WordPressでサイト作っていて、いつもできていることができないと焦りますね。何かどこかで設定を間違えたのか?カスタマイズ失敗か?サイトが壊れた?作り直し?・・・など最悪のシーンばかりがよぎりますね。
今回発生したのはエディタの「link」ボタンを押した時に表示されるダイアログボックスの不具合。
記事を作成するときにリンクを作成するとき便利なのがエディタの「link」ボタン。いつもは「link」ボタンをクリックすると、URL、リンク文字列とともに表示される「または既存のコンテンツにリンク」の下の「検索窓」と「サイト内部の検索結果」。これが表示されない、困った・・・に対処したときの対応を紹介します。
結論だけ書くと「なーーーんだ!」という結果なので、3行位で終わってしまいかねない内容なのですが、やってみた経緯も含めて紹介しますから参考程度に読んでください。結論だけ見たい方は記事の一番下だけ見ていただければ結構です。
ひょっとしたらこの解消方法はいろいろなケースで当てはまるかもしれません。特に
「あきらめて一晩寝かせたらいつの間にか解消してた」
なんてケースがあった方には覿面の方法だと思います。
不具合が起きたら行うこと(教科書通りの内容)
- プラグインの更新をしたら・・・
- テーマのアップデートをしたら、また変更やカスタマイズをしたら・・・
- WordPress本体を更新したら・・・
などをきっかけにすぐに気づける不具合については、直前の作業を元に戻せば済む話。でも今回のように普段使っていないような機能を、しばらく経ってから使ったときに発生する不具合は戻りようがありませんね。こんなときにやることと言ったら、以下の手順が一般的ですね。
逆にこの手順で作業を進めた方、私と同じWordPress病です(笑)
疑わしいプラグインを停止してみる
似たような機能のプラグインや、最近更新したかなぁと想像できるプラグイン、作業に関係するプラグインを停止してみます。
今回の件でネット検索するとどうやら「WP Multibyte Patch」と「AddQuicktag」プラグインの競合(コンフリクト)。これがたくさん出てきました。「WP Multibyte Patch」製作者のサイトを見ても出ているのでまずこれを疑います
・・・どうやら違うみたいです。その他のプラグインも停止しながら確認するも今回はこれではないらしい感じです。
テーマを変更してみる
次に行うのはテーマの変更。何でもいいので別のテーマへ変更したら、不具合解消されました!めでたしめでたし!!ではなく、テーマを変更するつもりがないので何とかしたいところ。ひとまずテーマに更新があったのでアップデートしてみましたがダメ。ただ、ここが怪しい感じですね。
WordPressの更新を元に戻す
ここ何日かで4.6.1にバージョンアップしたのでこの影響か?とも思いましたが、これは最終手段として取っておこうと思いました。FTPを使って前バージョンのファイルやフォルダを転送するのが一般的ですが、昔この作業をして失敗した経験があるのでちょっと怖い。
前項で「テーマでは?」に行きついたので今回はパス。
私のように同じテーマや似たプラグインを使っている複数のサイトがある場合、同じ環境なのに、同じテーマなのに他のサイトでは出ない。これはおかしい、やっぱりWordPress本体?でもどちらもバージョン一緒だし、アップデート失敗??など完全にWordPress病状態。あきらめモード突入です。
いやいや萎えちゃいかん!!そして・・・解消のきっかけをつかんで見事解消できました。
結論「投稿編集画面の「link」ボタンで表示される画面に検索項目が表示されないときの解消方法」
テーマが怪しいということでしたが同じバージョンのテーマで作っている他のサイトでは現象が出ない、ひとまず何か情報ないかなぁと思って使用しているテーマ「Simplicity2」のサイトを眺めていたらヒントが掲載されていました。
他のブラウザで同じ現象が出るかを試す
メインで私はGoogle Chromeを使っていてこの現象が発生しました。プラグインやテーマを元に戻し、試しにwindows10で搭載された「EDGE」で試してみたところちゃんと表示されるじゃんという結果に・・・どうやら怪しいのはWordPressでもテーマでもなく「ブラウザの問題」という結論になりました。
ブラウザのキャッシュを削除
インターネットブラウザには表示を高速化するための機能として「キャッシュ」というのがあります。一定期間同じ動作をさせるものについてはなんちゃって再読み込みをするという機能です。表示が速くなるので便利な技術なのですが、結果からするとこれが今回の不具合の根源でした。
キャッシュ削除の手順は
今回は投稿編集画面の不具合ですから投稿編集画面でリンク検索の候補が表示されないのを確認して、
投稿編集画面の状態で「F12」(デベロッパーツール)を起動
これは右クリックして「検証」をクリックしたのと同じ動作です。CSSの確認やソースの確認、モバイル表示の確認のときなどに使う機能ですね
画面左上のアドレスバー近くにあるいつものリロードボタンで右クリック→「キャッシュの消去とハード再読み込み」をクリック
これでこの画面に対するキャッシュが削除されます。
そして恐る恐る「link」ボタンをクリックしてみたら・・・見事解消。今までの苦労は何だったのというほど簡単な対処で終了しました。

さいごに
今回の不具合対応は「WordPress病は恐ろしい」ということを思い知らされました。前述したように定石通りの対応をするだけで相当な時間がかかった挙句にこんなことで解決するの?という結論ですから疲労度半端ない感じです。
WordPressの標準機能で不具合が発生したら
まずは別のブラウザでも同じことが起こるか?
というのを最初にやることを学びました。