鈴虫(スズムシ)が孵化する時期 ~えさや環境など~
公開日:2015年5月12日 ペット・動物
大体卵を保存している場所の温度が20度を超えると一斉に孵化し始める鈴虫くんたち。
今年もたくさん孵化してきました。
今は小さい小さい一見○○ブリみたいな感じですが、これが毎週脱皮して7~8回後には成虫になるかと思うと楽しみです。
孵化したばかりのスズムシのエサ
えさはいろいろ試行錯誤するしかないですが、市販のスズムシのエサでもいいですし、ゆで卵の黄身やかつおぶしなどを食べます。動物性タンパクをあげないと共食いするようなので、今回は「かつおぶし」を使っています。
食品のトレーを小さく切って、そのうえにエサを置くようにすれば撤去も簡単だし、土壌も汚れないのでいいですよ。
スズムシの隠れ家を作る
あまりにも密集しているとやっぱり不具合がでそう・・・ということで、隠れ家を作ることにしました。一番手っ取り早くて黒くて暗いところが好きなスズムシのためには木炭が一番ですが、○㎏もいらないので、100円ショップ(ダイソー)で700g入りのものを購入。大きさも量もちょうどいいのでお勧めです。
が、においの問題なのか、警戒心なのか、2日経ってもなかなか登ってくれないです。早く慣れてほしいですね。
鈴虫の飼い方(卵の孵化→幼虫→成虫→卵の保存など一年の経過)
SANKO 鈴虫の育成マット
本体サイズ (幅X奥行X高さ) :20×5×28.8cm 本体重量:1.05kg 原産国:日本
(2021年4月12日 以降 - 追加情報商品価格と取扱状況は記載された日時の時点で正確で、また常に変動します。Amazon のサイトに表示された価格と取扱状況の情報は、この商品が購入されたその時のものが適用されます。) キョーリン ヒカリ (Hikari) スズムシ・コオロギのエサ 35g × 2袋セット 国産(ミニシール付き)
セット内容:スズムシ、コオロギの飼育餌(35g)を2袋。食べやすいフレークタイプです。 原産国:日本 また、開封済のパッケージが一目でわかるように目印として同梱するミニシールをパッケージに貼付してご利用ください。シールは... 詳しく見る
(2021年4月12日 以降 - 追加情報商品価格と取扱状況は記載された日時の時点で正確で、また常に変動します。Amazon のサイトに表示された価格と取扱状況の情報は、この商品が購入されたその時のものが適用されます。) WordPressのカスタマイズ・不具合対応などご相談ください
Wordpressのカスタマイズ、不具合解消のご相談はすべてココナラのダイレクトメッセージからお受けしております。まずはこちらのバナーからお気軽にお問い合わせください。