WordPressのカスタマイズ方法やプラグインレビューを中心に、パソコン/動物/植物のことなどを紹介するホームページです

【WordPress】表作成プラグイン「Tablepress」を表以外に使う便利な方法

公開日:2016(平成28)年11月16日/最終更新日:

Knowledge Base Wordpress パソコン カスタマイズ 設定



【景品表示法に基づく表記】ページ内のコンテンツには、商品プロモーションが含まれています

WordPressで記事を作成していて「これを表にして表示したい!」と思った時、tableタグの知識がないと「tr?」「td?」「セルの結合?」などの問題に直面し、特にテキストモードではタグが複雑になってごちゃごちゃ・・・何とか簡単に表ができないか?でたどり着くのが「Tablepress」というプラグイン。

Tablepressは

  1. 見たままの表が簡単に作れる
  2. 行や列の削除・挿入・並び替えが簡単にできる
  3. 作った表はすぐにプレビュー表示できる
  4. 投稿などのコンテンツへはショートコードで簡単に挿入できる
  5. 閲覧者が並び替えをする機能や絞り込む機能が追加できる
  6. 1ページに表示する行数を設定してページ送りをつけることができる

などなど、「表を作る」ということに関して必要な機能がほぼすべて揃っている本当に便利なプラグインですね。そして最近では徐々に増えてきた「有料版だったらこんなことできますよ」という、これがやりたいのに・・・というところを有料にせずすべての機能が無料で使えるという作者の心意気がうれしいところでもあります。

で、早速導入して、表を挿入したけど・・・1つか2つの表しか作っておらずどうしたものやら、でも外すこともできないし・・・という状態の方が多いのでは?

今回は「Tablepress」を表以外で使う便利な方法をいくつか紹介します。

同じコンテンツを一気に変更できる部分を作る

投稿の先頭や末尾などに共通した文章を挿入したいときありますよね?WordPressでやろうとすると、

  1. カスタムテンプレートを使って実装するのが一般的な方法
  2. 「Add Quicktag」などのプラグインで1つ1つの記事へ挿入する方法
  3. カスタムウィジェットを使う方法

が一般的ですが、1と3は別に知識が必要だし、2だと共通の文章を変更したときはどうするか?という問題に直面します。

でも、Tablepressを使えば簡単に、しかも一気に問題が解消できます。

Tablepressで

  1. 「テーブルのオプション」をすべてオフにする
  2. このテーブルで以下のDataTables JavaScriptライブラリ機能を使用する

という設定を行った表は単なる空白になります。これを利用して共通の文章を作成するのです。複数の列も複数の行も作れますから複雑なものの作成も可能です。

そして、それを共通している記事すべてに挿入しておけば、Tablepressのテーブル編集をするだけですべてのコンテンツに対する文章の変更が一発で完了します。

あくまでもテスト環境での結果ですが、該当するテーブルの内容が空だった場合には何も表示されませんから、

  1. 空白のテーブルをいくつか作っておく
  2. ここに共通の文章が入るかもしれないという場所にあらかじめテーブルのショートコードを入れておく

と共通の文章挿入も簡単に行うことができるようになります。

トップページなどへ独自の「ニュース」などを作る

Tablepressには表示する行数を制限するオプションと、行を挿入したり並び替えたりするオプションがあります。

そして表の中にaタグを使ってリンクを作成することもできます。

これを利用すると、新着記事の一覧ではない、「独自のニュース」を作成することができます

QA AnalyticsQA Analytics

広告表示に活用する

最初に紹介した方法の応用です。本文中に広告を挿入したいとき、そのまま貼り付けてしまうと後で広告を変更したいとき、膨大な作業が発生しますね。広告は永遠ではなくいつか内容が変わってしまうものなので仕方ないのですが、とても面倒です。

WordPressには広告の管理をするプラグインもたくさんあるのですが、せっかくTablepressを使っているのですから、広告を挿入した表を本文に挿入して「いつでも変更できる広告スペース」を作りましょう

写真の一覧を作る

table要素の本来の使い方はページの中で横並びのレイアウトや段組みを作ることで、今でもhtmlで作成するサイトなどではよく使われています。Tablepressを使って画像を挿入することでいつでも貼り替え可能なギャラリーページを作成することができます。

まとめ

Tablepressを「見栄えの良い表を作る」という観点に固執して見てしまうと使い方が限定されてしまうのですが、「何かを表示するための枠ができる」と考えるといろいろ用途が広がりますね。

プラグインを用途ごとに闇雲に増やすのもいいとは思うのですが、せっかく導入したプラグイン、しかも1度使うと外しにくいプラグインに関しては他の使い方も視野に入れてみると面白いですよ。

おまけ 表の中で計算式が使用できるプラグインもある

便利なプラグインである「Tablepress」ですが、唯一残念なのが数字の計算ができないこと。特にパソコンのソフトである「Excel」のような表計算ソフトを使っている方がホームページで表を使う=計算ができるものと思ってしまうので戸惑う方もいると思います。数字が変わる度にいちいち手計算して変更も面倒ですからね。

今回Tablepressについて紹介しましたが、実は同じような機能がありながら数式が使えるプラグインがあるんです。それが

です。無料版では管理画面(バックエンド)側での編集のみ可能ですが、有料版を購入すると・・・なんと表示画面(フロントエンド)で修正ができてしまうんです。もちろん修正できるセルを限定できるので訪問者が自由に数字を入力することも可能になります。

テーブル系のプラグインを使う前に

これから表を扱うプラグインを導入しようと思っている方は、一旦導入するとコンテンツからすべての表を削除しない限り外せなくなりますから、目的と使いやすさを比較してから作成することをおすすめします。