WordPressのカスタマイズ方法やプラグインレビューを中心に、パソコン/動物/植物のことなどを紹介するホームページです

Googleのアルゴリズム変更について公式ブログで発表がありました

公開日:2017(平成29)年5月7日/最終更新日:

Knowledge Base Wordpress アクセス解析 アクセスアップ



【景品表示法に基づく表記】ページ内のコンテンツには、商品プロモーションが含まれています

やっぱりフレッドアップデートなるものではなかったようです。

少し前に書いた

という記事。ネット上で盛んに「フレッドアップデート・・・」というのがあったので何かの変更はあったのだろう、私の作っているサイトは総じていい方向になったのでよかったよかった!!で、Googleのウェブマスター向けブログを久しぶりに見たら、アルゴリズムの変更等々についてリリースされていました。

リリース日は4月26日、やっぱり情報はきちんと取らないと・・・情報弱者気味ですね、私。こんなとき役立つのがブログ特有の機能であるRSSフィード。早速Chromeブラウザに登録して最新情報がすぐに分かるようにしました。

話を戻してアルゴリズムの変更について公式ブログのページでは、ページランクというGoogle独自の評価基準を悪用?したサイトが横行したこと(フェイクニュースなどの問題)から、今までの検索アルゴリズムを改善して、より有用なサイトが優先されるようにしたとのこと。

同時にオートコンプリート機能による予測検索(検索フォームの自動候補表示)部分の精度を上げていくことについても書かれていました。

記事の中で気になったのは以下の部分

Google のシステムは、”コンテンツの新しさ”や、”検索されているクエリがページ内に現れる回数” 等を含む、数百ものシグナルを組み合わせて、そのクエリに対して表示する結果を決定しています。

つまり、より新しいコンテンツで、よりたくさん検索された語句とマッチするものが入っているページ他数百の要素によって検索順位を決定しているということ。わざわざこの2つとその他数百と書かれているので、コンテンツの更新と検索される語句の登場回数は特に大事だよ~~と言ってるような気がします(逆もあり得ますね・・・)。

おそらく全うなSEO対策業者はこの数百というのを研究してクライアントサイトの改善に励んでくるでしょうから私たちみたいな個人レベルでは、ひたすら一生懸命見た人のためになるであろう情報を書き続けるしかないんですね、きっと。

この記事では「フレッドアップデート」や「ページランク機能がなくなる」なんて話は出てきていません。「ページランク」って検索したり「フレッドアップデート」と検索したりするとまことしやかな記事がたくさん出てくるので、何が真実で何がフェイク(偽物や想像話)なのかは公式サイトや公式ブログで確認するのが妥当だというのを痛感しました。