コメント欄を使わずに投稿や固定ページを読んだ人からフィードバック(意見・感想)をもらえるようにするプラグイン「Helpful」
メーカーサイトのマニュアルページや、ご存じGoogleのヘルプページの最後にある「この情報は役に立ちましたか?」というフィードバック(アンケート)フォーム。それらのサイトでなくても多分一度は見たことがあり、「はい」「いいえ」といった反応をしたこともあると思います。
こうした訪問者からのアクションに関して、WordPressで特にカスタマイズしていない状態であれば、標準機能であるコメント機能を使って受けることになりますが、「はい」「いいえ」という選択だけを行ってもらうというものではなく、メールアドレスの入力が必須だったりすることから、訪問者からすれば結構敷居が高いものではないかと思います。
今回紹介する【Helpful】は、「はい」「いいえ」式のフィードバックフォームを表示し、結果を集計表示してくれる、特に技術系のサイトでは重宝するプラグインです。また、コメントのように自由に文章入力できるフォームも設置できるので、コメントとは別に意見を求めたいときにも便利です。
【Helpful】プラグインの用途や機能
- その投稿(固定ページ)についての意見(「はい」「いいえ」の2択)を訪問者から得ることができる
- その投稿(固定ページ)についてフリーワードで意見を求めることができる
- カスタム投稿タイプ含め、投稿タイプごとに表示/非表示の選択が可能
- 通常は表示しないようにしておき、表示させたいときのみショートコードを使って表示させるようにできる
- 管理画面の投稿(固定ページ)一覧に結果を表示できる
- 管理画面のダッシュボードに全体の統計情報を表示できる
- 投稿(固定ページ)ごとに2択の設問や、フィードバック送信後のメッセージ、表示する文字列などを個別設定できる
- フィードバックがあったことを管理者へメールで通知
- フィードバックのお礼メールを投稿者へ送信(フォーム上でメールアドレスが入力された場合)
- cookieとセッションを使って重複フィードバックを防ぐことができます
※8.9に関してはメールを送信しないようにすることも可能(デフォルトは送信しない)
などいろいろな機能があり、要望に応じてまだまだブラッシュアップされていきそうな雰囲気のプラグインです。
通常のコメントや問い合わせフォームでフィードバックを得るのと決定的に違うところは5.6のレポート機能。
ダッシュボードにはこんな感じで結果をまとめて見ることができます。
※上の画像は公式ページの引用です
また、投稿(固定ページ)一覧ではこのように数の把握ができます(赤枠部分)。
本ページを最後に編集したときの環境・バージョンなど
プラグインは製作者によって日々更新されていくため、この紹介記事が最新バージョンのものであるとは限りません。参考までにこの記事の最終更新日時点におけるテスト環境、プラグインバージョン、プラグイン導入時の留意点などを記載しておきます。
プラグインを使用(試用)したテスト環境
- テストサーバー:カラフルボックス
- WordPressのバージョン:5.5.1
- PHPのバージョン:7.4.6
- テーマ:ha-Basic(オリジナルテーマ)
- プラグインのバージョン:記事更新時のバージョン 4.4.13/最新バージョン 4.4.22
本記事を参考にWordPressサイトへプラグインの導入を検討される方へ
WordPressは古くから無料で配布されているサイト作成ツール(CMS)で、随時改良が加えられており、さまざまなバージョンが存在します。さらにWordPressを動かすためのプログラムであるPHP、サイトのデータを保存しておくためのデータベースについても様々なバージョンがあります。そしてWordPress本体同様にプラグインについてもさまざまなバージョンが存在します。本記事を参考にプラグインの導入をお考えの方は、以下に留意の上でインストールするようにしてください。- テスト環境での動作に基づいた紹介記事ですので、すべての環境で正常に動作するかどうかは不明です ※本記事の内容についてはページ内に記載しているプラグインバージョンのものになります。現在のバージョンと異なる場合、機能などが異なる場合があります。※また、ページによってはテスト環境、テストしたプラグインバージョン等の表示が本文内にない場合、ページタイトル下にある最終更新日当時の情報となりますので、現在のバージョンでは全く違う機能となっているかも知れません。
- プラグインに無料版と有料版(Pro版)がある場合、特に記載がなければ無料版の情報のみを紹介しています
- このページでプラグインを使用する際に必要なショートコードやコードなどは、コピーして使用することができますが、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「”」「’」などの記号を入力し直してみてください。
- プラグイン本体の動作不具合や質問などは公式サイトのフォーラムなどで行ってください(ここでは質問にお答えすることはできません)
【Helpful】プラグインの設定画面や表示画面の日本語化と翻訳
当サイトで私が翻訳した【Helpful】プラグインの日本語化ファイルを配布しています。翻訳ファイルについての詳しい説明は
をご覧ください。
※翻訳することで設定が容易になり、重要な項目の設定漏れも少なくなりますから日本語化をお勧めします。
【Helpful】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名で検索してインストールするか、ページ先頭の画像をクリックして表示されるWordPressのプラグイン公式配布ページがダウンロードしてからアップロードインストールします。
インストール方法の詳しい解説は
を参照ください基本的な設定方法と使用方法
項目が多いので、しっかり設定したい方には日本語化をおすすめしますが、大まかに必要な設定としては、
- どの投稿タイプで自動的に本文下へフィードバックフォームを設置するか?(または設置しないか?)
- 表示する文字列をどうするか?
- フィードバックがあったとき管理者へ通知メールを送るか?
- フィードバックがあったとき送信してくれた方へ通知メールを送信するか?(フォーム中にメールアドレスの入力をした方にのみ送信)
- 画面の見た目(デザイン)をどうするか?
- 「はい」「いいえ」の選択のほかに自由入力フォームを使うか否か?
といったところでしょう。
注意すべき点としては、〇〇する(〇〇しない)という設定がたくさんあり、例えばフィードバックを送信してくれた方へのお礼メールを送る設定をしていても、メールアドレス入力欄を表示できなくすることができる(メールアドレスを収集しないのですから、当然メールが送られることはない)といった設定もできてしまうので、十分にテストをして設定する必要があることです。まあ、こういう点はこのプラグインに限らず存在するものですから仕方ないと思います。
また、フィードバックフォームを自動的に本文下へ表示させないようにしていても、
[helpful]
というショートコードを使うと、任意の投稿や位置にフォームが表示できるようになっているので、自動表示させるか否かはサイトルールとして決めておいた方がいいでしょう。
以下公式ページに掲載されている画像です(リンク挿入で表示しています)。
WordPressのカスタマイズ・不具合対応などご相談ください
Wordpressのカスタマイズ、不具合解消のご相談はすべてココナラのダイレクトメッセージからお受けしております。まずはこちらのバナーからお気軽にお問い合わせください。
【スポンサーリンク】