PHPのエラーが出たらメールで通知してくれるプラグイン「Fatal Error Notify」
WordPressはPHPという言語を使ってデータベースから必要なデータを呼び出してhtmlに変換して表示するという流れでページが表示されるというのはこのプラグインは何?とアクセスしてくださった方にとっては不要な解説だと思います。
ではそのページを表示するまでにエラーが出ているかどうかの把握はしていますか??となると・・・どうでしょうか?
PHPは何かエラーが発生すると、ページ表示には特別に影響がなくてもさまざまなエラーログを出力してくれます。でもこれを全部チェックするのは至難の業ですし、中には至って一時的なエラーであることも少なくありません。
今回紹介する【Fatal Error Notify】はページ作成時に出力されるさまざまなPHPエラーの中で重要なものをメールで教えてくれるプラグインです。
【Fatal Error Notify】プラグインの基本的な機能・できること
- PHPエラー発生時に設定レベルに応じてメールで通知
この記事を参考にプラグインの導入をする際以下に留意ください
- すべての環境で動作するとは限りません
- できる限り最新のバージョンの情報を紹介するようにしておりますが、閲覧される時期によってはバージョンが変わり、仕様が大きく変更されている場合があります
- 有料版と無料版がある場合、テストは原則無料版のみで実施しています
- テスト環境については本文中に記載しています
- 使用方法で紹介しているショートコードやコードなどをコピーして使用すると、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「"」「'」などの記号を入力し直してみてください。
【Fatal Error Notify】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
【Fatal Error Notify】プラグインは日本語化が可能な言語ファイルが同梱されていますので、翻訳を行えば日本語での使用が可能ですが、設定項目が少ないので特に必要ないと思います
【Fatal Error Notify】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、ページ先頭の画像をクリックして表示されるWordPressのプラグイン公式配布ページがダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください。
WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた
も併せてご覧ください。
【Fatal Error Notify】プラグインの基本的な使い方
設定はダッシュボードから「設定」→「Fatal Error Notify」で行います。
項目はエラーレベルをどこまでにするかということだけです。
デフォルトでは致命的なエラーである「E_ERROR」にのみチェックが入っており、下へ行くほどページ表示自体には影響のない軽微なエラーになります。
エラー内容とレベルについては
のサイトで非常に分かりやすく紹介されていましたので参考になさってください。
早速導入して試してみました。当サイトでは致命的なエラーについては発生していないようですが、E_NOTICEにチェックを入れると外部からデータを受信して表示するタイプのプラグインで取得してみたけど尋ね当たらなかったというエラーが結構たくさん出てきました。
一度いろいろなチェックを入れてみて、必要なものを残すという設定方法がいいかもしれません。
プラグインのテスト環境&個人的評価
最後に【Fatal Error Notify】を動作確認した際の環境と個人的な評価を書いておきます。導入の検討や参考になれば幸いです。
テストした環境
- WordPressのバージョン:4.8.2
- PHPのバージョン:7.0
- テーマ:Simplicity2 バージョン2.3.0g
- プラグインのバージョン:1.0
このプラグインの最新バージョンは1.4.3です。バージョンが異なる場合には設定の仕方や動作仕様が変更になっている可能性があります。
個人的な評価・感想ほか
- 5段階評価
- 設定のしやすさ:★★★★★
- 使いやすさ:★★★★★
- おすすめ度:★★★★★
アクセス数が上がって来ると自分で確認するよりも圧倒的に他の人が見る機会が増えるのは当たり前の話の中で、どこかの誰かが見た時にエラーが出ているかどうかは把握できません。それを知ることができるという意味で非常に有意義なプラグインだと思います。
WordPressのカスタマイズ・不具合対応などご相談ください
Wordpressのカスタマイズ、不具合解消のご相談はすべてココナラのダイレクトメッセージからお受けしております。まずはこちらのバナーからお気軽にお問い合わせください。
【スポンサーリンク】