いろいろなサイトのページを見ていて、ある程度ページの下の方へ読み進めると別窓で表示される広告や文章などを見ることがよくあります。これはポップアップウインドウと呼ばれ、日本語では別窓と呼ばれます。
このコンテンツを作成するには
- どのタイミングで表示するか
- 何を表示するか
というファクターが必要になるのですが、自分で環境を一から作るとなると大変ですから、そんなときはWordPress得意のプラグインで実装したほうが手っ取り早いです。
こうしたポップアップ表示のプラグインはたくさんリリースされていますが、
- 1つのポップアップウインドウしか作ることができない
- 表示するタイミングが設定できない
- デザインの自由な変更ができない
というものが多かったり、これらの設定が有料版でのみ装備されていたりします。
1つのプラグインで1つのポップアップしか作れないと投稿の内容によって表示する別窓を分けることができませんし、タイミングが返れないといいところでポップアップが出てしまいますし、デザインが編集できないとサイトイメージとかけ離れたものになってしまう・・・など不都合が多いものです。
今回紹介する【Call To Action Popup】はこの点も含めて無料で使用できる便利なプラグインです。
【Call To Action Popup】プラグインの基本的な機能・できること
- ページ上で設定した部分までスクロールされたとき、ポップアップ画面を表示
- ポップアップ画面には背景画像などいろいろな設定ができる
- プリセット(標準)設定以外のデザインはカスタムCSSが適用できる
- ポップアップ画面の大きさの設定ができる
- ポップアップ画面には文字の他にもいろいろなものが挿入できる
※1つのページに表示できるポップアップ画面は1つだけです
※テスト環境で、ポップアップの画面にはショートコードを挿入しても動作しました
※テスト環境で、「EXEC PHP」などのプラグインを使って本文へPHPプログラムが使える環境ではポップアップ画面中でプログラムの動作をさせることができました
本記事を参考にWordPressサイトへプラグインの導入を検討される方へ
WordPressは古くから無料で配布されているサイト作成ツール(CMS)で、随時改良が加えられており、さまざまなバージョンが存在します。
さらにWordPressを動かすためのプログラムであるPHP、サイトのデータを保存しておくためのデータベースについても様々なバージョンがあります。
そしてWordPress本体同様にプラグインについてもさまざまなバージョンが存在します。
本記事を参考にプラグインの導入をお考えの方は、以下に留意の上でインストールするようにしてください。
- テスト環境での動作に基づいた紹介記事ですので、すべての環境で正常に動作するかどうかは不明です
※本記事の内容についてはページ内に記載しているプラグインバージョンのものになります。現在のバージョンと異なる場合、機能や日本語対応の状況などが異なる場合があります。
※また、テスト環境、テストしたプラグインバージョン等の表示が本文内にない場合、ページタイトル下にある最終更新日当時の情報となりますので、現在のバージョンでは全く違う機能となっているかも知れません。 - プラグインに無料版と有料版(Pro版)がある場合、特に記載がなければ無料版の情報のみを紹介しています
- このページでプラグインを使用する際に必要なショートコードやコードなどは、コピーして使用することができますが、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「”」「’」などの記号を入力し直してみてください。
- プラグイン本体の動作不具合や質問などは公式サイトのフォーラムなどで行ってください(ここでは質問にお答えすることはできません)
【Call To Action Popup】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
【Call To Action Popup】プラグインは言語の変更に未対応ですので表示のまま設定することになります
【Call To Action Popup】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、WordPressのプラグイン公式配布ページからダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください(プラグインの公式ページは本ページ内記載のリンクをクリック、もしくは、WordPress公式サイトで検索してください)。
WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた【WordPress】プラグインのインストール&追加方法とエラー対処の方法も併せてご覧ください。
有効化すると、ダッシュボードに「CactusThemesPopUp」というメニューが追加されますのでそこからポップアップ画面に表示する内容の追加や編集を行います。
内容を編集する画面自体は通常の投稿編集画面と同様です。
本文編集画面下に「CactusThemesPopUp」独自の設定画面がありますので、様々な設定を行います。
Offset
ページの最下部からこの値まで来たときにポップアップ画面を表示します(単位はピクセルです)
PopUp Width
ポップアップ画面の幅を設定します(単位はピクセルです)
PopUp Height
ポップアップ画面の高さを設定します(単位はピクセルです)
Content Padding
ポップアップ画面の内側の隙間を設定します(単位はピクセルです)
Popup Background
背景画像を設定します
Background Repeat
背景画像がポップアップ画面よりも小さいときの表示方法を設定します
Background Position
背景画像の表示位置(ポップアップ画面よりも大きいときは画像の基準点)を設定します
Background Size
背景の大きさを設定します
Number of hours to repeat popup
ポップアップを再表示するまでの時間を時間単位で設定します。この値を1にすると、1時間内に同じ人が同じコンテンツを見たときにはポップアップが表示されなくなります。
PopUp Custom CSS
上の項目で設定できない内容のデザイン設定を行います。
.popup-body { ここにCSSを記述する }
コードをコピーして「ここにCSSを記述する」の部分へCSSを追記します
PopUp Custom Class
テーマのCSSで設定を行う場合にCSS Classを設定します。
【Call To Action Popup】プラグインの基本的な使い方
投稿や固定ページの本文へショートコードを挿入します
基本となるショートコードは[cta_popup id=””]です。
id=””の””の間に、「CactusThemesPopUp」の一覧に表示されているIDを入力します
ショートコードを挿入する場所とは関係なく、設定したタイミングになるとポップアップ(別窓)が表示されます。
共通して使用するウィジェットへショートコードを挿入すると全ての投稿や固定ページへ同じポップアップ画面を表示できます。
※前述しましたが、1つのページで表示できるポップアップ画面は1つです。複数のポップアップ設定(ショートコード)が同一ページ上にある場合、先に読み込まれたショートコードのポップアップが表示されます。