WordPressのカスタマイズ方法やプラグインレビューを中心に、パソコン/動物/植物のことなどを紹介するホームページです

Yahoo知恵袋のエチケットって・・・

公開日:2016(平成28)年3月12日/最終更新日:

Knowledge Base ニュース



【景品表示法に基づく表記】ページ内のコンテンツには、商品プロモーションが含まれています

私はWordPressでサイト作りをしているので、ワードプレスについてYahoo知恵袋で質問があると、できるだけ丁寧に答えようと回答を書かせてもらっています。それほど知識があるわけではないのであくまでも「参考」程度の回答にはなっているのですが・・・

ただ、WordPressの項目であっても使ったことのない機能だったり、経験のないプラグインやテーマに対する質問などにもテストサイトで動作を見てみたり、ソースを見てみたりして一生懸命回答しているつもりなのですが・・・。

質問者の方々の対応はさまざまで、ほとんどの方は返信があったり最終的にベストアンサーを選んで完結させているのですが、最近思うのは、完結させない人や途中で放置して新たに質問を作る人。エチケットってどうなっているんでしょうね。

まあ、回答者の中には「カテゴリー違い」とか「専門家に聞くといいですよ」みたいな珍回答?というか冷たい対応をしている人もいるのですがそうした方々は「ID非公開」ではなくちゃんとIDやニックネームを公開している人がほとんど。
一方、前述したような質問者の方のほとんどは「ID非公開」での質問。

Yahoo知恵袋はボランティアなので回答者には何の得にもならないのですが、役に立てばと思って回答しているのに、質問しっぱなしで見ていない(自動的に時間切れでベストアンサーが決まる)人や、途中で放り出して、それまでの回答に対して違う質問を新たに作るといった行動はいかがなものかと感じます。
違う質問を作るということは、それまでに寄せられた回答にある程度の確度があるという証拠ですから、そこに対して返信しておく、ベストアンサーを付けるなどのエチケットは必要なのではないかと思います。

Yahoo知恵袋に限らず、SNSなども「匿名」だから何を書いてもいい、表現の自由だから何でもいいと勘違いされている方が最近特に多くなっているのでは?「自由」は自分の素性を明らかにした上で責任を取る覚悟をもって表現するということではないのでしょうか?
知恵袋でいう「素性」は、今までどのような回答をしているのか、どんな知恵ランクなのか程度しかわからないですが、それでもその人の回答に対する信ぴょう性は解るのではないかと思いますし、「ID非公開」よりはよっぽど責任を持った発言となるのではないかと思います。

今国会でも議論されている「保育園」問題にしても、匿名で書かれたものに対して苦労されている方々が素性を明かした署名を集めて行動したから動き出しているのですが、政治家擁護する訳でもなく「匿名」のもの=確度の低い情報であることは確かなので、総理の言うことも理解できます。あの書き込みが埋もれたら未だに声を上げる待機児童をお持ちのお母さんたちはいなかったのですから、全うなことを言っているのですから最初から氏名を公表すれば良かったのではないかと思います。

まあ、こんなこと書いても「暇なやつ」とか「勝手に言ってろ」とかいう人が多いとは思うのですが、自分だけは少なくとも礼儀を守っておこうと思います。

結論として、どうもあやしいしいい加減な感じがする「ID非公開」の人の質問には答えないようにしようと思います。