ページの表示やログイン時に年齢認証などを追加するプラグイン「Easy Age Verifier」
「Easy Age Verifier」はWordPressで年齢による閲覧制限を設けるサイトを構築する際、始めに認証画面を表示するためのプラグインです。制限の方法は「誕生日から年齢を計算して条件に合うかどうかを判断する」方法と「確認ボタンをクリックしてもらうことで判断する」方法から選択できます。
年齢制限を設けたいサイトは何もアダルトサイトだけではありません。趣向による場合もありますし、例えばジョークサイトなどで事実とは全く異なるものを提供する場合などあらかじめお断り次項を事前に表示しておくことでトラブルを防ぐといったことにも役立ちます。
認証はブラウザを閉じるまで有効になりますから、一度認証すればページを移動しても表示されないように設計されています。
このプラグインのいいところは年齢制限だけに限定していないこと。前述したように年齢以外で認証の必要なシーンでも使えるように単純に確認画面だけを表示する方法も使えるところがおすすめポイントです。
それから、サイトのユーザーログイン時にも適用できるので、会員制サイトなどを構築したときにも便利です。
【Easy Age Verifier】プラグインの基本的な機能・できること
- サイトの閲覧時に年齢や条件による認証を行う
- 誕生日から年齢を算出して閲覧の認証を行う
- 閲覧だけでなくログイン時にも認証を行うようにできる
この記事を参考にプラグインの導入をする際以下に留意ください
- すべての環境で動作するとは限りません
- できる限り最新のバージョンの情報を紹介するようにしておりますが、閲覧される時期によってはバージョンが変わり、仕様が大きく変更されている場合があります
- 有料版と無料版がある場合、テストは原則無料版のみで実施しています
- テスト環境については本文中に記載しています
- 使用方法で紹介しているショートコードやコードなどをコピーして使用すると、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「"」「'」などの記号を入力し直してみてください。
【Easy Age Verifier】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
当サイトで私が翻訳した【Easy Age Verifier】プラグインの日本語化ファイルを配布しています。
翻訳ファイルは
からダウンロードできます(ダウンロードの方法や日本語の適用方法なども解説しています)
翻訳することで設定が容易になり、重要な項目の設定漏れも少なくなりますから日本語化をお勧めします。
【Easy Age Verifier】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、ページ先頭の画像をクリックして表示されるWordPressのプラグイン公式配布ページがダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください。
WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた
も併せてご覧ください。
ダッシュボードの「Age Verifier」または、テーマ→「カスタム」から表示されるテーマカスタマイザーの中の「Age Verifier」から行います
設定項目は
- ユーザーログインで使用するかどうか
- 年齢に満たない場合のメッセージ
- フォームタイトル
- フォームタイプ
- 最低年齢の設定
- 年齢を満たす場合のボタンの値
- 年齢に満たない場合のボタンの値
- 送信ボタンの値
「Ask for visitor’s of birth(誕生日を入力して確認)」「Don’t ask for visitor’s of birth(認証ボタンのみで確認)」のいずれかから選択します
「Ask for visitor’s of birth(誕生日を入力して確認)」を選択した場合には
で誕生日の入力値から年齢を判断し、これが最低年齢以上かどうかを判断します
「Don’t ask for visitor’s of birth(認証ボタンのみで確認)」を選択した場合には
を設定します
【Easy Age Verifier】プラグインの基本的な使い方
設定が完了すれば自動で動作します
WordPressのカスタマイズ・不具合対応などご相談ください
Wordpressのカスタマイズ、不具合解消のご相談はすべてココナラのダイレクトメッセージからお受けしております。まずはこちらのバナーからお気軽にお問い合わせください。
【スポンサーリンク】