WordPressのカスタマイズ方法やプラグインレビューを中心に、パソコン/動物/植物のことなどを紹介するホームページです

【Windows10】HDD→SSDの切り替えに苦労した件

公開日:2025(令和7)年2月20日/最終更新日:

ノートパソコン



【景品表示法に基づく表記】ページ内のコンテンツには、商品プロモーションが含まれています

パソコンをHDDからSSDに移行する際、最も単純なのはインストール用メディアを作成してクリーンインストールを行う方法です。

でもこの方法では、パソコン購入時には同梱されなくなったインストール用メディアを作成する必要があり、作成しても以下のようなトラブルや不都合が発生することがあります。

  • 作成したUSBメディアからブート(起動)してくれない
    • どこかのページで紹介されているBIOSの設定などを見直しても起動しない
    • BIOSの設定でUSBメディアを上位にしても起動しない
  • DVDでメディアを作成しようとしてもメジャーな1層のDVD(4.7GB)では容量不足で作成できない

また、クリーンインストールだと自身用に再設定したり、必要なソフトを入れなおしたりする手間がかかってきます。

そこで調べると出てくるのがディスクのクローン(複製)という方法です。

今回は長くお世話になっている2013年製のノートPCで、できるだけ無料でSSDへの換装を行いたい!という意志のもと、いろいろと試してやっとこさ(結局少し費用がかかった)移行できた経緯を公開しておきます。

クローンはクリーンインストールできるようにしてなっていることが前提

クローン用のソフトを使って複製したSSDへ入れ替えてすんなり起動してくれれば問題はないのですが、SSDへの換装については以下のような懸念があります。

  • SSDは機構上、HDDのように動作が遅くなってきたなどといった体感的な現象が出にくいので、突然故障してしまうことがある
  • クローン後起動させたら修復が必要と言われることがある(私の場合はこれが発生しました)

どちらの場合も、インストールメディアがないと対処はできないので、今回はクローンで対処しようという場合でも、インストール用メディアは用意してから取り掛かった方がいいと思います。

インストールメディアは、そのパソコンできちんとクリーンインストールできる状態のものを用意することがポイントで、クローンを使うにしても一度クリーンインストールができるのかを試した方が無難でしょう。

SSDへのクローン...失敗

まずはHDDからSSDへのクローンを試みることにしました。

使用したのは、DiskGeniusの無料版。以下のページで書いていますが、その他検索するとたくさん出てくる「無料」と称したツールは、結局有料版を買わないとダメで、2024年6月13日現在、これが唯一無料で使えるものでした。

このツールを使って無事HDDからSSDへのクローンは成功!ドライブを入れ替えて起動させるも..以下のような画面が表示されて先に進めない状況になってしまいました。

【Windows10】HDD→SSDの切り替えに苦労した件|Knowledge Base
画像は「DiskGenius」のヘルプから引用して表示しています(実際の表記は日本語でした)

修復モードを使ってプログラムの修復をするように促されていて、そこから先へは進めませんでした。

QA AnalyticsQA Analytics

回復ドライブの作成にとんでもない時間がかかった..

ここまで行ったのは以下の作業。

  • ドライブのクローンはできたが起動時にエラーが出る状況
  • クリーンインストールを試みるもインストールメディア(USB)からは起動してくれない..
  • インストールメディア(2層DVD)の作成を試みるも2度失敗(別のPCですんなり作成)
  • DVDからクリーンインストールを試みるも読み込まず(BIOS上にDVDドライブがない、でもパソコン起動後のエクスプローラーでは認識されているという不思議な現象)
  • クローンディスクの読み込みエラー回避用に回復ドライブを作成

..現在こんな感じの流れ..もう多分回復ドライブで解決しなかったら諦めることにしました。

が、それ以前に、回復ドライブの作成にどれだけの時間がかかったことか..作成開始からUSBメモリーへ書き込みが完了するまでに5時間超、こんなことしてる間に現在問題ないHDDもダメになってしまうのでは?と思うほど..。

最終的に成功した方法(コピー用周辺機器の使用)

最終的にはダメだったのでソフトウェアを使ったクローンはあきらめることにし、以下の方法で何の苦労もなく換装できた。

250GBのハードディスククローンにかかった時間は1時間半程度、パソコンを介さずに完全複製するのでこれに勝る方法はないかも知れない。

クローン後のパーティション変更は無理にしない方がいいかも

CRU3を使用してクローン後、試しにCドライブを拡張して未割当の領域を使えるようにしようという試みをしました。

領域の拡張はWindows標準のディスク管理の「ボリュームの拡張」でできるのですが、以下のように拡張したいパーティションと未割当のパーティションの間に別のもの(下図では1003メガバイトの領域)があると、「ボリュームの拡張」がクリックできず拡張できないようです。

【Windows10】HDD→SSDの切り替えに苦労した件|Knowledge Base

この領域はリカバリー用に使われていて、いろいろなページを調べると、おしなべて、コマンドプロンプトを使った以下のような手順が書かれています。

  1. 一旦リカバリー領域を削除
  2. ディスク管理の機能を使ってCドライブを拡張
  3. 拡張したCドライブからリカバリー用の領域を解放(Cドライブを少し縮小)
  4. リカバリー領域を再構築

が、ちょっと怖かったので、無料だ無料だといろいろなところで書かれている「MiniTool Partition Wizard」を使用してみることにしました。

ツールの画面上で簡単に領域の変更ができ、実行しようとすると..プロ版でしか実行はできないというお決まりの釣りパターンでした(笑)。もうこの手のツールは無料のものはなさそうですね(笑)。

そこでちょっと怖かったですが、前述したコマンドからの作業をしてみると..。

リカバリー領域の削除とCドライブの拡張はすんなり終わり、Cドライブのちょっと縮小とリカバリー領域の有効化まではいったものの、リカバリーとして認識されるためのID登録ができないという事態になりました。

手順通りにやってるし、どこのページを見ても同じコマンドが書いてあるのに...です。

リカバリー機能が有効化されているかを確認したら、disk3(私のパソコンの場合はOSのインストールされている領域)にリカバリーファイルの宛先がなっていて、ひょっとすると有効化したままではCのどこかに不具合が出て起動しなくなることもある?と考え、最終的にはリカバリー機能自体を停止させた状態で終了としました。

これによってリカバリーがされない状態にはなってしまいましたが、そもそも今までにディスクの経年劣化による不良でリカバリーからの復元が成功したことはないですし、クローン前のディスク(正常に動作しているHDD)は残っているので、最悪今換装したSSDが壊れたらクローン前のディスクから再度新しいディスクを作ればいい状態なのでこれでよしとしました。

もしも未使用の領域が余ってしまってなんとかしたいという方がいて、同じようにリカバリー領域が邪魔しているようなら、無理にCドライブの拡張をせず、未使用の領域に別のボリュームを与えて(例えばHドライブとか..)管理したほうがいいと思いますよ。