WordPressでサイト作成していて「全然アクセスがないなぁ」と感じている方、無料のブログではある程度アクセスがあったのにより機能性の高いWordPressに乗り換えたらアクセスされなくなったという方は多いのではないでしょうか?
これは、WordPressそのものがアクセスされにくいツールだということではなく、以下のような要因が考えられます。
まず第一に、WordPressは独立したウェブサイトであることです。
WordPressでサイトを作成するとき、独自のドメインを取ってレンタルサーバーを契約して始めますよね?この手段は一般的なホームページを作成する手順です。そしてこの手順を追って作成したサイトはどこからもリンクされていないどこからも関連づけられていないサイトということになります。日本だけとってみても星の数ほどあるサイトの中の1つに過ぎないのです。
そして第二に、無料ブログなどとは違い、最初からある程度目に留まるようにはなっていないということです。
有名なブログであるAmebaやはてなブログなどでは、独自ドメインの使用有無にかかわらず、ブログを更新したときに「新着記事」として一覧表示されたり、独自の「いいね」機能があったり、同じAmebaブログユーザー間でフォロー(読者登録)する機能があったりします。
逆にメモ帳やホームページビルダーなどのホームページ作成ツールを使ってhtmlでサイトを作成した人から見れば、WordPressはすごく便利なツールだと感じると思います。これらのサイトはWordPressと同様にアクセスを集めるのに苦労することが多いですから、より簡単にサイトを構築し、運営し、更新できるのはすごく魅力的に感じるのです。
ただ、一見アクセスが集まっているように感じる大手ブログも、いわゆる一見さんであったり、誤ってクリックされた訪問だったりするので本当にきちんと自分の書いたものを閲覧されているかといえば???であるとも言えます。
とはいえ、数字上アクセスが全く感じられないサイトをずっと更新し続けるのには限界があります。そのうち放置となり、毎年払うドメイン料やレンタルサーバー代だけが掛かってしまって何をしているかすらわからなくなってしまいますね。
ではどうやってWordPressで作成したサイトでアクセス数を増やしていくのか・・・そこで活躍するのが今回紹介する「予約投稿」機能です。実はあまり使われていない機能ですし、私自身も最近まであまり使っていませんでしたが使い始めたら一定の効果がありました。その後にずっと自分のサイトの訪問者となってくれるかは別としてまず一度サイトを見てもらうことが大切なのですから、いいと思われるものは使ってみましょう。
予約投稿機能が効果的なジャンル
ではどういうジャンルのサイトで予約投稿が効果的なのでしょうか?それは、「検索エンジン経由でのアクセス数が見込めないサイト」です。一般的には「日記」や「雑記」のようなサイトであったり、競合が多くてなかなか検索上位に表示されないようなジャンルのサイトです。
日記や雑記などを綴ったサイトでは写真などのコンテンツが多くても、肝心のテキスト量は少なめになりますから当然検索エンジンの検索候補として登録される単語数も少ないので、検索経由でのアクセスはほぼ見込めないですし、競合の多いジャンルを扱うサイトでは検索エンジンに登録(インデックス)されてもクリックして訪問される可能性の高い1~2ページ目に表示されることは少ない、そんなことがアクセスがない要因になります。
そこで検索されない、検索されてもなかなかクリックして訪問されないサイトでアクセス対策として大事なのが
見てもらえそうな時間に記事をリリースすること
なのです。よく言われているのは
- 朝の通勤時間帯
- 昼休みの時間帯
- おやつ?の時間帯
- 夕方の帰宅時間帯
- 家でくつろいでいる時間帯
ですね。ツイッターなどのSNSをやられている方は実感されている方もいると思います。「今日は何か閲覧数があるなぁ、とか、全くみてもらえなかったなぁ、とか・・・」
ツイートなら短文なのでこの程度の印象で済みますが、しっかり書いた記事などがこの状態で、しかもその後全然検索経由でのアクセスがなかったら・・・ダメージは大きいですね。
でも、その時間にタイムリーに記事を公開することなんてできない!!を解決できるのが予約投稿機能なのです。
予約投稿機能と併用することで効果のあるツールや設定
アクセスがないサイトを運営していれば、いろいろなサイトを見てアクセスアップ方法をいろいろ試していると思います。まあ、このページを見ていただいているということは少なくともそうですよね??
それは置いといて、そんな方がやっているのは
- いろいろなところへping送信すること
- 検索エンジンへのpush通知をして更新を知らせること
- ブログランキングなどへ登録すること
- TwitterやFacebookへ同時投稿すること
などではないでしょうか?実は予約投稿機能を使用する上ではこれらすべてが追い風になってくれます。前述したようにSNSには見てもらいやすい時間があるのですからね。
予約投稿の設定方法
予約投稿という機能が使えそうだな・・・というのは理解いただけましたか??
では最後になってしまいましたが、WordPressで予約投稿を行う方法を紹介します。
少し脱線するのですが、どんな仕組みで予約した日時に記事が公開されるのかだけさらっと説明しておきますね。WordPressにはcronと呼ばれる定時更新機能があります。普段は全く意識することはありません。一番身近なのは、突然表示されるプラグインやWordPress本体の更新通知、それから定期的にRSS情報を受信して表示するようなプラグイン、アクセス解析プラグインなどです。これらはすべてcronによって〇時に情報を取りに行くなどが予約されて実行されているのです。予約投稿機能もこの動作を利用しています。
難しい話はどうでもいいですね、では設定方法をば!
やり方は簡単、普通に投稿を作るときに使う「投稿編集画面」。いつもは記事を書いて、「公開」ボタンをクリックしますね。
このボタンをクリックする前に、すぐ上にある「すぐに公開する」の右にある「編集」をクリックしてください。
すると、日付と時刻を設定できる画面が出てきます。ここへ、公開したい日時を設定します。
そして「OK」をクリックすると、今まで「公開」となっていたボタンが「予約投稿」となりますね。これをクリックすれば、ハイ予約完了!!ということになるのです。簡単でしょ??
ただ1つ難点なのは、いつ投稿の予約がされているのかが、予約後に確認しにくいこと。投稿一覧を見ても「予約済み」となっているだけですから何も分かりません。
そこで活躍するのがプラグイン
これを使うとダッシュボードや管理バーに公開が予約されている投稿の一覧が表示されるようになります。複数の予約をしたときなどには非常に役に立つプラグインです。予約投稿機能を使うときにはぜひインストールしてくださいね。