WordPressに限らずブログやホームページを運営していて困るのが、画像や文章の盗用(いわゆるパクリやまとめといったもの)。一生懸命書いた文章や作成した画像が他のサイトで無断使用されている!!怒り心頭ですね!!
WordPressの場合は右クリックやドラッグアンドドロップである程度防御できるものの、もっと困るのが画像やダウンロードコンテンツへのリンク挿入(いわゆる直リンク)。直リンクはコンテンツをパクられるだけでなく、そのサイト(ページ)へアクセスがあるたびに元サイトから情報を引っ張り出して表示するため、少なからず元サイトのサーバーに負荷がかかります。これを放置しておくと・・・自身のサイトへのアクセスはあまりないのになぜかサーバーが高負荷状態になるなんて事態になることもあります。
画像に対する直リンクは
で紹介している方法で対策できますが、リンクのカード表示、SNSやブログランキングなどに表示するアイキャッチ画像などにも影響しますので、防止はできるけど使い勝手が悪いという状態になってしまいます。
今回紹介する「Image Watermark」は、画像に限って直リンク防止による悪影響が出ないようにしつついろいろな盗用対策ができるプラグインです。
【Image Watermark】プラグインの用途や機能
【Image Watermark】は以下のようにして画像の盗用や直リンク対策を行うことができます
画像に対して著作権などの情報を表示する
画像の隅にサイト情報などを入れることを「ウォーターマーク」といいます。このプラグインは直リンクやダウンロードなどで勝手に使われた時、画像へ自動でウォーターマークを入れることができます。
- 画像にウォーターマーク(透かし)を入れ、画像の所有権などを表示できる
- ウォーターマークは既にアップロード済みの画像にも適用できる
- 画像アップロード時、自動でウォーターマークを付けることができる(付与しないようにすることも可能)
- 個別にウォーターマークを付ける/つけないの設定ができる
- 既にウォーターマークを付けている画像をウォーターマークなしに戻すことができる
わざわざ画像加工ソフトなどでウォーターマークを入れて・・・ということをしなくても、管理画面から簡単に設定できて実に使い勝手がいいと思います。個別にウォーターマークのあり/なしを選択できるので、自身に著作権のない画像などはウォーターマークなしにできますから、この機能については言うことなしだと思います。
画像の盗用対策
画像の盗用は、ページの画像を右クリックして画像を保存し、盗用先のサーバーへアップロードして表示させる方法なのはご存知かと思います。
完全に著作権法違反なのですが、これを問うには自身で盗用の事実を見つけて警告や通報をする「親告罪」ですので実際に対処するのは非常に難しいと思います。
それを防止するためにはそもそも右クリックメニューを表示させないのが一番単純な方法です。このプラグインはウォーターマークの付与と併せてこの機能が使えるようになっています。また、画像を直接デスクトップにドラックアンドドロップで保存するのを防止する機能も備えています(どちらも使うかどうかの設定ができます)。
※画像の不正ダウンロードは右クリックを使わなくてもいろいろな方法でできてしまうので、完全な方法ではありませんから、盗用されたときに備えてウォーターマークを併用するようにしましょう。
この紹介記事を最後に編集したときの環境・バージョンなど
プラグインは製作者によって日々更新されていくため、この紹介記事が最新バージョンのものであるとは限りません。参考までにこの記事の最終更新日時点におけるテスト環境、プラグインバージョン、プラグイン導入時の留意点などを記載しておきます。
プラグインを使用(試用)したテスト環境
- テストサーバー:カラフルボックス
- WordPressのバージョン:5.2.2
- PHPのバージョン:7.3.6
- テーマ:HABONE(オリジナルテーマ)
- プラグインのバージョン:本記事で紹介しているバージョン1.6.5/最新バージョン 1.7.4
- 公式サイト(wordpress.org上):https://wordpress.org/plugins/image-watermark/
- 公式サイト(作者サイト):
本記事を参考にWordPressサイトへプラグインの導入を検討される方へ
WordPressは古くから無料で配布されているサイト作成ツール(CMS)で、随時改良が加えられており、さまざまなバージョンが存在します。
さらにWordPressを動かすためのプログラムであるPHP、サイトのデータを保存しておくためのデータベースについても様々なバージョンがあります。
そしてWordPress本体同様にプラグインについてもさまざまなバージョンが存在します。
本記事を参考にプラグインの導入をお考えの方は、以下に留意の上でインストールするようにしてください。
- テスト環境での動作に基づいた紹介記事ですので、すべての環境で正常に動作するかどうかは不明です
※本記事の内容についてはページ内に記載しているプラグインバージョンのものになります。現在のバージョンと異なる場合、機能や日本語対応の状況などが異なる場合があります。
※また、テスト環境、テストしたプラグインバージョン等の表示が本文内にない場合、ページタイトル下にある最終更新日当時の情報となりますので、現在のバージョンでは全く違う機能となっているかも知れません。 - プラグインに無料版と有料版(Pro版)がある場合、特に記載がなければ無料版の情報のみを紹介しています
- このページでプラグインを使用する際に必要なショートコードやコードなどは、コピーして使用することができますが、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「”」「’」などの記号を入力し直してみてください。
- プラグイン本体の動作不具合や質問などは公式サイトのフォーラムなどで行ってください(ここでは質問にお答えすることはできません)

【Image Watermark】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
当サイトで私が翻訳した【Image Watermark】プラグインの日本語化ファイルを提供しています。翻訳ファイルについての詳しい説明は以下のページをご覧ください。
※翻訳することで設定が容易になり、重要な項目の設定漏れも少なくなりますから日本語化をお勧めします。
【Image Watermark】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、WordPressのプラグイン公式配布ページからダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください(プラグインの公式ページは本ページ内記載のリンクをクリック、もしくは、WordPress公式サイトで検索してください)。
WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた【WordPress】プラグインのインストール&追加方法とエラー対処の方法も併せてご覧ください。
基本的な設定方法や使い方
アップロード時に自動でウォーターマークを入れるようにするか否か、ウォーターマーク用の画像の選択、サイズやオフセットの指定などをしていき、先に紹介した右クリックやドラッグアンドドロップの防止をするかどうかに至ります。
日本語化することで間違いなく設定できると思います。
1つだけ設定で気を付ける点があります。それは「元画像をウォーターマーク付与の対処にしない」ことです。設定画面上のほうに適用する画像サイズの項目がありますから「Full」は絶対にチェックを入れないようにしましょう。
このプラグインを使ってみてちょっと使いにくいところがあります。それはメディア一覧で個別にウォーターマークを付与するかどうかが選択できるようになっている機能で、「今この画像はウォーターマークあり?なし?」が分からないところです。一応メッセージが出たり重複して処理されないようスキップをしてくれるので不具合はないものの、何か表示されたらいいなぁと思いました。

