WordPressには複数のユーザーを登録して、その人それぞれが投稿できる機能があるのは、WordPress初心者の方でもご存知かと思います。いわゆるマルチユーザーという機能です。
そして複数で投稿する際にちょっと困るのが他の人がアップロードした画像などがメディアライブラリで見えてしまうこと。もちろんそれを投稿の画像などに使うこともできてしまうので、パーソナルな投稿をしてもらうにはちょっと難がありますね。
そこで登場するのが今回紹介する【View Own Posts Media Only】。
【View Own Posts Media Only】はWordPress標準の権限である「投稿者」「寄稿者」に対して、ユーザー自身がアップロードしていな画像やファイルの一覧表示・挿入ができないようにするプラグインです。
※長く更新されていないプラグインですが、後述するテストサイト環境ではきちんと動作しました。
【View Own Posts Media Only】プラグインの動作と不具合時のチェックポイント
このプラグインをインストールして有効化した後「どれどれ・・」と確認すると、「なーーんだ、全然機能してないじゃん!」と思われる方もいるかもしれません。
このプラグインは前述した通り、「寄稿者」「投稿者」権限を持つユーザーがログインした場合にのみ動作するものです。メディアライブラリの中の画像やファイルなどのすべてが把握できるよう管理者・編集者など他人の記事を編集する権限を持つユーザーでは機能しませんので、動作確認する場合は仮で「寄稿者」「投稿者」権限のユーザーを作り、そのユーザーでログインした状態で行ってください。
また、ユーザーの権限を編集したり追加したりするプラグインや独自の権限設定が付与されるプラグインなどではユーザー限定のメディアだけが表示されない(すべて表示されてしまう)ことがあります。これは権限の設定項目の中で「edit_other_posts」という権限が外れていない状況かと思われますので、設定内容を一度確認してみてください。
※フロントエンドから投稿する機能を持つプラグインの使用時に動作するかについては検証していませんので、テストを行うようにしてください
この紹介記事を最後に編集したときの環境・バージョンなど
プラグインは製作者によって日々更新されていくため、この紹介記事が最新バージョンのものであるとは限りません。参考までにこの記事の最終更新日時点におけるテスト環境、プラグインバージョン、プラグイン導入時の留意点などを記載しておきます。
プラグインを使用(試用)したテスト環境
- テストサーバー:カラフルボックス
- WordPressのバージョン:5.2.4
- PHPのバージョン:7.3.11
- テーマ:HABONE(オリジナルテーマ)
- プラグインのバージョン:本記事で紹介しているバージョン 1.3/最新バージョン 公式サイトで “view-own-posts-media-only” は配布されていません
- 公式サイト(wordpress.org上):https://wordpress.org/plugins/view-own-posts-media-only/
- 公式サイト(作者サイト):
本記事を参考にWordPressサイトへプラグインの導入を検討される方へ
WordPressは古くから無料で配布されているサイト作成ツール(CMS)で、随時改良が加えられており、さまざまなバージョンが存在します。
さらにWordPressを動かすためのプログラムであるPHP、サイトのデータを保存しておくためのデータベースについても様々なバージョンがあります。
そしてWordPress本体同様にプラグインについてもさまざまなバージョンが存在します。
本記事を参考にプラグインの導入をお考えの方は、以下に留意の上でインストールするようにしてください。
- テスト環境での動作に基づいた紹介記事ですので、すべての環境で正常に動作するかどうかは不明です
※本記事の内容についてはページ内に記載しているプラグインバージョンのものになります。現在のバージョンと異なる場合、機能や日本語対応の状況などが異なる場合があります。
※また、テスト環境、テストしたプラグインバージョン等の表示が本文内にない場合、ページタイトル下にある最終更新日当時の情報となりますので、現在のバージョンでは全く違う機能となっているかも知れません。 - プラグインに無料版と有料版(Pro版)がある場合、特に記載がなければ無料版の情報のみを紹介しています
- このページでプラグインを使用する際に必要なショートコードやコードなどは、コピーして使用することができますが、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「”」「’」などの記号を入力し直してみてください。
- プラグイン本体の動作不具合や質問などは公式サイトのフォーラムなどで行ってください(ここでは質問にお答えすることはできません)
【View Own Posts Media Only】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
【View Own Posts Media Only】プラグインは言語の変更に未対応ですので表示のまま設定することになりますが、設定項目が少ないため特に翻訳しなくても設定できると思います。
【View Own Posts Media Only】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、WordPressのプラグイン公式配布ページからダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください(プラグインの公式ページは本ページ内記載のリンクをクリック、もしくは、WordPress公式サイトで検索してください)。
WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた【WordPress】プラグインのインストール&追加方法とエラー対処の方法も併せてご覧ください。
基本的な設定方法や使い方
有効化すれば特に設定変更の必要はないかと思いますが、一応「設定」→「View Own Posts Media Only」でメディア画面の選択肢の非表示やカスタム投稿タイプの除外項目などがありますのでサイトに合わせて調整してください。