WordPressのダッシュボードにGoogle Analyticsのレポートが表示できる「Google Analytics for WP」というプラグイン
いちいちレポートサイトへ行かなくてもアクセス状況が分かって大変便利ですよね?
この便利なプラグインで、ある時突然レポート表示ができなくなりました
こんな画面です
何か設定がおかしくなったのか、プラグインの不具合なのかなぁと思って管理画面を開いたらこんな画面が出ました
・・・Googleの認証エラーが出たのかトラブルが起きたのかということかと想像できます。
右側のリンクのデバック画面を開くとこんな画面が出ました
何かしらのエラーが出たようです。
内容を見ると、(403) Daily Limit Exceededと書かれており「1日の制限を越えました」という内容、そしてThe quota will be reset at midnight Pacific Time (PT).と書かれており「太平洋標準時の午前 0 時に更新されます」ということのようです。
どうやらAPIへのリクエスト回数が多すぎて表示できなくなっただけのようですね。
このプラグインに限らず、Googleから何かしらのデータを引っ張って表示するものはGoogleAPIというのを利用していて、このAPIには1日使用できる量に制限があります。
でも昼間に突然エラーになったし・・・という方、上のページの途中に「注: 1 日あたりの割り当ては、太平洋標準時の午前 0 時に更新されます」と書かれていますよね?つまり制限がクリアされるのは日本だと毎日午後5時(17時)ということなんですね。
こんなときは放置するのが一番です。ちなみに同じアカウントで複数のサイトを登録している場合にはすべてのサイトでレポートが表示できなくなります。
ちなみに、
の画面で左のリンクをクリックして、キャッシュをクリアしたりアカウント認証をし直したりしてしまうと・・・
ダッシュボードのレポート表示がこんな風になります。いらんことしてはダメということですね(私はやってしまいました・・・)。
まあこうなったら制限がクリアされた後で再認証すればOKです。
そもそも1日のリクエスト制限数は50,000もあるのに何で突然表示エラーになったんだろうと疑問になったのでちょっと想像してみました。
1日=24時間=1440分=86400秒、つまり毎秒リクエストすると途中で制限を越えてしまうということのようです。それでもそんなにリロードしてないでしょうし、プラグインはおおよそ30秒に1回程度、24時間表示し続けても2880回だと思うのですが・・・。
でさらに想像、リクエスト回数はリロードされる回数ではないので「このレポートくれ」「あのレポートくれ」と言っているとどんどん倍増していくため制限回数に達してしまうのでしょう(これ以上詳しいことは調べても仕方がないのでこれ位にしておきます)。
対応としては「Google Analytics for WP」でリクエスト数が一番多いと思われる「リアルタイム表示」を極力しないようにすることでしょう。その他のレポートは1時間置き、またはパソコン再起動などで再接続したときですからね。それなら絶対制限を越えないはず・・・また様子見して追記しようと思います。
このエラー以外にも単純に認証がエラーになったり、キャッシュがクリアされなかっただけ・・・ということもありますから、デバック情報に今回のようなメッセージがなければ
- キャッシュをクリアしてみる
- 再認証してみる
という対処で表示されるようになることが多いです。あくまでもデバック情報に今回のようなメッセージがなければという前提ですけどね。