WordPressのカスタマイズ方法やプラグインレビューを中心に、パソコン/動物/植物のことなどを紹介するホームページです

メディアを任意のフォルダで管理できるようにするプラグイン「Organize Media Library by Folders」

公開日:2017(平成29)年3月17日/最終更新日:

WordPressのプラグイン情報



【景品表示法に基づく表記】ページ内のコンテンツには、商品プロモーションが含まれています

WordPressでサイトを作っていくとどんどん増えていくメディアファイル。画像や添付ファイルなどアップロードしたいろいろなファイルが一か所に保存されるので、古い画像を探すときなんかとても大変になりますね。

今回紹介する【Organize Media Library by Folders】は、「uploads」フォルダの中へ作ったフォルダやこのプラグインを使って作成したフォルダへアップロードした画像や添付ファイルを移動して管理できるプラグインです。

少し脱線しますが、任意のフォルダといっても「uploads」以外のフォルダへ移動することはできません。これはサーバーの中のパーミッション(権限)の問題と、Googleが推奨するSEOの基本である「画像や添付ファイルなどはできるだけ1つのフォルダへまとめ、できるだけ階層は少なくした方がいい」という事柄に則ったものなので、無理に関係ないフォルダから画像やファイルを呼び出さないようになっていると思われます。

【Organize Media Library by Folders】プラグインの基本的な機能・できること

  1. 画像やファイルを任意のフォルダへ移動して管理する
  2. フォルダはプラグインの設定から作成可能
  3. 投稿や固定ページなどへ移動した画像などが添付されている場合はリンク先が自動で変更される
  4. 指定したフォルダにメディアをアップロードできます

4番目の項目が秀逸なところですね。テストでは100%リンク先が自動で変更されました。

それから移動した画像やファイルは見えなくなってしまうのでは?という疑問がわいたので、ちょっと意地悪にプラグインを停止したらどうなるの?をテストしてみました。

画像をこのプラグインを使って作ったフォルダへ移動し、プラグイン停止後にメディアの中を見てみると・・・きちんと移動した画像も表示されました。もちろん使用も可能です。任意のフォルダへ移動できなくなるだけで使用には問題なさそうです。あくまでテスト環境での結果ですから、自身のサイトで1つ2つ試してから使ってくださいね。

※指定したフォルダにメディアをアップロードできる機能は同じ作者の別のプラグイン「Extened Media Upload」へ分離されました。必要な方は同時に使用するといいと思います。

本記事を参考にWordPressサイトへプラグインの導入を検討される方へ

WordPressは古くから無料で配布されているサイト作成ツール(CMS)で、随時改良が加えられており、さまざまなバージョンが存在します。

さらにWordPressを動かすためのプログラムであるPHP、サイトのデータを保存しておくためのデータベースについても様々なバージョンがあります。

そしてWordPress本体同様にプラグインについてもさまざまなバージョンが存在します。

本記事を参考にプラグインの導入をお考えの方は、以下に留意の上でインストールするようにしてください。

  • テスト環境での動作に基づいた紹介記事ですので、すべての環境で正常に動作するかどうかは不明です
    ※本記事の内容についてはページ内に記載しているプラグインバージョンのものになります。現在のバージョンと異なる場合、機能や日本語対応の状況などが異なる場合があります。
    ※また、テスト環境、テストしたプラグインバージョン等の表示が本文内にない場合、ページタイトル下にある最終更新日当時の情報となりますので、現在のバージョンでは全く違う機能となっているかも知れません。
  • プラグインに無料版と有料版(Pro版)がある場合、特に記載がなければ無料版の情報のみを紹介しています
  • このページでプラグインを使用する際に必要なショートコードやコードなどは、コピーして使用することができますが、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「”」「’」などの記号を入力し直してみてください。
  • プラグイン本体の動作不具合や質問などは公式サイトのフォーラムなどで行ってください(ここでは質問にお答えすることはできません)

【Organize Media Library by Folders】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳

【Organize Media Library by Folders】プラグインは有効化すると日本語で使用できるようになっていますので、英語が分からない方でも安心して使えます

QA AnalyticsQA Analytics

【Organize Media Library by Folders】プラグインのインストールと設定

インストール方法

インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、WordPressのプラグイン公式配布ページからダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください(プラグインの公式ページは本ページ内記載のリンクをクリック、もしくは、WordPress公式サイトで検索してください)。

WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた【WordPress】プラグインのインストール&追加方法とエラー対処の方法も併せてご覧ください。

設定項目は1つだけ、ダッシュボードの「メディア」にある「フォルダを作成&設定」から行います

「サーバーの文字エンコーディング」という項目はそのままで大丈夫です

「フォルダーを作成」の下の窓に半角英数字で分けて管理する画像などが入るフォルダ名を指定して「フォルダを作成&変更を保存」をクリックするだけです

メディアを任意のフォルダで管理できるようにするプラグイン「Organize Media Library by Folders」|Knowledge Base

※前述しましたがFTPなどを使って「uploads」へ作成したフォルダはそのまま使用できます

【Organize Media Library by Folders】プラグインの基本的な使い方

「メディア」をクリックして表示される一覧が画像のようになります(フォルダ情報が追加されます)

メディアを任意のフォルダで管理できるようにするプラグイン「Organize Media Library by Folders」|Knowledge Base

変更手順は

  1. 保存先フォルダを変更したい画像の左にチェックを入れる
  2. 右のフォルダ名を変更する
  3. 画面左上の選択肢から「選択したフォルダへ移動する」を選び、「適用」をクリックする

これだけです。自動で投稿や固定ページの中に挿入されている画像などのURLも変更されます。

その他のおすすめメディア管理プラグイン

似て異なるプラグインを1つ紹介します。併用でもいいですし、どちらか使いやすい方から選択していただければいいと思います。

紹介するのは「Media category management」というプラグインです。

今回紹介する【Organize Media Library by Folders】と何が違うかというと、「Media category management」は今あるメディアの状態や振り分けの仕方はそのままで、画像をカテゴリー分けして管理しようというもの。

通常はメディアがある「uploads」フォルダ内で年月のフォルダに画像などは自動で保存されていきます。この構造の方が後々「いつの画像だったかなぁ」なんてなったときに便利です。

著:清水 由規, 著:清水 久美子, 著:鈴木 力哉, 著:西岡 由美, 読み手:星野 邦敏, 読み手:吉田 裕介
¥2,889 (2024/02/08 17:07時点 | Amazon調べ)