リファラースパムを根本から防ぐためのプラグイン「Bot Block – Stop Spam Referrals in Google Analytics」
タイトルですべてを語りたかったのでちょっと長いタイトルになってしまいました。Google Analyticsなどのアクセス解析を使っていて急にアクセスが上がったなぁと思ったら「リファラー(Referral)」に知らない参照元があって、しかも大量のアクセス・・・という経験ありませんか?
せっかくアクセス解析しているのですから、こうしたスパムリファラーの情報は出来る限り除外してより正確な情報を得たいもの。
「Bot Block – Stop Spam Referrals in Google Analytics」はインターネットマーケティングを行っている外国の会社が作成したプラグインで、スパムリファラーとして認識している参照元からのアクセスを防いでくれるプラグインです。
Google Analyticsのスパムリファラー対策としては手動で解析データから除外される方法がたくさん掲載されていますが、このプラグインはAnalyticsのデータに載る前にアクセスを拒否または別のサイトへリダイレクトしてしまうプラグインです。
Google Analyticsを使って手動で除外作業をしていると特に複数のサイトを持っている場合には作業自体が面倒で途中で挫折ということもあるのですが、このプラグインを使えばある程度解消できます。
【Bot Block – Stop Spam Referrals in Google Analytics】プラグインの基本的な機能・できること
- スパムリファラーからのアクセスを拒否
- スパムリファラーからのアクセスを違うURLへリダイレクト
- スパムリファラーの情報は作者のサーバーから定期的に取得するのでメンテナンス不要
- 防げなかったリファラーは個別に追加でき、その情報を作者のサーバーに送って自動更新される
いったい何のためにスパムリファラーがある(いる)のかというと、昔からあるアクセスアップ手法の1つのようです。
- サイト管理者へアクセスしてほしいサイトからわざとリンクアクセスする(リファラーとしてアクセスする)
- サイトの管理者がGoogle Analyticsなどの解析状況から「何?このサイト」とクリックされたり直接URLを入力してアクセスされることでサイトのアクセスアップを図る
ことが目的のようです。なんだかせこいアクセスアップ手法ですが、こんなもののために自分のサイトのアクセス解析データが不正確になってしまうのは絶対避けたい!!そんなときにこのプラグインは効果的です。
作者サイトを訪問するとインターネットマーケティング会社でこのプラグインについては一切触れていないため、「このプラグイン自体もスパム系?」なんて思ってしまいましたが、そういう会社だからこそクライアントが抱えるリファラスパム問題に対する対策として使っていると考えられますので、使って損はないと思います。
この記事を参考にプラグインの導入をする際以下に留意ください
- すべての環境で動作するとは限りません
- できる限り最新のバージョンの情報を紹介するようにしておりますが、閲覧される時期によってはバージョンが変わり、仕様が大きく変更されている場合があります
- 有料版と無料版がある場合、テストは原則無料版のみで実施しています
- テスト環境については本文中に記載しています
- 使用方法で紹介しているショートコードやコードなどをコピーして使用すると、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「"」「'」などの記号を入力し直してみてください。
【Bot Block – Stop Spam Referrals in Google Analytics】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
【Bot Block – Stop Spam Referrals in Google Analytics】プラグインは言語の変更に未対応ですので表示のまま設定することになります
【Bot Block – Stop Spam Referrals in Google Analytics】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名で検索してインストールするか、ページ先頭の画像をクリックして表示されるWordPressのプラグイン公式配布ページがダウンロードしてからアップロードインストールします。
インストール方法の詳しい解説は
を参照ください【Bot Block – Stop Spam Referrals in Google Analytics】プラグインの基本的な使い方
設定は「設定」→「bot block Options」から行います。
Optionsの設定項目
- Block sub domains
- Send 403 rather than redirect
- URL to redirect to
- Additional domains to block
メインドメインだけでなく、サブドメインも排除対象にするかのチェックです(そのままでOK)
スパムリファラーがアクセスしてきたとき、リダイレクトをせず403エラーを返します
スパムリファラーがアクセスしてきたとき、リダイレクト先のURLを設定します
リストにないリファラーから迷惑なアクセスがあった場合にはここへ入力します
Statistics項目
- Send anonymous stats to Bot Block to help us make this plugin better
- Number of blocks since last activation
- Number of sites in block list
- Last time block list was updated
- Top 5 blocked sites
プラグインをさらに有効にするため、ブロックした履歴などを匿名で送信します
直近で排除したブロック数です
ブロックするドメインの数です
ブロックリストを最終更新した日時です
※1の送信は匿名で行われるようですが、念のためOFFにしておいた方がいいかもしれません。
【Bot Block – Stop Spam Referrals in Google Analytics】プラグインの便利な使い方・カスタマイズ方法など
より便利に使うカスタマイズ技やテストサイトで使用した結果や感想、WordPressのプラグイン公式配布ページには書かれていない事柄などを紹介します。
定期的に最新のリストを更新するのでメンテナンスは不要です。
WordPressのカスタマイズ・不具合対応などご相談ください
Wordpressのカスタマイズ、不具合解消のご相談はすべてココナラのダイレクトメッセージからお受けしております。まずはこちらのバナーからお気軽にお問い合わせください。
【スポンサーリンク】