WordPressでサイト運用していて思うのは、このままの状態でテーマを変更したらどうなるか?ということではないでしょうか??
WordPressは導入が簡単なので、同じサーバー内や別のサーバーにインストールしてテスト環境として設定した後に本サイトへ適用するといった使い方をする場合が多いですが、同じプラグインを別のサイトにそっくりそのままインストールするのも面倒ですし、何より記事やカテゴリー・タグなどの情報を移すのは大変。
そんなときどうしてますか?一か八かで変更してなるべく影響の少ない夜中に調整してますか??サイトは見た目がすべて?ですし、何よりサイトをいつも見ているという常連さんは圧倒的に少ないですから、一見さんに見苦しいサイトを見せるのはできるだけ避けたいところですよね?
まあやり方としては前述したように似たようなサイトを用意して「これでいいだろう!」というのが一般的。その「これでいいだろう」を本サイトで動作させてみたらとんでもないことに・・・なんて経験は私にもあります。
願わくば今稼働させているサイトはそのままにしておいて、私だけが見えるようにテーマ変更やカスタマイズができたらなぁ・・・。
今回紹介する【Theme Test Drive】はまさにこれができるプラグイン。現在稼働しているサイトの見た目はそのままに、こっそり別のテーマの設定が行えるようになります。
今公開しているサイトそのものでカスタマイズや実際の見た目などをテストできるので、テーマ変更による失敗を限りなくゼロに近づけることができる優れたプラグインです。
【Theme Test Drive】プラグインの基本的な機能・できること
- 現在稼働しているサイトのテーマはそのままで、別のテーマでの設定・カスタマイズ・閲覧ができる
- 別のテーマでの表示状態を再現できる権限を調整できる
本記事を参考にWordPressサイトへプラグインの導入を検討される方へ
WordPressは古くから無料で配布されているサイト作成ツール(CMS)で、随時改良が加えられており、さまざまなバージョンが存在します。
さらにWordPressを動かすためのプログラムであるPHP、サイトのデータを保存しておくためのデータベースについても様々なバージョンがあります。
そしてWordPress本体同様にプラグインについてもさまざまなバージョンが存在します。
本記事を参考にプラグインの導入をお考えの方は、以下に留意の上でインストールするようにしてください。
- テスト環境での動作に基づいた紹介記事ですので、すべての環境で正常に動作するかどうかは不明です
※本記事の内容についてはページ内に記載しているプラグインバージョンのものになります。現在のバージョンと異なる場合、機能や日本語対応の状況などが異なる場合があります。
※また、テスト環境、テストしたプラグインバージョン等の表示が本文内にない場合、ページタイトル下にある最終更新日当時の情報となりますので、現在のバージョンでは全く違う機能となっているかも知れません。 - プラグインに無料版と有料版(Pro版)がある場合、特に記載がなければ無料版の情報のみを紹介しています
- このページでプラグインを使用する際に必要なショートコードやコードなどは、コピーして使用することができますが、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「”」「’」などの記号を入力し直してみてください。
- プラグイン本体の動作不具合や質問などは公式サイトのフォーラムなどで行ってください(ここでは質問にお答えすることはできません)
【Theme Test Drive】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
【Theme Test Drive】プラグインは言語の変更に未対応ですので表示のまま設定することになります
【Theme Test Drive】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、WordPressのプラグイン公式配布ページからダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください(プラグインの公式ページは本ページ内記載のリンクをクリック、もしくは、WordPress公式サイトで検索してください)。
WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた【WordPress】プラグインのインストール&追加方法とエラー対処の方法も併せてご覧ください。
【Theme Test Drive】プラグインの基本的な使い方
日本語化が不可能なので英語のまま設定することになりますが、設定内容が少ないので多分大丈夫だと思います。
別のテーマをテストするかどうかはダッシュボードから「外観」→「Theme Test Drive」で行います。
設定画面はこんな感じ(普段は公式サイトのスクリーンショットの引用してますけどそれが古いようですのでテストサイトの画面です)
設定画面は3か所だけです。
①でテストするテーマを選択します(子テーマも選択できます)
②でアクセスレベルを設定します
権限レベルは 10:管理者 7:編集者・管理者 4:投稿者~管理者 1:寄稿者~管理者 となりますので、通常は10でいいと思います。
③でテスト稼働するかどうかを選択します
「Disable Theme Drive」は適用しない(テストしない)/「Enable Theme Drive」はテストするという切り替えになります
つまりテストをする場合には「テーマを選択」して「Enable Theme Drive」をクリックすれば管理者のみテストテーマでの表示ができます
テストを終了する場合は「Disable Theme Drive」をクリックするだけです
プラグインのテスト環境&個人的評価
最後に【Theme Test Drive】を動作確認した際の環境と個人的な評価を書いておきます。導入の検討や参考になれば幸いです。
テストした環境
- テストサーバー:カラフルボックス
- WordPressのバージョン:4.9.0
- PHPのバージョン:7.0
- テーマ:Simplicity2 バージョン2.3.0g
- プラグインのバージョン:本記事で紹介しているバージョン 2.9.1/最新バージョン 2.9.1
- 公式サイト(wordpress.org上):https://wordpress.org/plugins/theme-test-drive/
- 公式サイト(作者サイト):
個人的な評価・感想ほか
- 設定のしやすさ:★★★★★
- 使いやすさ:★★★★★
- おすすめ度:★★★★★
今動いているサイトで簡単に別テーマの表示や設定ができるので、きちんとテストを行ってから切り替えができて本当に便利です。