WordPressのカスタマイズ方法やプラグインレビューを中心に、パソコン/動物/植物のことなどを紹介するホームページです

【Snow Monkey Blocks】【Snow Monkey Editor】プラグインを使ってみた感想

公開日:2021(令和3)年1月9日/最終更新日:

【Snow Monkey Blocks】【Snow Monkey Editor】プラグインを使ってみた感想



【景品表示法に基づく表記】ページ内のコンテンツには、商品プロモーションが含まれています

WordPressでGutenbergエディタを使って投稿や固定ページを作成する際、「なんだか素っ気ない表現しかできないなー」と思うことありませんか??

確かに段落ブロックでは文字に色を付けたり、太字にしたり、背景色をつけたり・・といったことはできますし、画像を挿入したりなんてのも通常のブロックでできるので、それなりな感じにはなるのですが、何とも物足りない・・・感じしますよね??

そこで見つけたのが、【Snow Monkey Blocks】と【Snow Monkey Editor】という2つのプラグイン。前者はいろいろな効果のあるブロックを追加できるもの、後者は段落ブロックの文字に装飾を加えることができるものになります(詳しくは公式ページを参照ください)。

この2つのプラグインを使うと、今使っているテーマそのままに、いろいろな表現ができるようになります。

例えば【Snow Monkey Editor】では段落ブロックで

【Snow Monkey Blocks】【Snow Monkey Editor】プラグインを使ってみた感想|Knowledge Base

というような表現ができるようになります(一例です)。

また、【Snow Monkey Blocks】では

  • アラート
  • 吹き出し
  • ボックス
  • ボタン
  • ボタンボックス(マイクロコピーつきボタン)
  • FAQ
  • アイコンリスト
  • 価格表
  • レーティングボックス
  • ステップ
  • お客様の声

などなどいろいろな表現をできるブロックが追加され、コンテンツを作ることができます(上記公式ページからの抜粋です)。

実際にインストールして試用した感想としては

この2つがあれば本文内は何でも表現できるじゃん!!

とワクワクしました。【Snow Monkey】は有料テーマですし、他の有料テーマではこうした独自表現をウリにしているものも数多くある中、この部分を無料でWordPress公式のプラグインとして提供してるなんて・・・感動ものでした。

冒頭で書いたように、投稿や固定ページの本文をもっと表現豊かにしたい!!とお考えの方はぜひ導入いただきたいプラグインだと思います。

独自表現を行うプラグインを使用するときの留意事項

今回紹介した2つのプラグインに限らず、WordPress公式サイトにはたくさんの独自ブロック追加プラグインがありますが、初心者の方向けに1点留意すべきことを挙げておきます。

※これは、独自表現の機能を持つテーマにも同じことが言えます。

WordPressのテーマやプラグインは「そのテーマ(プラグイン)が有効化されている時のみそれらに含まれる機能が使える」というのはご存じかと思います。これは今回のような独自表現を行うためのプラグインにも同じことが言えます。

従って、テーマの独自機能はテーマを変更したら原則使えなくなりますし、プラグインも停止すれば使えなくなるということになりますので、

  • 本当にその表現や機能を使い続けるのか?
  • 導入しようとしているテーマやプラグインはきちんと更新されているか?

といったことに留意しておかないと、テーマやプラグインの更新がストップし、WordPressの未来バージョンに対応できなくなったときに膨大な数の投稿や固定ページの修正を余儀なくされることがありますので、よくよく吟味してから利用するようにしましょう。

【Snow Monkey Blocks】プラグインを使う時の懸念事項

今回レポートするこの2つのプラグインを使えば、固定ページや投稿の本文でいろいろなコンテンツが作れるようになるので大変助かることを実感しました。

が、1点、これは仕方がないことなのですが、【Snow Monkey Blocks】プラグインに関しては、いろいろな表現をさせるために、ヘッダーで読み込まれるCSSやスクリプトが多いことから、Googhe PageSpeed Insightsのスコアダウンが起きました。

  • このサイトと同じカラフルボックスのサーバー内
  • このサイトのサブドメインに作成したテストサイト
  • PHPバージョン7.4 WordPressバージョン5.6
  • 独自テーマ【ha-Basic】使用、他のプラグインをすべて停止

という条件でのテスト結果です。

BlocksEditor遅延・先読みモバイルパソコン
停止停止なし7795
停止停止あり7996
有効停止なし3352
有効停止あり3555
停止有効なし7694
停止有効あり7895
ver10.2.0 有効(機能をすべてOFF)停止あり5380

※遅延・先読み・・・スクリプトに「defer」属性追加、CSSをプリロードさせた場合を「あり」、そうでない場合を「なし」としています(ha-Basicの機能に入れているのでテストとして行いました)。

表の太字の部分が【Snow Monkey Blocks】プラグインを有効にした時の値です。両方のプラグインを停止している場合と、【Snow Monkey Editor】のみを有効にした場合とを比べると、明らかにスコアには影響が出ることが分かります。

前述した通り、動作させるために読み込むものが多いため仕方ないことではありますが、デザイン性を優先するか?Googhe PageSpeed Insightsのスコアを優先するか?は考えどころではないかと思います。

※上記テスト環境での結果ですので、貴サイトの環境でも同様のことが起こるとは限りませんから、実際にサイトへ導入して、Googhe PageSpeed Insightsを使って確認ください。

2021年 1月13日追記

バージョン10.2.0で機能のスイッチが搭載されました。使う機能だけをONにすることで、速度低下の問題が最小限にできるようになりました。これぞオンデマンド!ですね。

Snow Monkey Blocks v10.2.0 をリリースしました

バージョン10.2.0を有効化後、すべてのブロックを停止した場合の計測結果を↑の表に足しておきました。すべて停止しても影響は出るようです。どのブロックを有効にすると更にどの位影響があるのか?までは調べていませんが、影響を確認しながら使う物を決めてという流れがベストでしょう。