WordPressで検索エンジン向けのサイトマップを作るプラグインといえば、「Google XML Sitemaps」が一番有名だと思います。
でも大丈夫だと思っていたsitemap.xmlはきちんとGoogleなどに認識されていますか??
いつから?という確定的なタイミングは不明ですが、全然更新されていなかったこのプラグインでとうとう不具合が出ました。
もともとバージョン4になってから不具合は出ていたのですが、それでも最近まではきちんと動作していたので安心しきっていたのですが、sitemap.xmlを表示するとサイトのトップページが表示され、Google Search Consoleでもサイトマップエラーが出ていました。
2014年から一度も更新されていないのでおそらく作者は開発を放棄したのだと思います。
原因を追求したり、対策が今回できたとしても、このプラグインが公式に更新を行わないのであれば結局未来的には使えないものとなってしまいますので、思い切ってサイトマップ作成のプラグインを変更することにしました。
代替プラグインとして導入したのは「XML Sitemap & Google News feeds」。実は昔このプラグインを使ったことがあって、その時はこのプラグインがうまく動作しなかったので「Google XML Sitemaps」を選んだ記憶があります。ひょっとすると当時は超が付くほどの初心者だったので設定の仕方がおかしかったのかな?とも思います。
「XML Sitemap & Google News feeds」は設定画面が「設定」→「表示設定」にあるので少々分かりにくいですが、一度設定してしまえば触ることがありませんから変にメニューがない方が無難かもしれません。
とはいえ、設定する事柄は基本的にありませんから、有効化すればそれでOKです。サイトマップがきちんと作成されているかを確認する場合は「設定」→「表示設定」から見てみるといいと思います。
「Google XML Sitemaps」を使っていた複数のサイトでエラーのあったGoogle Search Consoleでしたが、サイトマップの再送信をして一番遅いもので1日経過後にはきちんとサイトマップが認識されるようになりました。
WordPressで「Google XML Sitemaps」を使っている方、一度チェックをおすすめします。