WordPressで記事投稿の際のping更新通知を制御する「WordPress Ping Optimizer」プラグイン。無駄にping送信をするとスパム扱いされるから入れておいた方がいいという記事が多く存在するので、とりあえずインストールしている方も多いと思います。
ちなみに私も紹介記事書いてます
ping送信がもたらす功罪
ping送信機能はテキスト量が少ないブログなどの記事に対して、サイト側からpingサーバーと呼ばれるサーバーに「記事を追加(更新)しましたよ~」という情報を伝えるための独自機能です。通知することで、本来は検索エンジン側がある程度の期間ごとに巡回しているボットを動かすきっかけになり、より早くインデックスされるために使われるのですが、送信数がおそらく尋常ではないのであまりSEO対策として有効という訳ではなく、「やっておいて損はないだろう」という機能です。
pingの送りすぎに対してサーバーが「pingスパムサイト」としてサイト評価が下がるという都市伝説的なことも数々のサイトで紹介されていますが、これもどうなのか?基準も何もないのでどこからがスパムなのかも判断付きません。判断できないのでできれば「やっておいて損はないだろう」という機能がマイナスに働かないようにするために「WordPress Ping Optimizer」プラグインを使って制御するというのが私も含めこのプラグインを使う際の基本的な概念かと思います。
通常のブログでは日記や備忘録的なものが多く、いわば投稿しっぱなしというコンテンツが多いので気にしなくてもpingの送信回数は投稿時の1回から「あ!字が間違ってる」と思って修正した分を含めて合計2~3回だと思われますが、WordPressで作る記事に関しては投稿しっぱなしというよりは更新しながら1つ1つの記事内容を充実させていくという使い方をされる方が多いと思います。
よって、WordPressでは「記事の投稿時と更新時の両方でping送信を有効にする」ようになっているのだと考えられます。
一歩進んだ「WordPress Ping Optimizer」の使い方
前述したように、pingの送信しすぎはマイナスとなってしまう可能性が否めません。ですから、書きっぱなしのサイトであれば、「WordPress Ping Optimizer」を有効にして記事投稿時のみpingを送信するという機能そのまま使えばいいのですが、ある程度円熟したサイトであれば、過去記事の内容を変更したりすることも少なくありません。その際にはping送信されないのがプラグインの基本機能なので、逆にいえばせっかく記事を更新してより新しい情報にしたのにクローラーが巡回してくるまでそのままということになってしまい、もったいないことにもなりかねません。
「WordPress Ping Optimizer」でできることは
- pingの送信を記事の投稿時のみにする
- pingを送信するかどうかをon/offできる
- 短い感覚で記事が投稿されたときにping送信しないようにする
ですから、逆に考えると
- 新規投稿時しかping送信されない
- 新規時しか送信されないか、全く送信されないかの選択しかできない
- しかも短時間での送信はさせない
ということにもなります。記事をプレビューせずに公開してしまうのは大抵うっかりか、WordPress初心者かのいずれかだと思います。使い慣れてくれば必ずどんなふうに表示されるかを確認(プレビュー)しながら書くようになるものですし、誤って「公開」ボタンを押してしまわないようにアラートを出すようにしておけば「うっかり間違って」もなくなると思います。このようになった段階でこのプラグインを使い続けるのははっきり言ってナンセンスかもしれませんし、逆に更新を通知しないことでせっかく備わっているping送信機能を自ら無効にしてしまっているかも知れません。

具体的な「WordPress Ping Optimizer」の設定
間違えそうなときや頻繁に更新するときだけ有効化する
「WordPress Ping Optimizer」の設定画面で
- Enable pingingはチェックをはずす(pingを送らないようにする)
- Limit excessive pinging in short timeにチェックを入れる(短時間でのpingを送らないようにする)
そして、通常は「WordPress Ping Optimizer」を無効にしておきます。そして、たくさんの投稿の更新を一気にしたいとき(複数選択時での更新作業も含む)だけ有効にします。こうすることで、記事の更新時もちゃんとping送信されるようになります。
この方法で不安な場合には、上記設定のまま普段は有効化しておいて、新規の記事公開時のみ無効化するという逆手段でもいいかも知れません。
せっかく記事を更新するのですから、アクセスアップにつながるかどうかは別として、きちんと更新通知されるようにしましょう。特にブログランキングなどのpingありきで記事データを拾うようなツールは記事の更新時もping送信した方が有利だと思います。