WordPressで一生懸命書いた投稿などのコンテンツがいつの間にか別のサイトに掲載されている・・・いわゆるコピペ行為。
この行為は1つ1つのコンテンツをコピーして作成しているのではなく、WordPressの更新通知機能であるRSSフィードの情報を自動取得して自身のコンテンツのように扱うという手法を用いていることが多いです。
RSS情報を取得するためのプラグインがたくさんリリースされているのですが、本来の目的が自身で管理しているサイト同士で新着記事のリンクを自動作成したり、自身で作成・管理している複数のサイトの新着情報を集めたポータルサイト的なサイトを作成するためのものなのですが、中には他人のサイトの更新情報をあたかも自身のサイトコンテンツとして盗用するために用いられることもあります。
根本的に対処するにはRSSフィードを停止するのが一番なのですが、ブログ村をはじめとするブログランキングなどのサイトがこの情報を用いることが一般的ですし、自身の管理するサイト同士の更新情報を表示する、本来の目的で使用する場合にはそうもいかないことがあります。
そんなときに役立つのが「Copyright Footer RSS」プラグインです。
このプラグインはRSSフィードに含まれる各コンテンツの本文末尾へ設定した文章を追加します。そうすることでオリジナルの記事が別にあることを知らせることができるので、たとえコンテンツを盗用されたとしても、盗用されたコンテンツ経由で自サイトへアクセスしてもらうということを実現できるようになります。
【Copyright Footer RSS】プラグインの基本的な機能・できること
- RSSフィード本文末尾に設定した文章を追加する
本記事を参考にWordPressサイトへプラグインの導入を検討される方へ
WordPressは古くから無料で配布されているサイト作成ツール(CMS)で、随時改良が加えられており、さまざまなバージョンが存在します。
さらにWordPressを動かすためのプログラムであるPHP、サイトのデータを保存しておくためのデータベースについても様々なバージョンがあります。
そしてWordPress本体同様にプラグインについてもさまざまなバージョンが存在します。
本記事を参考にプラグインの導入をお考えの方は、以下に留意の上でインストールするようにしてください。
- テスト環境での動作に基づいた紹介記事ですので、すべての環境で正常に動作するかどうかは不明です
※本記事の内容についてはページ内に記載しているプラグインバージョンのものになります。現在のバージョンと異なる場合、機能や日本語対応の状況などが異なる場合があります。
※また、テスト環境、テストしたプラグインバージョン等の表示が本文内にない場合、ページタイトル下にある最終更新日当時の情報となりますので、現在のバージョンでは全く違う機能となっているかも知れません。 - プラグインに無料版と有料版(Pro版)がある場合、特に記載がなければ無料版の情報のみを紹介しています
- このページでプラグインを使用する際に必要なショートコードやコードなどは、コピーして使用することができますが、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「”」「’」などの記号を入力し直してみてください。
- プラグイン本体の動作不具合や質問などは公式サイトのフォーラムなどで行ってください(ここでは質問にお答えすることはできません)
【Copyright Footer RSS】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
【Copyright Footer RSS】プラグインは設定項目が少ないので特に必要ないでしょう

【Copyright Footer RSS】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、WordPressのプラグイン公式配布ページからダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください(プラグインの公式ページは本ページ内記載のリンクをクリック、もしくは、WordPress公式サイトで検索してください)。
WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた【WordPress】プラグインのインストール&追加方法とエラー対処の方法も併せてご覧ください。
【Copyright Footer RSS】プラグインの基本的な使い方
ダッシュボードから「設定」→「Copyright Footer RSS」で行います。
設定項目としては、末尾に追加する文章の設定のみです。
コピーであることが分かる(RSS情報を取得して表示していることが分かる)ようにしつつ、自身のサイト同士で表示したときでも差し支えない文章を考える必要があります。
例:<p>オリジナルの記事は「<a href=”サイトのURL”>こちらのサイト</a>」の中の<a href=”{permalink}”>「{title}」</a>です。</p>
という感じの文章がいいと思います。
文章の設定が終われば自動で動作します。
RSSフィード情報は新規に投稿したり、記事を更新したりした際に更新されます。RSSフィード情報が更新されるまでは適用されません。
RSSフィードに含まれる情報を確認しましょう
WordPressの設定項目にRSSフィードに関する設定があります。
ダッシュボードの「設定」→「表示設定」を開き
- RSS/Atom フィードで表示する最新の投稿数
- RSS/Atom フィードでの各投稿の表示
を確認します。投稿数は必要な数を設定すればOKです。各投稿の表示については「全文を表示」にしてしまうと、文章がすべて垂れ流しになってしまいますから、「抜粋のみを表示」に必ず切り替えるようにしましょう。
過去に「Rss Footer」というプラグインがありましたが、こちらはRSS情報の末尾に指定した文章を追加するというもので、個別の記事には適用されませんでした。「Copyright Footer RSS」は個々のコンテンツに対して文章を追加しますので、より確実に元記事の存在を知らせることができます。
また、1つ1つのコンテンツの文章そのものがコピーされた際、コピーした文章の末尾に設定した文章を自動で追加する
もおすすめです。

