結構「これを非表示(特定の人だけが見れる)にしたい」というチェックなどを入れることで閲覧制限を行うプラグインはたくさんリリースされています。
でもこうしたプラグインの基本は「みんなが見れる」ことが前提なので、制限したい場合には個別に設定しなければならない(当たり前か・・・)んです。
また、完全に非公開にしてしまうタイプのものもたくさんリリースされていて、それはそれで「このコンテンツは閲覧可能にしたい」というのが実現できないものばかり。
そんな中見つけたのが今回紹介する【WP Private Content Plus】プラグイン。もちろん通常通りみんなが見れるサイトの中でこの投稿/固定ページ/部分の閲覧制限を行うこともできますが、逆にすべてを非公開にした中でこのコンテンツだけは権限などに応じて閲覧可能にできるユニークな発想がこのプラグインの最大の特徴です。
会員制サイトを作った時にこの記事や固定ページだけば閲覧可能にして、あとはユーザーのみ閲覧できるという環境が設定1つでできてしまうのが最大の魅力です。
【WP Private Content Plus】プラグインの基本的な機能・できること
- サイト全体に閲覧制限をかけた中から特定のコンテンツのみ制限を解除して見えるようにする
- サイト全体を閲覧可能にした中から特定のコンテンツに閲覧制限をかける
- 閲覧拒否されたページへアクセスしたときに別のページへリダイレクトできる
※有料版ではさらにいろいろな制限ができるようになっていて、結構設定画面のいろいろな場所にアピールが出てきますが、固定ページや投稿に制限を掛けるだけなら無料版で十分だと思います。
- すべての環境で動作するとは限りません
- できる限り最新のバージョンの情報を紹介するようにしておりますが、閲覧される時期によってはバージョンが変わり、仕様が大きく変更されている場合があります
- 有料版と無料版がある場合、テストは原則無料版のみで実施しています
- テスト環境については文末に記載しています
- 使用方法で紹介しているショートコードをコピーして使用すると、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「”」「’」などの記号を入力し直してみてください。
【WP Private Content Plus】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
当サイトで私が翻訳した【WP Private Content Plus】プラグインの日本語化ファイルを配布しています。
翻訳ファイルは
からダウンロードできます(ダウンロードの方法や日本語の適用方法なども解説しています)
翻訳することで設定が容易になり、重要な項目の設定漏れも少なくなりますから日本語化をお勧めします。
【WP Private Content Plus】プラグインのインストールと設定
インストールと設定方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名で検索してインストールするか、ページ先頭の画像をクリックして表示されるWordpressのプラグイン公式配布ページがダウンロードしてからアップロードインストールします。
インストール方法の詳しい解説は
【WP Private Content Plus】プラグインの基本的な使い方
結構複雑な制限ができるので日本語化しないと内容が分からず設定しきれないかも・・・というプラグインです。
日本語化すれば通常の「全員に公開」→「特定のものだけ閲覧制限する」という流れは他のプラグイン同様、投稿編集画面で設定ができるので、このプラグインの特徴である「全体に制限をかける」→「特定のものだけ制限(または制限の条件)を解除する」方法についてのみ紹介させていただきます。
サイト全体に閲覧制限をかけるには
- 管理画面から「Private Content設定」→「全体の制限」をクリックします
- 「全体の投稿閲覧制限を有効にする」にチェックを入れます
- 「許可するユーザー権限」で管理ユーザー権限(Admimistrator)以外のどの権限の人が閲覧可能となるかを設定します
これで設定した権限の人と管理者以外はサイト内全体が見れなくなります。あとは個々の投稿や固定ページで閲覧可能な範囲を広げるだけで特定のページは誰でも見れるというようなサイト作りができます。
さらに閲覧不可な人を特定のページなどへリダイレクトすることもできます。
- 管理画面から「Private Content設定」をクリックします
- 「プライベートコンテンツモジュールを有効にする」にチェックを入れます
- 「制限された投稿/固定ページリダイレクトURL」を設定します
と設定することによって閲覧拒否されたページから別のページへ自動で遷移させることができます。
※通常の「設定したものだけ閲覧制限する」プラグインと比べ、逆の動作ができることから設定が複雑になっていますので、いろいろやりながら思ったように動作するようにしていく必要があります(英語の分かる方でなければ日本語化は必須かと思います)。
※ショートコードで本文内の特定コンテンツに対して閲覧制限(閲覧制限の変更)をすることもできますので、詳しくは設定ページ内のリンクから作者サイトを見てください(英語サイトです)。
プラグインのテスト環境&個人的評価
最後に【WP Private Content Plus】を動作確認した際の環境と個人的な評価を書いておきます。導入の検討や参考になれば幸いです。
テストした環境
- WordPressのバージョン:4.9.5
- PHPのバージョン:7.0
- テーマ:Simplicity バージョン2.3.0g
- プラグインのバージョン:1.22
このプラグインの最新バージョンは1.30です。バージョンが異なる場合には設定の仕方や動作仕様が変更になっている可能性があります。
個人的な評価・感想ほか
- 5段階評価
- 設定のしやすさ:★★★☆☆
- 使いやすさ:★★★★★
- おすすめ度:★★★★★
冒頭でも書いた通り、通常の制限系プラグインと逆のアクションができるユニークなプラグインだと思います。管理者権限は基本的に制限などから除外されるため、管理者含め誰もみれなくなってしまう・・・というトラブルはないかとは思いますが、設定しては確認という作業をしっかりしないと思いもよらぬ動作をしてしまうことがありそうです。
プラグインに関するお問い合わせ
「こんなプラグインないの?」「設定方法をもっと詳しく教えてほしい」「プラグインを少しカスタマイズして使いたい」などのご相談は、こちらのリンクからお願いします(【ココナラ】のサイトへ移動します)。
