カテゴリー一覧を折り畳むなどいろいろな表現ができるプラグイン「Collapsing Categories」
WordPress標準のカテゴリー一覧ウィジェットでは、すべてのカテゴリーがだらだらと表示されてしまい、特にカテゴリー分けが多いサイトではいろいろなコンテンツを表示したいサイドバーがカテゴリー一覧だけでスペースを取られてしまうこともありますね。
そんなとき、折り畳み式(アコーディオン式ともいう)のカテゴリー一覧があったら・・ということで探し当てたのが今回紹介する【Collapsing Categories】です。
アコーディオン表示??という方のために少しだけ解説させていただくと、ズバリ!このページの右にある「カテゴリー」の表示です(閲覧時に別のプラグイン使っている可能性もあります。ご容赦ください)。CSSでデザインは変更していますが、効果としては親カテゴリーだけ表示して子や孫カテゴリーは縮めてあり、「+」などのマークをクリックしたときに詳細が表示されるという表示方法です。
しかしこのプラグイン、ただ折り畳み表示できるだけではありませんでした。この紹介ページのタイトル付けに困ってしまう位いろいろな表示方法やオプションがあって、おそらく一度使ったらこれ以外はいらないだろうと思う位機能やカスタマイズ項目が満載のプラグインでした。
【Collapsing Categories】プラグインの基本的な機能・できること
- カテゴリー一覧をアコーディオン表示できる
- 現在の投稿のカテゴリーを自動で開いて表示できる
- カテゴリーページのRSS情報を表示できる
- 表示方法についていろいろとカスタマイズできる
などなど。同様のプラグインも多数ありますが、「これをカスタマイズしたいなぁ」ということができなかったりすることが多く、いろいろ試した結果、現在ではこのプラグインが一番使い勝手がよかったです。
残念なのは、日本語翻訳ファイルを適用してもほんの一部しか適用されないこと。ただ、簡単な単語なので見れば分かるレベルだと思います。
この記事を参考にプラグインの導入をする際以下に留意ください
- すべての環境で動作するとは限りません
- できる限り最新のバージョンの情報を紹介するようにしておりますが、閲覧される時期によってはバージョンが変わり、仕様が大きく変更されている場合があります
- 有料版と無料版がある場合、テストは原則無料版のみで実施しています
- テスト環境については本文中に記載しています
- 使用方法で紹介しているショートコードやコードなどをコピーして使用すると、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「"」「'」などの記号を入力し直してみてください。
【Collapsing Categories】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
当サイトで私が翻訳した【Collapsing Categories】プラグインの日本語化ファイルを配布しています。
翻訳ファイルは
からダウンロードできます(ダウンロードの方法や日本語の適用方法なども解説しています)
翻訳することで設定が容易になり、重要な項目の設定漏れも少なくなりますから日本語化をお勧めします。
【Collapsing Categories】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、ページ先頭の画像をクリックして表示されるWordPressのプラグイン公式配布ページがダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください。
WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた
も併せてご覧ください。
【Collapsing Categories】プラグインの基本的な使い方
通常のウィジェット設定画面に「Collapsing Categories」というのが追加されますので任意の場所へ設置します。
設定できる内容は
- Title
- Link to
- 投稿数を表示する
- Show Post Date
- Sort Categories by
- Sort Posts by
- Taxonomy type
- Post type
- Expanding shows
- Truncate Post Title to
- Clicking on category name
- Expanding and collapse characters
- Auto-expand these categories
- these categories
- Exclude post X from categories A and B when A or B is excluded
- Exclude posts older than
- Include RSS link
- Style
ウィジェットに表示するタイトルです
タイトルに対してどこかのページへリンクする場合に設定します
カテゴリーに含まれる投稿の数を表示するかどうかの設定です
公開日を表示するかのチェックと、表示位置、表示方法が設定できます
カテゴリーの並び順を(名前/ID/スラグ/カテゴリー一覧の並び順/投稿数)から指定できます
カテゴリーに含まれる投稿の並び順を(名前/ID/スラグ/投稿一覧の並び順/投稿数)から指定できます
このウィジェットで表示するものを選択できます(カテゴリー/タグ/両方/カスタムタクソノミー)
このウィジェットで表示する投稿タイプを設定できます
アコーディオン表示を広げたときにどこまで表示するかを設定できます(サブカテゴリーと投稿/サブカテゴリーのみ)
表示するタイトルの文字数の設定ができます(0で短縮なし)
クリックしたときに表示するものを設定します(カテゴリーアーカイブへのリンク/サブカテゴリーや投稿)。ここを後者にしておくと、「+」などをクリックしなくても表示を広げることができます
子カテゴリーなどを表示する(表示を拡大縮小する)ときのマークを設定できます(▶ ▼ + — [+] [—] カスタム 独自の画像)
特定のカテゴリーは折り畳み表示しないようにできます
特定のカテゴリーの表示/非表示が設定できます
投稿で複数のカテゴリーを設定しているときthese categoriesで1つでも非表示設定されているカテゴリーがあれば非表示にすることができます
古い公開日の投稿を非表示にできます
カテゴリー一覧のRSSフィードを表示するかを設定します。表示方法は(なし/文字列(RSS)/画像)から選択できます
基本表示スタイルを設定できます
とここまででもいろいろできることが分かりますが、「Advanced options」をクリックするとさらに細かい設定ができます
- When category X has sub-categories, group posts in a sub-category into a category
- Accordion style ?
- Remember expanding and collapsing for each visitor (using cookies)
- Show top level categories
- Expand categories assigned to a particular post on a single post page
- Posts should come before sub-categories
- Show Empty Categories
- Show debugging information (shows up as a hidden pre right after the title)
カテゴリーに子カテゴリーがある場合、子カテゴリーの投稿も含めるかどうかを設定します
そもそもアコーディオン表示するかどうかを設定できます
cookie情報を使ってカテゴリー一覧の拡張・縮小した状態を保存するかどうかの設定です
トップレベルカテゴリーの表示をするかどうかの設定です
今見ているページで設定されているカテゴリーを拡張(展開)して表示するかどうかの設定です
サブカテゴリーの前に投稿を表示するかの設定です
投稿数がゼロのカテゴリーを表示するかどうかの設定です
デバッグ情報を表示する(タイトルの後ろに隠れているプレビューとして表示)
・・・最後の設定が何なのかが不明なのですが、とにかくできないことはない!!と言える、おすすめプラグインです。
WordPressのカスタマイズ・不具合対応などご相談ください
Wordpressのカスタマイズ、不具合解消のご相談はすべてココナラのダイレクトメッセージからお受けしております。まずはこちらのバナーからお気軽にお問い合わせください。
【スポンサーリンク】