プラグインとテーマの情報をカード表示する「WP Plugin Info Card by b*web」
WordPressのテーマやプラグインを紹介するようなページを作っている方以外にはあまり需要がないかもしれないプラグインの紹介です。
当サイトではプラグインの紹介記事をたくさん書いていて、2つのプラグインを使ってトップには「Browser Shots」を使って公式ページのスクリーンショットを、一番下には「Plugin All Info」を使って取得したデータを表にして表示するようにしていました。
でも、この「WP Plugin Info Card by b*web」を使えばきれいに、しかも両方の役割が果たせるということで早速入れ替えをしていこうと思っているプラグインです。
ちなみにこの記事の上下にあるプラグイン情報はこれを使って挿入しています。
本当に使い道が限られていますが、何かでテーマやプラグインの紹介記事を書くときには使ってほしいプラグインです。
余談ですが、「Browser Shots」はURLからスクリーンショットを取得する、「Plugin All Info」はプラグイン名から情報を取得する、そして「WP Plugin Info Card by b*web」はスラグから情報を取得するので若干違う。それをカスタムフィールドから抽出しているので余計切り替えがややこしい・・・(至って個人的な悩みです)。
【Browser Shots】プラグインの基本的な機能・できること
- WordPress公式サイトで配布されているテーマの情報をカード表示
- WordPress公式サイトで配布されているプラグインの情報をカード表示
この記事を参考にプラグインの導入をする際以下に留意ください
- すべての環境で動作するとは限りません
- できる限り最新のバージョンの情報を紹介するようにしておりますが、閲覧される時期によってはバージョンが変わり、仕様が大きく変更されている場合があります
- 有料版と無料版がある場合、テストは原則無料版のみで実施しています
- テスト環境については本文中に記載しています
- 使用方法で紹介しているショートコードやコードなどをコピーして使用すると、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「"」「'」などの記号を入力し直してみてください。
【Browser Shots】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
当サイトで私が翻訳した【Browser Shots】プラグインの日本語化ファイルを配布しています。
翻訳ファイルは
からダウンロードできます(ダウンロードの方法や日本語の適用方法なども解説しています)
翻訳することで設定が容易になり、重要な項目の設定漏れも少なくなりますから日本語化をお勧めします。
【Browser Shots】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、ページ先頭の画像をクリックして表示されるWordPressのプラグイン公式配布ページがダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください。
WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた
も併せてご覧ください。
【Browser Shots】プラグインの基本的な使い方
基本となるショートコードは[wp-pic slug=”プラグイン公式配布サイトのスラグ”] です。ここにいろいろなパラメーターを追加していきます。
パラメータと標準値(赤字は省略したときの値)
- type: 「plugin」か「theme」かを指定します。plugin
- slug: スラグ名:wordpress.orgで表示される該当のプラグインのURLから「スラグ」となっている部分の文字列のことを指します https://wordpress.org/plugins/スラグ/
- layout: 使用するテンプレートを「カード」「大きなカード」「WordPressのリンク」から選択しますカード表示
- scheme: カラースキーム:色合いをscheme1~scheme10の中から設定します
- image: WordPress標準ロゴの代わりにカスタム画像のURLを設定できます。空欄
- align: center, left, right 空欄
- containerid: カスタムdiv id wp-pic-PLUGIN-NAME
- margin: カスタムコンテナの隙間 空欄
- clear: このカードの前後の文章を回り込み表示します。カードの後ろの文章が回りこみ表示
- expiration: キャッシュの間隔:数字のみで分数を入力します 720
- ajax: (BETA) AJAXを使ってプラグインのデータを取得するかどうか:「yes」「no」no
- custom: 特定の情報のみテキスト表示する際に使用 空欄
– プラグイン用: url, name, icons, banners, version, author, requires, rating, num_ratings, downloaded, last_updated, download_link
– テーマ用: url, name, version, author, screenshot_url, rating, num_ratings, downloaded, last_updated, homepage, download_link
ちなみにこのページ上部へ表示しているカードのショートコードは
[wp-pic type=”plugin” slug=”wp-plugin-info-card” layout=”large” align=”center”]
です。いくつか設定しているうちにだんだんコードは決まってくると思います。
もう一つの機能としてダッシュボードに特定のプラグインの情報が表示できるようですが、個人的には特に必要性は感じていません。気になるプラグインの情報を知りたい場合には使えるかもしれませんね。
WordPressのカスタマイズ・不具合対応などご相談ください
Wordpressのカスタマイズ、不具合解消のご相談はすべてココナラのダイレクトメッセージからお受けしております。まずはこちらのバナーからお気軽にお問い合わせください。
【スポンサーリンク】