RSSフィードはブログに搭載されている新着記事を送信する機能のこと。
他のブログで掲載してもらえるように準備をする機能と、RSSリーダーや標準機能のRSS表示機能などで別のブログの新着情報を表示する機能がWordPressにも備わっています。これを使うことでサイトをいちいち訪問しなくても新着記事の確認ができるようになります。
Worpdress標準のRSSフィード表示機能ではウィジェット表示のみ対応で、しかも1つのRSSフィードしか表示できず、複数のサイトを持っていて、記事のRSS(最新記事)をまとめて表示するようなポータル風のサイトを作るときには使いにくいです。これを解消できるのが「Multi Feed Reader」です。
【Multi Feed Reader】プラグインの基本的な機能・できること
「Multi Feed Reader」は複数のRSSフィードアドレスからまとめた情報を時系列で表示
RSSフィードを取得して表示するプラグインで多いのは、単一のサイトからのRSSを受信するというもの。サイト別に更新情報を表示する際には確かに重宝するのですが、殆どの方がやりたいのは「複数のサイトの記事をごちゃまぜにした上で改めて日付順に表示する=まとめサイトや○○速のようなサイトを作りたい」ということではないでしょうか?
「Multi Feed Reader」は記事や固定ページへ複数のアドレスからまとめたフィード情報をまとめて、しかも時系列でソートして表示できるようになります。
「Multi Feed Reader」は挿入する内容をカスタマイズできる
テーブルテンプレートとして設定して表示できるので、項目を指定したりレイアウトを指定したりすることができます
「Multi Feed Reader」は複数のフィードグループが作れる
有名どころのプラグインで「RSS Antenna」というのがありますが、「RSS Antenna」はまとめたRSSフィードを1つしか作れないので1サイトに1テーマのまとめ記事しか作ることができません。対して「Multi Feed Reader」はフィードグループをいくつも追加することができ、ショートコードでグループを使い分けることができるので、まとめ記事をいくらでも量産できるようになります。ポータルサイトなどを作りたい場合には重宝する機能です。
本記事を参考にWordPressサイトへプラグインの導入を検討される方へ
WordPressは古くから無料で配布されているサイト作成ツール(CMS)で、随時改良が加えられており、さまざまなバージョンが存在します。
さらにWordPressを動かすためのプログラムであるPHP、サイトのデータを保存しておくためのデータベースについても様々なバージョンがあります。
そしてWordPress本体同様にプラグインについてもさまざまなバージョンが存在します。
本記事を参考にプラグインの導入をお考えの方は、以下に留意の上でインストールするようにしてください。
- テスト環境での動作に基づいた紹介記事ですので、すべての環境で正常に動作するかどうかは不明です
※本記事の内容についてはページ内に記載しているプラグインバージョンのものになります。現在のバージョンと異なる場合、機能や日本語対応の状況などが異なる場合があります。
※また、テスト環境、テストしたプラグインバージョン等の表示が本文内にない場合、ページタイトル下にある最終更新日当時の情報となりますので、現在のバージョンでは全く違う機能となっているかも知れません。 - プラグインに無料版と有料版(Pro版)がある場合、特に記載がなければ無料版の情報のみを紹介しています
- このページでプラグインを使用する際に必要なショートコードやコードなどは、コピーして使用することができますが、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「”」「’」などの記号を入力し直してみてください。
- プラグイン本体の動作不具合や質問などは公式サイトのフォーラムなどで行ってください(ここでは質問にお答えすることはできません)
【Multi Feed Reader】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
当サイトで私が翻訳した【Multi Feed Reader】プラグインの日本語化ファイルを提供しています。
翻訳ファイルは
からダウンロードできます(ダウンロードの方法や日本語の適用方法なども解説しています)
翻訳することで設定が容易になり、重要な項目の設定漏れも少なくなりますから日本語化をお勧めします。

【Multi Feed Reader】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、WordPressのプラグイン公式配布ページからダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください(プラグインの公式ページは本ページ内記載のリンクをクリック、もしくは、WordPress公式サイトで検索してください)。
WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた【WordPress】プラグインのインストール&追加方法とエラー対処の方法も併せてご覧ください。
【Multi Feed Reader】プラグインの基本的な使い方
「Multi Feed Reader」ではショートコードにいくつかの設定を行うことでさらに機能的になります。
デフォルトのショートコードは
[multi-feed-reader template="フィードグループ"]
です。
ここに追加できるオプションは
limit:フィードごとの件数。2つのURLなら15+15=30件表示されます(指定しなければ15件表示) 例/limit = “30”
cachetime:結果をキャッシュする秒数。(指定しなければ300秒) 例/cachetime = “60”
NOCACHE:キャッシュを無効にするには「1」を指定します。(指定しなければ0)例/nocache=1デフォルト:0
※キャッシュを無効にするとアクセスされるたびに処理をすることになるので高負荷となります
【Multi Feed Reader】プラグインの便利な使い方・カスタマイズ方法など
より便利に使うカスタマイズ技やテストサイトで使用した結果や感想、WordPressのプラグイン公式配布ページには書かれていない事柄などを紹介します。
「Multi Feed Reader」を使う際の注意点とマナー
先頭に書いた通り、RSSは本当に読みたい情報を個人的に収集したい場合に使用します。例えばたくさんのサイトを運営していて、それをまとめたポータルサイト的なものを作成する場合に使用すべきプラグインです。
中には全く知らない人のブログやサイトのRSS情報を取得してあたかも自身で書いた記事のように表現しているサイトが存在するのが実情ですが、ネット上のマナーとしてこうした使用方法は個人的にどうかと思います。

