任意の固定ページや投稿だけ個別に背景画像や色を設定できるプラグイン「Full Background Manager」
このサイトのようにWrodpressを使っていろいろなことを書いている、いわゆる「よもやまサイト」のようなものを作っている時、ジャンルやコンテンツの内容固定ページや投稿を表示する際の背景を個別に変更したいという機会ありませんか?
ほとんどのテーマではカスタマイザー設定によってサイト全体に適用する背景色や背景画像の設定はできますが、個々のコンテンツには対応していません(半ば当然の話ですけど・・・)。
「Full Background Manager」は投稿編集画面で背景の色やパターン、画像を設定することができ、設定したものはその背景を、そうでない場合はテーマで設定した基本の背景を表示できるプラグインです。
【Full Background Manager】プラグインの基本的な機能・できること
- 個々の固定ページで背景色・画像・パターンの設定ができる
- 個々の投稿で背景色・画像・パターンの設定ができる
- 個々のカスタム投稿タイプで背景色・画像・パターンの設定ができる(下記の追加設定が必要)
- 設定していないコンテンツはテーマの背景が表示される
少し使ってみて思ったのは、投稿や固定ページなどのコンテンツ数が多いサイトの場合設定を個々に行う必要があるので面倒かな?ということ。特にコンテンツ作成時の設定はいいのですが、画像を入れ替えたいときなどには1つ1つの編集画面を開いて設定しなおす必要がありますからね。
- パックエンドの一覧で今の設定が表示され、そこから変更できたりすると便利
- カテゴリーやタグでの設定ができると便利
だと思いました。個人的には凄く使い勝手のいいプラグインだと思うので、天の声でプラグイン作者に伝わらないかなぁと思っています(笑)。
カスタム投稿タイプでも使えるようにするには
この項はカスタム投稿タイプを使用していない場合は読み飛ばしていただいて結構です。
インストールしたままでは「投稿」「固定ページ」でのみ動作するためカスタム投稿タイプで使用できません。使用するシーンとしてはむしろカスタム投稿タイプの方が多いと思いますので、適用する方法を2つ紹介します
プラグインのソースそのものを改造する
ダッシュボードから「プラグイン」→「プラグイン編集」→「Full Background Manager WordPress Pulgin」を選択します
ソース中に
public function support_post_type() {
add_post_type_support( 'post', 'fully-background-manager' );
add_post_type_support( 'page', 'fully-background-manager' );
という記述がありますので、その下に
add_post_type_support( 'カスタム投稿タイプのスラグ', 'fully-background-manager' );
を追加します。
「カスタム投稿タイプのスラグ」は表示名ではなく半角英数字の「スラグ」を入力してくださいね
カスタム投稿タイプの数に合わせて行数を増やしてもいいのですが
add_post_type_support( array('カスタム投稿タイプのスラグ1','カスタム投稿タイプのスラグ2'), 'fully-background-manager' );
というようにarrayを使って複数を含めるようにしてもいいと思います。
※プラグインのソースを変更すると、プラグインをアップデートしたときに元に戻ってしまう可能性があります。
カスタム投稿タイプのサポートを追加する
上の方法ではプラグインがアップデートできない、またはアップデート時に毎回設定する必要が出てきますので、こちらの方法がおすすめです。
カスタム投稿タイプを追加する方法に「Custom Post Type UI」を使用していることを前提に説明します
「Custom Post Type UI」については
を参照くださいね。
「Custom Post Type UI」の設定画面には「Custom “Supports”」という項目があります。ここに「fully-background-manager」をコピペして保存したあと、functions.phpへ貼りつけてあるカスタム投稿タイプの記述に上書きすれば完了です。
また、「Custom Post Type UI」以外でカスタム投稿タイプを設定している場合でも、functions.phpへ貼りつけてあるカスタム投稿タイプの記述を探して
“supports” => array( “title”, “editor”, “thumbnail”, “comments”),
のようになっているところを
“supports” => array( “title”, “editor”, “thumbnail”, “comments”, “fully-background-manager”),
とすればOKです
※「Custom Post Type UI」でこの方法を使うと、次回何かでコードを上書きしたときに戻ってしまいますから注意してください
この記事を参考にプラグインの導入をする際以下に留意ください
- すべての環境で動作するとは限りません
- できる限り最新のバージョンの情報を紹介するようにしておりますが、閲覧される時期によってはバージョンが変わり、仕様が大きく変更されている場合があります
- 有料版と無料版がある場合、テストは原則無料版のみで実施しています
- テスト環境については本文中に記載しています
- 使用方法で紹介しているショートコードやコードなどをコピーして使用すると、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「"」「'」などの記号を入力し直してみてください。
【Full Background Manager】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
【Full Background Manager】プラグインは設定項目が少ないので特に必要ないと思います
【Full Background Manager】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名で検索してインストールするか、ページ先頭の画像をクリックして表示されるWordPressのプラグイン公式配布ページがダウンロードしてからアップロードインストールします。
インストール方法の詳しい解説は
を参照ください【Full Background Manager】プラグインの基本的な使い方
個々の投稿(固定ページ)編集画面の右側に
上のような項目が追加されます。
- 背景色を設定する場合は「色」をクリックし、カラーピッカーで好きな色を選択します
- 背景パターンを設定する場合は下に表示されているパターンをクリックします
- 背景画像を設定するには「YES NO」となっているボタンの「NO」をクリックし、「Set background Image」をクリックしてメディアの中から背景画像を選びます(アップロードも可)
※設定したり変更したりしたときは一度「下書き保存」や「更新」「公開」をクリックしないと適用されません
※背景画像は全画面になるように拡大縮小されるようですのであらかじめよく閲覧される画面サイズに合わせた画像を用意するといいと思います。
WordPressのカスタマイズ・不具合対応などご相談ください
Wordpressのカスタマイズ、不具合解消のご相談はすべてココナラのダイレクトメッセージからお受けしております。まずはこちらのバナーからお気軽にお問い合わせください。
【スポンサーリンク】