WordPressのダッシュボードへGoogle Analyticsのアクセス解析レポートを表示できるプラグイン「Google Analytics Dashboard for WP」。
アクセス解析系のプラグインを自身で探して入れるのと比べてサーバーに負荷はかからないし、ログでサーバースペースを圧迫することもないのでとても便利ですね。
表示できるのは「ページ」「ページビュー」「滞在時間」「バウンスレート」「リファラー」「アクセスされた環境」など。その中で今回は「リファラー」について解説します。
リファラーとは?
簡単に一言で「リファラー」を説明すると外部に設置されたリンクをクリックしてアクセスされたものになります
要するに、誰かが自分のサイトやページへのリンクを設置してくれてて、それを見た人がクリックして訪問してくれたページのことです。
リファラーというと「スパム」を連想する方が多いと思いますが、実際にはサイトをアクセスアップする上で最近流行りのSNSを使った拡散(もちろんこれもリファラーとして記録されます)と同様に見ておくべきデータです。
リファラー経由でのアクセスがある=その記事がリンクしてくれる人にとって有効なものだったという証ですからね。
リファラー元のページは特定できる?
もちろん可能です。が、残念ながら「Google Analytics Dashboard for WP」上ではどこから?までを特定して表示するようにはなっていません。
これを知るには本家Google Analyticsで確認します。
Google Analyticsは本当に便利なアクセス解析ツールなのに、日本語サイトは英語を単純に直訳した感じで何が表示できるのか分かりにくいのが難点。でもこれから紹介する手順で開いていくと、ちゃんとリファラー元のページが分かるんです。まずは調べたいサイトの解析画面を開いた上でやってみてくださいね。
リファラー元を特定する手順
- 左サイドバーの中から「行動」→「サイト運営者」→「サイト運営者の参照URL」を開きます
- グラフの下にある「プライマリ ディメンション: ページ」の下の「セカンダリディメンション」をクリックします
- 「集客」→「参照URL」を開きます
これで、一覧にリファラー元のURLが表示されます。
そして、一覧の参照元に参照URLを加えてアクセスすれば・・・ホラ、リファラー元のページが表示されました。
前述したようにリファラーが増えるのはいいことですが、ひょっとするととんでもないサイトからのリンクだったりすると困りますね。そうならないように、いったいどんな内容のページに自分のサイトへのリンクが張られているのかは確認しておいた方がよさそうです。