ある日突然現れたアドセンスの「ネイティブ広告」、もう気づきました??
広告を追加しようとすると
こんな画面が出て来て広告の種類以前にタイプが選択できるようになっています。
ネイティブ広告というとコンテンツに溶け込ませる=区別なく表示することを目的とする広告なので今までのように「スポンサーリンク」という表記をしなくてもいいということ?なのだと思われますが、公式サイト中でネイティブ広告について解説されている
では「ここは広告ですよと表示しなくてもいい」とは明記されていません。どうなんでしょうね?ひとまず私は表示なしで今の広告と入れ替えてみることにします(警告などが来たら表示するようにしようと思ってます)。
また広告の表示数上限についても全く言及されていませんから、従来の広告と同じように制限は解除されている?通常の広告とネイティブ広告を併用してもいい?両方でも総量規制はない?などいろいろ疑問が残りますので私は単純に入れ替え&従来の広告表示制限数で設置しています。
全く説明になっていなくて申し訳ない感じですが、この広告のいいところは何と言ってもレスポンシブ対応ということ。つまりページの幅に合わせて勝手に拡大縮小してくれるということなんです。サイズを気にしなくていいのは大きなメリットですね。
では私の理解力に基づいて各広告の違いについて紹介していきますので参考になれば幸いです。
3種類のネイティブ広告の違い
どれもレスポンシブで広告表示されるので、区別がつきにくい感じがしますね。でも違いを理解して使わないと警告が来たりする可能性があるので早速チェックしてみました。
ただ、ポリシーを熟読してもこれだ!!と言い切れるまでの理解ができない(理解できた方天才!!)ので、あくまでも私が理解した内容として掲載しますから、自身でもポリシーを見てみることをお勧めします(従って「ようです」や「思われます」などという表現にとどめています)。
検索すると結構Adsenseのネイティブ広告について書かれている記事があってどれも「〇〇だ!」と言い切っているのですが本当に理解されているのですかね?という疑問を持つのは私だけ?(余談でした・・・)
インフィード広告
まず「フィード」って何ぞや?というのか疑問点。これについて
で書かれているのは
- トップページのメインフィード(例: ニュース フィード)
- 商品またはサービスの結果ページのメインフィード
- 特定のページの横長タイプのフィード
- テキストのみのフィード
これ読んでもよくわからない!!で下にある画像を見たら何となく理解できました。「フィード」というのは一覧ということのようですね。WordPressで言えばトップページをブログ(新着一覧)にしている場合やタグ・カテゴリーでの一覧ページを指します。
一覧内なので本文の記事一覧中に表示するのはOKで、個別のページでも表示されてしまうサイドバーなどはNGなのだろうと私は理解しました。
「フィード」以外の場所では「記事内ネイティブ広告」を使う必要があるようです。
記事内ネイティブ広告
これはリストではなくWordPressで言えば単独の投稿や固定ページで使うもののようです。通常の広告の代わりにすればOKということですね。
関連コンテンツ
Adsenseが(Googleが)判断したサイト内にある関連記事を表示しつつ、広告を忍び込ませる内臓するパーツです。
これについてはある程度のページ数とアクセス数があると判断されたサイトのみ使用可能という条件は以前と変わりないようです(広告を選択した段階で使えるサイトは選択できるようになっています)。
テストはしていませんが、許可されていないサイトへ埋め込んでも機能しないようになっていると思われます。
広告の作り方・貼り方
従来の広告と何ら変わりありません。作成してコードを出力して貼るだけです。
以上、簡単ではありましたが、Google Adsenseが新しく提供しはじめたネイティブ広告について紹介しました。
前述したようにアドセンス様のポリシーは理解が非常に難しいので、私自身切り替えて「ようです」や「思われます」が断定できるようになったら記事を更新しますので、現状はこの程度の記事になりますがご容赦ください。

8月28日追記 設置してからの経過
この記事を書いたのが7月12日ですから1か月半が経過したことになります。アドセンスの広告規約から広告数についての記述が無くなっているのでドキドキしながらもある程度文字数のある記事へ本文内広告を追加していきました。
サイト移転によってサイト自体のアクセス数が激減していたこともあり最初は何も変化がありませんでしたが、最近になってやっと復活傾向になり徐々に成果も出てきました。
あくまで私のサイトでの話ですが、記事下の広告よりもクリック数は多い感じです(ひょっとすると記事を最後まで読んでもらえてないかも・・・)。
ただやっぱり広告数に対して何か警告などがあるといけないと思い、いつでもがさっと非表示にできるようにid付きのdivタグで広告を囲んで設置しています(こうしておくとCSSで一気に非表示にできますからね)。たくさん記事があると外す作業も大変ですからひとまず非表示にしておいてそのあとゆっくりメンテナンス・・・という芸当が使えるわけです(余談ですが、非表示にしたまま放置しておくとソース上には表示されても見た目に表示されないというスパム行為としてとらえられる可能性もありますからメンテナンスは必要です)。
ネイティブ広告はまだ新しいのでまだまだ広告主が少ないのか関連という感じの広告表示はあまりされていないようには感じますが、今後はこのタイプで実績が上がって来れば徐々に増えてくると思います。
最近いろいろなサイトを見ても徐々にネイティブ広告を使っているサイトが増えてきたように思います。個人的には大きいバナーよりも自然な感じがして気に入ってます。