WordPressのカスタマイズ方法やプラグインレビューを中心に、パソコン/動物/植物のことなどを紹介するホームページです

【WordPress】カテゴリーやタグ・カスタム投稿タイプを指定したフィード受信を禁止する方法

公開日:2018(平成30)年8月24日/最終更新日:

Knowledge Base Wordpress パソコン カスタマイズ 設定



【景品表示法に基づく表記】ページ内のコンテンツには、商品プロモーションが含まれています

格好いいタイトルにしてますけど、いろいろ試行錯誤してたどり着いたいたってアナログな方法です。他にもっと簡単に行う方法があるのかもしれません。

WordPressでは新着記事を配信するRSSフィード機能が備わっています。これは

  1. RSSフィードリーダーを使って新着記事を読んでくださっている方への情報配信
  2. ブログランキングなどへ掲載するネタの提供

などに使われています。通常のテーマでRSSフィード情報表示のボタンをクリックすると「サイトURL/feed/」というのがURLとして表示され、それをリーダーに登録してもらうことによっていわゆる【読者】となってくれる、アクセスアップにもってこいの機能。中には悪いことをする方(その方法は当サイトでは絶対紹介しません)もいますが、まあそれはそれで対策はあるわけで・・・。

そんな便利なRSSフィード機能ですが、1つ困ったことがあります。それは【カテゴリー】【タグ】【作者】【カスタム投稿タイプ】【カスタムタクソノミー】など個別でフィード配信されてしまうこと。例えば当サイトではWordPressのプラグイン紹介記事を管理上で簡単に分類するために「wppi」というスラグのカスタム投稿タイプを使っています。

そうすると、「https://www.momosiri.info/wppi/feed/」とアドレス指定することでプラグインの紹介記事が更新されたときだけ、その内容を読むことができるようになります。

広~~い心でとらえればそこを起点としてサイドバーなどに表示している関連記事や新着記事からクリックされれば他の記事も見てもらえるかも??となりそうなところですが、こうした目的をもってフィード受信をされている方はそもそも他の事柄には興味がないからそうしていることが多いので、なかなかこちらの意図している通りの結果にはなりません。

そこで今回は【カテゴリー】【タグ】【作者】【カスタム投稿タイプ】【カスタムタクソノミー】など個別でフィード受信した場合でもすべての記事が含まれるトップのRSSフィードURLで受信されるようにする方法を紹介します。

ちなみにRSSフィードアドレスへのアクセスを調べるには

などのプラグインを使えば追跡できます。

RSSフィードURLを絶対にトップURLとするには

説明するまでもなく、もうピンと来た方はいるのではないかと思います。私もそうでした。

でも・・・これを簡単かつ適切に、かつ自動で・・・なんていうおいしい方法はなかったんです。いろいろ調べて試したものも、出力されるタグを削除するものであって、手探りでフィードURLを探した方には無効なんですよね、これが。

そこで冒頭に書いたように手動でコツコツ設定していくしかない!!という結論に達しました。

プラグインを1つ使います。そうです、リダイレクトするために使用する有名なプラグインです。

これを使って、前述した【カテゴリー】【タグ】【作者】【カスタム投稿タイプ】【カスタムタクソノミー】でのフィードURLをすべてトップURLへ転送してやるわけです。

このプラグインは正規表現やワイルドカードが使えるのですが、どちらもそれ以降のパーマリンクすべてに適用するもののようで、設定を誤るとえらいことになりますから、あり得るものを1つ1つ追加していった方がいいと思います。

リダイレクト設定の方法はあえて書くまでもなく、プラグインをインストールして有効化したら、転送元のURLと転送先のURLを追加していくだけですから、労力が必要なだけで決して難しい作業ではありません。

このサイトもまだ施工途中ですが試しにhttps://www.momosiri.info/wppi/feed/へアクセスしてみてください。

ね!!途中の/wppiが取れてサイト全体のフィード情報が表示されますよね??

この方法の一番いいところは今まで個別にRSSフィードURLを登録してた方の維持ができること。フィード取得用のツールによっていろいろな方法でキャッシュ(一定期間保存)されるようになっていますが、その有効期限が切れれば、先方で何も変更することなく勝手にサイト全体のフィード情報が取得されるようになるんです。

※逆にそれらのURLへのアクセスを拒否してしまうと今まで限定したものを受信していた読者はゼロになってしまいますので注意ください。

上のことを例に挙げれば「あれ?このサイトのプラグイン情報だけ受信してたはずなのに他の記事も流れてくる!!」とフィードの取得を止めてしまわれる方もいるかも知れませんが、サイトの作者としてはやはり全体の更新情報を見てほしいわけですから仕方ないことかと思います。


いかがでしょう??私が調べて考えた限りではありますが、カテゴリーなどを限定してRSSフィード配信してくれる無駄なWordPressの機能を無効にしてすべての記事の更新情報を見てもらえるようにする方法でした。

実際に調べた方ならお分かりになると思いますが、なかなか載ってそうで載ってない方法だと思います。参考になれば幸いです。

著:清水 由規, 著:清水 久美子, 著:鈴木 力哉, 著:西岡 由美, 読み手:星野 邦敏, 読み手:吉田 裕介
¥2,889 (2024/02/08 17:07時点 | Amazon調べ)
著:清水 由規, 著:清水 久美子, 著:鈴木 力哉, 著:西岡 由美, 読み手:星野 邦敏, 読み手:吉田 裕介
¥2,889 (2024/02/08 17:07時点 | Amazon調べ)