タグ: SEO
-
できるだけ簡単に、なるべく効率よくアクセスのあるコンテンツを増やす方法
サイトを作ったからこれからどんどんアクセスアップしてたくさんの人に見てもらおう!!でスタートしたものの、ネタがない、書いても誰も見てくれないなどの理由で挫折して放置なんてことになっていませんか?今回は…
-
個人で行うSEO対策の基本「Google検索エンジン最適化 スターターガイド」を熟読してみる
Googleが公式に開示している「Google検索エンジン最適化 スターターガイド」というのがあるのをご存じですか?私は最近知りました。内容を熟読すると、やっていそうでやれていないことがいろいろ出てき…
-
WordPressでアクセスアップのために絶対行うべき10個のお約束
今回は○○すれば・・・といったものでも、○○を使えば・・・といったものでもなく、素直にコツコツやっておくことで効いてくるアクセスアップ手法について紹介します。内容は「今のトレンド」であったり、姑息な手…
-
サイトの特徴によって対策方法が違う!WordPressでバウンスレート(直帰率)を下げてページビュー数を増やす方法
サイトの特徴に合わせて記事本文以外でサイトに表示するコンテンツを工夫することで、バウンスレートと呼ばれる直帰率を下げ、一人の訪問者がたくさんのページを閲覧してもらえるようにする方法を紹介します
-
『平均ページビュー別』費用を一切かけずにWordPressでアクセスアップするには
WordPressに限らずホームページやブログを作っている方は誰でも「いろいろな人に自分の主張や知識を見てもらいたい」と思って始めるはず。でも、いろいろやっているけどなかなかアクセスが増えていかない。…
-
ホームページやブログ、インターネットでもランチェスターの法則は存在する
必死に時事ネタを書くのもいいですし、他サイトの更新情報を横取り(アグリゲートと言いますが)して「○○まとめ」や「○○速」のようなサイトを作るのもいいですが、最終的にはきちんとした内容のサイトを作り継続…
-
WordPressで作る解説系サイトは記事や情報の記述パターンを作ると効果的
せっかくいろいろな機能を使えるWordPressなのですからいろんな手を利用したいですね。このサイトはWordPressに関すること、特にプラグインの紹介についての記事が多いのですが、現段階でようやく…
-
WordPressを使って作るサイトの中で、「日記」ブログが向かない理由と対策
ブログとしても高度なサイトとしても活用できるWordPressというCMSツール。自由度の高さとSEOフレンドリーと言われていることから無料ブログから脱却してサイトを作ってみようという方も多いのではな…
-
Googleのアルゴリズム変更について公式ブログで発表がありました
この記事では「フレッドアップデート」や「ページランク機能がなくなる」なんて話は出てきていません。「ページランク」って検索したり「フレッドアップデート」と検索したりするとまことしやかな記事がたくさん出て…
-
客観的に投稿や固定ページの文章を分析するプラグイン「Word Stats」
プラグイン独自のアルゴリズムによって投稿や固定ページに含まれる情報を分析して結果を表示してくれるのが「Word Stats」です。外部のツールを使う手もありますが、結局無料ツールでやれることには制限が…
-
投稿編集画面で公開済みコンテンツに類似したタイトルがあるかを調べて表示するプラグイン「Admin Title Check」
【Admin Title Check】は、タイトルの欄へ数文字入力した段階から公開済みの記事に似たタイトルがないかを検索して一覧表示してくれる便利なプラグインです。
-
【WordPress】アクセス解析を行うには ~プラグインを使う?外部ツールを使う?
おすすめのアクセス解析プラグインの紹介とちょっと違ったアクセス解析の活用方法をご紹介します。サイトの重要度が低いとどんなに素敵なキーワードを埋め込んで、どんなにSEO向きな記事を書いたってアクセスは集…
-
【WordPress】投稿の公開情報を通知するプラグイン「WordPress Ping Optimizer」の本当の使い方
せっかく記事を更新するのですから、アクセスアップにつながるかどうかは別として、きちんと更新通知されるようにしましょう。特にブログランキングなどのpingありきで記事データを拾うようなツールは記事の更新…
-
【Simplicity2】バージョン1.9.xで記事やページを分割するとSEOに不利かもしれない
要因の1つはお約束の個別ページとアーカイブページでの重複だったのですが、その他大きな割合で発生していたのがページ分割が要因の重複コンテンツでした。訪問者に見やすくしたつもりが、一番大切な?検索エンジン…
-
今更聞けないホームページ作成のルール(文章などの引用やリンクのマナー)
まるっと記事の文章をコピーしても法的に違反となることはないようですが、文章を使わせてもらうことに対するルールとして「引用」というのがあるようです。また、ただ単純にルールというだけでなく、実はblock…
-
【WordPress】管理画面の投稿一覧へ文字数を表示する方法いろいろ
個々の記事を書いているときには、エディタの下に目安となる文字数が表示されるのでそれなりに意識して書けますが、過去に公開したものを検証しようとするといちいち編集画面開いてチェックするのも面倒だということ…
-
【WordPress】Google Search Console(Webmastertool)のサイトマップの送信件数が0(ゼロ)になってしまったときの対処
Google Search Console(Webmastertool)へ行き、ダッシュボードが表示され、サイトマップのところを見たらなんと送信件数が0(ゼロ)になっているではありませんか。エラーが出…
-
Simplicity2テーマで作ったWordPressサイトの表示速度を改善する方法&検証する方法
WordPressを使った上でどうやったら改善できるのか??を研究してみました。今回はページの表示速度の分析方法と私が試して効果があったこと、なかったことについて紹介していきたいと思います。
-
「AMP(Accelerated Mobile Pages)」についての勉強メモ
巷では表示が「高速化」されることでGoogleの検索順位に影響が出てアクセスアップにつながるなどという記事も見かけますからやるべきなの?と思いますが、確かにページの表示速度がページの評価に影響があるの…
-
Google Analyticsのレポートで「Home page」という存在しないページへのアクセスがあったときの対処
サイトを運営してGoogle Analyticsでどのページにアクセスがあったかを見ていると、時折現れる「Home page」という存在しないページへのアクセス。時には一日に数十件ある場合もあるのでち…
-
PV数が安定的に増えてきた今だから分かる、WordPressでサイト作りをする上でのいいこと悪いこと
どうしたら、どうやったら・・・って毎日毎日記事書き続けて、サイトのカスタマイズし続けて、しまいには放置しての繰り返しをしているのではないかと思います。そんな方の少しでもヒントになれば・・・ということと…
-
Google Analyticsで「not set」が増えた理由はYahoo検索にあった ~本当にスパム?闇雲にフィルターをかける前に~
私はWordPressでサイトを作成し、Google Analyticsのデータを「Google Analytics Dashboard for WP」を使ってダッシュボード表示しています。これを見て…
-
検索エンジン向けのサイトマップを作成するプラグイン「Google XML Sitemaps」
「Google XML Sitemaps」はGoogleなどの検索エンジンに向けたサイトマップを自動で作成するプラグインです。ページのインデックスを早めたり、更新された情報を正確に伝える効果があります…