WordPressの管理バーに表示する項目が多過ぎて、サイトデザインが崩れるときの対処

WordPressの管理バーに表示する項目が多過ぎて、サイトデザインが崩れるときの対処

最近のWordPress用プラグインはサイドバーメニューや管理バーに表示項目を追加するものが増えていますね。それはそれで使いやすいのですが、時には非表示にしてしまいたい!と思うものもあるかと思います。

まあ管理画面のサイドバーメニューであれば項目が増えても慣れれば・・・というところですが、問題は管理バー。項目が増えて画面からあふれた部分は下へずれて表示されるようになっています。

これが元となってヘッダーに表示したものの一部が下へずれて表示されてしまい、困ったことありませんか?

百聞は一見に如かずということで実際の画像を見ていただきましょう。

WordPress管理バーのあふれ

このサイトは私が作っている地域猫と我が家の猫ちゃんのサイトです。

画像の右上、赤枠の部分、見事にあふれてしまってますよね??幸いこのサイトで使っているSimplicity2テーマでは重なって表示されるので特にデザイン上問題ないのですが、テーマやヘッダーの作り方によっては妙な空白ができたりして本来の表示とは違うものになってしまったりします。

管理バーのあふれ 改善後

これを今回紹介するコードをCSSへ追記すると・・・

解消されています!!

私も気にはなっていて、どうにかして解消できないかなぁと思っていたのですが、管理バーの項目自体をdisplay:noneで非表示にしても、その項目が表示されなくなるだけで【あふれる状態】は解消できないんですよ、これが。

同じようにお悩みの方へ、解消方法を見つけましたので紹介しておきます。

会員制サイトでログインユーザーに管理バーを表示している方で、このあふれ現象でデザイン崩れを起こしてしまったという方、ユーザー設定で管理バーを表示するようにしている場合に表示が崩れてしまうという方には役に立つかと思います。

ページ上部へ戻る▲

WordPressサイトの管理バー項目が多くてサイト表示に不具合が出るのを防ぐコード

以下のコードをテーマのCSS(カスタマイザーの追加CSSでも可)へ追記するだけです。追記したのに適用されないときはしばらく放置、もしくはキャッシュのクリアを行ってください。

/**************** 管理バーがあふれるのを防ぐ ******************/
@media screen and (min-width: 782px){
/* Prevent wrapping of admin bar that has more items than admin bar area */
#wpadminbar .quicklinks {
justify-content:space-between;
}
#wpadminbar .quicklinks,
#wpadminbar .quicklinks > ul {
display:-ms-flexbox;
display:flex;
flex-wrap:nowrap;
-ms-flex-wrap:nowrap;
min-width:0!important;
}
#wpadminbar #wp-admin-bar-top-secondary {
flex-direction:row-reverse;
-ms-flex-direction:row-reverse;
}
#wpadminbar .quicklinks > ul > li {
float:none!important;
}
#wpadminbar .quicklinks > ul > li,
#wpadminbar .quicklinks .ab-item {
white-space:nowrap;
text-overflow:ellipsis;
min-width:0!important;
}
#wpadminbar .quicklinks .ab-item {
overflow:hidden;
}
#wpadminbar .quicklinks .ab-item .ab-label,
#wpadminbar .quicklinks .ab-item .display-name {
float:none;
display:inline;
}
}

簡単に説明すると、管理バーに表示する項目が画面の幅を越えてしまったとき、各項目の内容をある程度の単語数で切って後ろに「...」を付け、画面幅に管理バーの項目が収まるようにするものです。

実はこのCSSコード、公式サイトで最近リリースされていたプラグインからそのまま抽出したコードになります(プラグイン作者の方すみません・・・)。

プラグイン自体もCSSファイルを読み込ませるPHPファイルが存在するだけの軽量なものですので、テーマのCSSへ上のコードを追加するもよし、このプラグインを使うもよし、どちらでも同様の動作をします。

これからはじめる人・駆け出しのWebデザイナーに向けて シリーズ27万部以上の大ヒット! 「1冊ですべて身につく」の最新作が新登場! 今度は世界中で大人気のWordPress! この本でWebサイトが作れる!著:Mana
¥2,200 (2023/09/23 02:30時点 | Amazon調べ)
WordPressによるWebサイト制作のための,究極のレシピ集が登場。制作の現場で使われる定番テクニックからプロ技まで,余すところなく集めました。著:狩野 祐東
¥2,905 (2023/09/19 01:53時点 | Amazon調べ)
アバター画像

作者:

☆Wordpressでサイトをカスタマイズしていく上で有用な情報を配信しつつ、このサイトでも使用している【HABONE】テーマの制作と配布を行っています。

年齢:50代 趣味/園芸・ペット・卓球