WordPressでサイトを作っていて、いよいよ公開して「Google Search Console」に登録しよう!!
で、プラグインなどで作成したサイトマップを認識してもらおうとしたら・・・まさかのエラー発生という経験はありませんか??
実は最近私自身が体験しました。
普段WordPressのサイトを作るときにはインデックスを拒否しない設定で作りながら公開していく形にしていたのですが、今回はWordPressの表示設定で「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックを入れてから構築し、出来上がったのでこのチェックを外しました。これでサイトマップを認識させて・・・だったはずですが、どうやらこの設定が今回の不具合の原因だったようです。
今回は私の経験を元に解決方法を紹介します。といっても結論はすぐに出てますけどね。
結局は時間が解決する
原因となった「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」という機能について調べたところ、WordPressではこの設定を変更して更新すると、「Cron」というプログラムに渡されて処理されることが分かりました。
この「Cron」という機能。通常は予定投稿とか、定期的に実行するプラグインの動作などをコントロールする、いわゆる定期実行ファイルなのですが、これが「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」でも使われているようです。
そして、予定されるわけですから即時反映されない・・・ということで今回のようにGoogle Search Consoleでサイトマップが認識できなかったようです。ということは、そのうち解除されて反映されるようになるのでは?という結論に至りました。
確認したところではサイトマップはちゃんと「ドメイン名/sitemap.xml」に存在していますし、Search Console上でrobots.txt(アクセスの許可や拒否をするファイル)を確認しても拒否はされていないので特に問題はない!!ということで丸一日放置したら・・・見事に解決しました。
今回はcronの仕業でしたが、CSSを変更したのに反映されない→ブラウザのキャッシュの問題・・など、自分の設定したタイミングとは別の作用によって不具合?と思える状況が発生するときがありますから、焦らないことが大事ですね。
ちなみにCSSの即時反映はGoogle Chromeブラウザならページを開いた状態で「F12」キーを押し、出てきた画面で再読み込みボタンを右クリックして「キャッシュ削除してハード再読み込み」をクリックするとすぐに反映されるようになりますから試してくださいね。
また、Cronに関しても内部設定を変更したり、プラグインを使ったりして無理やり動かすことはできるのですが、今回限りのことであれば何もそこまでする必要はないと思います。時間が解決してくれますからね。