元画像を変更せずに表示された画像へ透かし(Watermark)を自動挿入するプラグイン「Dynamic Watermark」
写真サイトを作っていて困るのが、アップした画像の無断盗用。無断でダウンロードされ、あたかも自身で撮影したようにブログなどで使われたり、WordPressのようにURL経由で画像を挿入できたりするツールで勝手に使用されたりすることもあります。
WordPressに限って言えば、URLから画像を挿入して使用する場合、画像のリンク先を元サイトにしておく(画像のあるページにしておく)ことが最低限のエチケットだと思うのですが、やられていないケースも多くあります。
中にはインターネット上にアップロードされている画像は自由に使っていいものと認識している方がいることもしばしばで、確信犯的に盗用されるよりももっとやっかいな問題になりますね。対策としては画像に透かし(ウォーターマークと言います)を入れることが最善かつ最良の策になるのはホームページ作りをしている方にとって常識となっています。
通常画像が盗用(許可を受けて使用する場合も含む)されても所有者が分かるように、アップロードする前に画像へ透かしを入れるのが一般的ですが、1枚1枚挿入するのはとても面倒な作業ですし、誤ってオリジナルの画像に透かしを入れてしまい、せっかく撮影した画像が台無しになることもあります。
そこで、何でもできる?WordPressのプラグインには画像保護のために透かし(Watermark)を管理画面上から入れられるものが複数リリースされているのですが、ほとんどのプラグインが元画像以外に作成される「大」「中」「サムネイル」の3サイズの画像に対して透かしを適用した形で保存するもので、後々透かしを入れ替えたくなってもできないものがほとんど。
そうなると、元画像からこれらの画像を再生成して再加工となるので、これもまた面倒。そんなときに役立つのが「Dynamic Watermark」です。
「Dynamic Watermark」は、アップロードしてWordPressで使用できるようにしている画像すべてに対して、設定した画像が表示されたときに自動で透かしを入れた状態にするプラグインで、画像に一切加工を加えない(動的に動作する)のが最大の魅力です。
【Dynamic Watermark】プラグインの基本的な機能・できること
- フロントエンドで画像を表示する時、動的に設定した透かしを挿入する
- 「画像を保存」などパソコン側のメニューでパソコンに保存される画像にも透かし入りのものが適用される
この記事を参考にプラグインの導入をする際以下に留意ください
- すべての環境で動作するとは限りません
- できる限り最新のバージョンの情報を紹介するようにしておりますが、閲覧される時期によってはバージョンが変わり、仕様が大きく変更されている場合があります
- 有料版と無料版がある場合、テストは原則無料版のみで実施しています
- テスト環境については本文中に記載しています
- 使用方法で紹介しているショートコードやコードなどをコピーして使用すると、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「"」「'」などの記号を入力し直してみてください。
【Dynamic Watermark】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
【Dynamic Watermark】プラグインは日本語化が可能な言語ファイルが同梱されていますので、翻訳を行えば日本語での使用が可能ですが、設定項目が少ないので特に必要ないと思います
【Dynamic Watermark】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名で検索してインストールするか、ページ先頭の画像をクリックして表示されるWordPressのプラグイン公式配布ページがダウンロードしてからアップロードインストールします。
インストール方法の詳しい解説は
を参照ください【Dynamic Watermark】プラグインの基本的な使い方
- 透かし(Watermark)を作成します
- ダッシュ―ボードから「設定」→「Dynamic Watermark」を開き、以下の設定を行います
- Enable watermarking/ウォーターマークを自動挿入するか?
- Print user ID/ウォーターマークにユーザーIDを挿入するか?(通常はOFFにします)
- Change watermark (PNG only)/表示されている画像をクリックして先ほど設定した画像をアップロードして設定します
- Position watermark/ウォーターマークの位置を設定します
- Scale watermark/ウォーターマークの大きさを設定します
- すべての設定が完了したら「変更を保存」をクリックします
透かしの作成はパソコンにあらかじめインストールされているペイントで作ることもできるのですが、「AquaMaker2」というフリーソフトがおすすめです。
画像を作成したら、「.png」形式で保存します。「AquaMaker2」の場合は「ファイル」→「png形式で出力」を選択するとPNG形式で画像が作成できます。
これで設定は完了です。記事に挿入された画像が表示されると自動でウォーターマークが付加されます。
本文内だけでなく、アイキャッチ画像などにも適用されます。
透かしを外したい場合はプラグインを停止するだけです。ウォーターマークの変更も上の設定で画像を変更するだけです。
設定を行えばあとは自動で動作します
WordPressのカスタマイズ・不具合対応などご相談ください
Wordpressのカスタマイズ、不具合解消のご相談はすべてココナラのダイレクトメッセージからお受けしております。まずはこちらのバナーからお気軽にお問い合わせください。
【スポンサーリンク】