フロントエンドの一覧(リスト)から任意の投稿を非表示にできるプラグイン「Unlist My Post」
いわゆる痒い所に手が届く系のプラグインの紹介です。
WordPressでは新しく投稿するとそのページだけでなくいろいろな一覧が自動作成されるのはご存じですよね?これがWordPressがブログ+αのツールである所以ですし、何より基本的な内部リンク構造が自動でできることによってWordPressがSEOに強いといわれる所以でもあります。
でも長くサイトを運営していると、「この記事は一覧には表示したくないなぁ」と思う物も出てくるはず。そんなときに役立つのが今回紹介する【Unlist My Post】プラグインです。【Unlist My Post】は簡単設定でいろいろな一覧から任意の投稿などを非表示にできるちょっと便利なプラグインです。
【Unlist My Post】プラグインの基本的な機能・できること
このプラグインを使って任意の投稿などで非表示を選択すると
- カテゴリーアーカイブ
- 記事一覧
- タグアーカイブ
- 作者アーカイブ
- WordPress標準の【最近の投稿】ウィジェット
といったフロントエンド(閲覧画面)の一覧で表示されなくなります。テストサイトでは関連記事などには表示されるので完全に非表示になるわけではありませんでしたが、これらは関連記事表示のプラグインやテーマで除外できる機能が備わっていることが多いので問題ないと思います。
この記事を参考にプラグインの導入をする際以下に留意ください
- すべての環境で動作するとは限りません
- できる限り最新のバージョンの情報を紹介するようにしておりますが、閲覧される時期によってはバージョンが変わり、仕様が大きく変更されている場合があります
- 有料版と無料版がある場合、テストは原則無料版のみで実施しています
- テスト環境については本文中に記載しています
- 使用方法で紹介しているショートコードやコードなどをコピーして使用すると、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「"」「'」などの記号を入力し直してみてください。
【Unlist My Post】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
【Unlist My Post】プラグインは設定項目がないので特に必要ないと思います
【Unlist My Post】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、ページ先頭の画像をクリックして表示されるWordPressのプラグイン公式配布ページがダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください。
WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた
も併せてご覧ください。
【Unlist My Post】プラグインの基本的な使い方
設定項目がありませんのでインストールして有効化すれば初期設定は完了です。
投稿編集画面に以下のようなボックスが追加されます
単純にここにチェックを入れた記事は一覧に表示されなくなります
そして非表示にした記事は管理画面の投稿一覧で
な感じに表示されるため(非表示のものは「YES」)どの記事が非表示になっているのかが分かるようになっています
単一投稿タイトルに表示される「Unlisted:」という接頭辞を非表示にするには
このプラグインを使って一覧から非表示にした投稿は通常の投稿を開くとタイトルの先頭に「Unlisted:」という文字が自動で追加されます。このプラグインにはオプション項目がないため、表示を非表示にするにはプラグインのソースを一部編集する必要があります。
- 管理画面から「プラグイン」→「プラグイン編集」を開き、「Unlist My Post」を選択して「選択」をクリックします
- 出てきたソースの中の443~444行目にある以下のソースをコメントアウトします。
- コードの中に全角の記号が入っていませんか? 半角にすることで解消できます
- コードの中に全角の空白(スペース)がありませんか? 半角にすることで解決できます
- コードは合っているはずなのに更新できないときは 特にエラーの出た行内に日本語での文字列が入っている場合には全角での文字列があるということでエラーになる場合があり、WordPressのエディタチェックではこれを「'」や「)」など閉じ子のエラーとして認識され更新できないことがあります。エラーとして返される行の先頭に空白がある場合には空白をなくすことできちんと認識され更新されるようになることが多いです。
- 「何かが間違っています...」と表示され、更新できないときは このエラーは本当に何がエラーなのかをWordPressのチェックが判断できない場合に発生します。解決策としてはその画面を開き直すことなのですが、その際希に元のコードがすべて削除されてしまう場合がありますので、今表示されているコードを一旦どこかへコピーしてからページの再読み込みをするようにしてやり直します。
- コードの中に全角の記号が入っていませんか? 半角にすることで解消できます
- コードの中に全角の空白(スペース)がありませんか? 半角にすることで解決できます
- コードは合っているはずなのに更新できないときは 特にエラーの出た行内に日本語での文字列が入っている場合には全角での文字列があるということでエラーになる場合があり、WordPressのエディタチェックではこれを「'」や「)」など閉じ子のエラーとして認識され更新できないことがあります。エラーとして返される行の先頭に空白がある場合には空白をなくすことできちんと認識され更新されるようになることが多いです。
- 「何かが間違っています...」と表示され、更新できないときは このエラーは本当に何がエラーなのかをWordPressのチェックが判断できない場合に発生します。解決策としてはその画面を開き直すことなのですが、その際希に元のコードがすべて削除されてしまう場合がありますので、今表示されているコードを一旦どこかへコピーしてからページの再読み込みをするようにしてやり直します。
<変更前>
$unlisted_post_title = apply_filters( 'unlisted_title_format', __('Unlisted: %s', 'unlist-my-post'), $real_title );
$post_title = sprintf( $unlisted_post_title, $real_title );
【注意】コードをコピーして使用する前に必ずお読みください
この記事内にコードが記載されている場合、コードはそのままコピー(いわゆるコピペ)してお使いいただいても構いませんが、以下の件にご留意ください。
使用については自己責任でお願いします
コードの確認は私の管理するサイト、またはテスト環境で問題が起こらなかったものですので、お使いの環境での動作等を保証するものではありません。
万が一このコードを使用してサイトに重篤なトラブルが生じても当サイト、当サイト管理者は一切責任を負いません
コードの変換エラーなどにより動作しない場合、更新エラーが出る場合があります
コードをそのままコピーしても問題なく使えるよう文字列変換を行った上で掲載しておりますが、希に変換できていない場合があり、コードエラーとなることがあります
その場合には以下の方法で修正を行ってみてください
※このエラーは不明なエラーなので予期せぬ動きをする可能性がありますので特に慎重な対処が必要です
コードを転載する場合には
ご自身のサイトで当ページで紹介しているコードを転載される場合には当ページへのリンクを入れていただきますようお願いいたします
<変更後>
//$unlisted_post_title = apply_filters( 'unlisted_title_format', __('Unlisted: %s', 'unlist-my-post'), $real_title );
//$post_title = sprintf( $unlisted_post_title, $real_title );
【注意】コードをコピーして使用する前に必ずお読みください
この記事内にコードが記載されている場合、コードはそのままコピー(いわゆるコピペ)してお使いいただいても構いませんが、以下の件にご留意ください。
使用については自己責任でお願いします
コードの確認は私の管理するサイト、またはテスト環境で問題が起こらなかったものですので、お使いの環境での動作等を保証するものではありません。
万が一このコードを使用してサイトに重篤なトラブルが生じても当サイト、当サイト管理者は一切責任を負いません
コードの変換エラーなどにより動作しない場合、更新エラーが出る場合があります
コードをそのままコピーしても問題なく使えるよう文字列変換を行った上で掲載しておりますが、希に変換できていない場合があり、コードエラーとなることがあります
その場合には以下の方法で修正を行ってみてください
※このエラーは不明なエラーなので予期せぬ動きをする可能性がありますので特に慎重な対処が必要です
コードを転載する場合には
ご自身のサイトで当ページで紹介しているコードを転載される場合には当ページへのリンクを入れていただきますようお願いいたします
これで投稿タイトルに「Unlisted:」というのをつけなさいという動作が無効になり、通常のタイトルのみが表示されるようになります。
※プラグインが更新され、適用した場合にはこの設定がクリアされてしまいますのでアップデート時は気を付けてください
2018年4月26日/この紹介記事を元にこのプラグインを使用された方からお問い合わせフォームを通じてご質問をいただき確認したところ現象が確認できました。ご連絡に感謝します
プラグインのテスト環境&個人的評価
最後に【Unlist My Post】を動作確認した際の環境と個人的な評価を書いておきます。導入の検討や参考になれば幸いです。
テストした環境
- WordPressのバージョン:4.9.0
- PHPのバージョン:7.0
- テーマ:Simplicity2 バージョン2.3.0g
- プラグインのバージョン:1.1
このプラグインの最新バージョンは3.1です。バージョンが異なる場合には設定の仕方や動作仕様が変更になっている可能性があります。
個人的な評価・感想ほか
- 5段階評価
- 設定のしやすさ:☆☆☆☆☆
- 使いやすさ:★★★★★
- おすすめ度:★★★★★
設定項目がないので「設定のしやすさ」はゼロにしてあります。
WordPressのカスタマイズ・不具合対応などご相談ください
Wordpressのカスタマイズ、不具合解消のご相談はすべてココナラのダイレクトメッセージからお受けしております。まずはこちらのバナーからお気軽にお問い合わせください。
【スポンサーリンク】