短です。

複数のサイトを作るとき、サブドメインとサブディレクトリのどちらにするか?

複数のサイトを作るとき、サブドメインとサブディレクトリのどちらにするか?

  • ホームページ作成

2つめ以降のサイトを作る際に迷うサブディレクトリとサブドメイン。この2つの違いと検索エンジンから見た場合のサイトの扱い方、SEO対策やアクセスアップにはどちらがいいのかなどを解説します。

WordPressのパーマリンクを変更することによる効果と変化

WordPressのパーマリンクを変更することによる効果と変化

  • アクセスアップ

WordPressのパーマリンク構造で人気の「記事タイトル」。実はこれ、日本語が英語記号に変換されるだけなので実際のURLはとてつもなく長いものになって逆にSEOに不利という噂も・・・。パーマリンクを短く簡潔にしてみたことによる効果測定をしてみました。

アドセンスでどこのページからクリックされたかを知る方法

アドセンスでどこのページからクリックされたかを知る方法

  • ホームページ作成

アドセンス広告ではいったいどこのページからクリックされているかがパッと見分からないのがちょっと残念ですね。ところが、「アドセンスでどこのページからクリックされたか」を知る方法があるんです。しかもみなさんがいつも使っているGoogleの定番ツールの組み合わせで簡単に見ることができるんです。

アドセンス(Adsense)で1日100円稼ぐためにやっておくべきこと(WordPress編)

アドセンス(Adsense)で1日100円稼ぐためにやっておくべきこと(WordPress編)

  • 副収入

もともと収益目的でなかったにせよ、サイトやブログに広告を張ってみたらウン円の収益があった!これが続けば・・・と思いながらなかなか上がらないしのがネットアフィリエイトの世界。今回はAdsenseで1日100円稼ぐためにやってきたことを私の経験を元に紹介します。

【アフィリエイト】成果アップは「アクセス数×広告数」で決まる?

【アフィリエイト】成果アップは「アクセス数×広告数」で決まる?

  • 副収入

このところ徐々にではありますが成果が上がって来たアフィリエイト。一日ウン円だった実績もすべて合計すれば300円~500円(月にすると9000円~15000円)位になってきました。実績を上げられている方からみれば「なーんだ」という内容かもしれませんが、いろいろやっても実績が上がらない方、アフィリエイトの実績が上がらないから止めようかと思っている方の参考になれば幸いです。

アフィリエイトで稼げそうなネタ、稼げなさそうなネタについて

アフィリエイトで稼げそうなネタ、稼げなさそうなネタについて

  • アクセスアップ
  • 副収入

サイトやブログを作る人の目的の1つにお小遣い稼ぎをしたいというのがありますね。いわゆるアフィリエイトってやつです。かくいう私もその1人なのですが、ジャンルを限定した複数のサイトを運営したり、このサイトのようになんでもありのサイトを作ったりしてきましたが、何となく稼げそうなジャンルと稼げなさそうなジャンルが見えてきました。至って個人的見解ですが、これからサイトを作ってみようという方の参考になれば・・・。

アクセスアップにはサブフォルダ(サブディレクトリ)とサブドメインのどちらが有利か?

アクセスアップにはサブフォルダ(サブディレクトリ)とサブドメインのどちらが有利か?

  • アクセスアップ

SEOの要素として外部からのリンク(外部リンク)の数と質というのが取りざたされていますが、残念ながらサブフォルダもサブドメインもリンクとしては同一のサイトからの内部リンクとして扱われますので、外部リンクを増やしたいということであれば全く別のドメイン名で運用すべきだと思います。

WordPressでブログを作るよりも老舗ブログサイト「seesaa」の方がGoogleインデックスが速い

WordPressでブログを作るよりも老舗ブログサイト「seesaa」の方がGoogleインデックスが速い

  • 日記・雑記

3つのサイトの構築時期は一番古いのがSeesaa、次いで自宅サーバー、最後が無料レンタルサーバーで構築時期にかなりの差があるので完全な検証とはいかないのですが、1と2は記事を完全にコピーしたサイトなので記事数・内容共に同じ、Seesaaだけ以前のブログ記事+αという感じになっています