WordPressのカスタマイズ方法やプラグインレビューを中心に、パソコン/動物/植物のことなどを紹介するホームページです

ダッシュボードにGoogle Search Consoleの情報を表示できるプラグイン「Search Engine Insights for Google Search Console」

公開日:2019(令和元)年8月31日/最終更新日:

WordPressのプラグイン情報



【景品表示法に基づく表記】ページ内のコンテンツには、商品プロモーションが含まれています

ホームページやブログで情報公開する人共通の関心事はやはり

  • どの位の人が見に来てくれてるの?
  • どの位のページを見てくれてるの?
  • どのページが人気なの?

などのいわゆるアクセス数。「え?こんだけ?」と落胆することもあれば、「この記事って結構みんなの興味があるんだぁ」と驚くこともあるでしょう。

そんな時最初のアクセス解析として使うのが「Google Analytics」というGoogleのアクセス解析サービス。無料で使えるし、登録して簡単なタグを入れればすぐに解析をスタートしてくれるので重宝している方もいるでしょう。

ついでに・・・と登録して連携するGoogleのサービスに「Google Search Console」というのがあるのもご存知だと思います。そして多くの方がこれを使うとGoogleの検索エンジンに早く認識されて、検索対象になる・・・ということで本当についでに登録されているのではないでしょうか??

実は「Google Search Console」、きちんと情報を見ると、「Google Analytics」と同様、またはそれ以上の情報を提供してくれているんです。「Google Analytics」と「Google Search Console」で見ることのできる情報の特徴をおおざっぱに紹介すると、「Google Analytics」は

  • 今、現在のアクセス状況を把握しやすい
  • 過去一定期間のアクセス情報を把握しやすい
  • どこからアクセスされたのかを把握しやすい

という特徴があります。一方「Google Search Console」はそうしたリアルタイムの情報は苦手ですが最大の長所があります。それは検索エンジン経由でアクセスされたときのキーワードがきちんと分かること。

「Google Analytics」を使っている方ならお分かりかと思いますが、こちらでは「Not Provided」と表示され情報は提供されません(工夫すればそのアクセスがどのページのことなのかは把握できますが・・・)。

でも「Google Search Console」はズバリ!はっきり分かるんです。どんな記事が人気なのかの把握には欠かせませんよね?

前置きが長くなってしまいましたが、今回紹介する【Search Engine Insights for Google Search Console】は、このキーワードを含め、「Google Search Console」で見るべき主なデータをWordPressのダッシュボードに表示してくれる便利なプラグイン。いちいち「Google Search Console」へアクセスしなくても管理画面で把握できてしまう優れものです。

もちろん「Google Analytics」の情報を同じように表示する

との併用もできますから、両方使って効率よくサイト作りができる機能が実現できます!

【Search Engine Insights for Google Search Console】プラグインの用途や機能

インストールしてGoogle Search Consoleと連携する設定を行うだけで

  • 検索ヒット数とクリックして訪問された数、その割合
  • 平均検索順位
  • アクセスされた国や地域
  • 検索されたキーワード
  • アクセスされたページのURL

とGoogle Search Consoleに記録されている情報がダッシュボードで確認できます。中でも前述したようにキーワードがきちんと表示されるのがいいと思います。

この紹介記事を最後に編集したときの環境・バージョンなど

プラグインは製作者によって日々更新されていくため、この紹介記事が最新バージョンのものであるとは限りません。参考までにこの記事の最終更新日時点におけるテスト環境、プラグインバージョン、プラグイン導入時の留意点などを記載しておきます。

プラグインを使用(試用)したテスト環境

  • テストサーバー:カラフルボックス ColorfulBox
  • WordPressのバージョン:5.2.2
  • PHPのバージョン:7.3.6
  • テーマ:
  • プラグインのバージョン:本記事で紹介しているバージョン1.2.1/最新バージョン 2.6.3
  • 公式サイト(wordpress.org上):https://wordpress.org/plugins/search-engine-insights/
  • 公式サイト(作者サイト):

本記事を参考にWordPressサイトへプラグインの導入を検討される方へ

WordPressは古くから無料で配布されているサイト作成ツール(CMS)で、随時改良が加えられており、さまざまなバージョンが存在します。

さらにWordPressを動かすためのプログラムであるPHP、サイトのデータを保存しておくためのデータベースについても様々なバージョンがあります。

そしてWordPress本体同様にプラグインについてもさまざまなバージョンが存在します。

本記事を参考にプラグインの導入をお考えの方は、以下に留意の上でインストールするようにしてください。

  • テスト環境での動作に基づいた紹介記事ですので、すべての環境で正常に動作するかどうかは不明です
    ※本記事の内容についてはページ内に記載しているプラグインバージョンのものになります。現在のバージョンと異なる場合、機能や日本語対応の状況などが異なる場合があります。
    ※また、テスト環境、テストしたプラグインバージョン等の表示が本文内にない場合、ページタイトル下にある最終更新日当時の情報となりますので、現在のバージョンでは全く違う機能となっているかも知れません。
  • プラグインに無料版と有料版(Pro版)がある場合、特に記載がなければ無料版の情報のみを紹介しています
  • このページでプラグインを使用する際に必要なショートコードやコードなどは、コピーして使用することができますが、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「”」「’」などの記号を入力し直してみてください。
  • プラグイン本体の動作不具合や質問などは公式サイトのフォーラムなどで行ってください(ここでは質問にお答えすることはできません)
QA AnalyticsQA Analytics

【Search Engine Insights for Google Search Console】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳

当サイトで私が翻訳した【Search Engine Insights for Google Search Console】プラグインの日本語化ファイルを提供しています。翻訳ファイルについての詳しい説明は以下のページをご覧ください。

※翻訳することで設定が容易になり、重要な項目の設定漏れも少なくなりますから日本語化をお勧めします。

【Search Engine Insights for Google Search Console】プラグインのインストールと設定

インストール方法

インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、WordPressのプラグイン公式配布ページからダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください(プラグインの公式ページは本ページ内記載のリンクをクリック、もしくは、WordPress公式サイトで検索してください)。

WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた【WordPress】プラグインのインストール&追加方法とエラー対処の方法も併せてご覧ください。

基本的な設定方法や使い方

インストール後ダッシュボードのメニューに新しくプラグインのリンクが追加されますので、初期設定でGoogle Search Consoleとの連携を行えば設定は完了です。

管理画面のダッシュボードに全体の統計情報が、投稿や固定ページの一覧には各記事(固定ページ)ごとの情報が表示できるようになります。

ダッシュボードにGoogle Search Consoleの情報を表示できるプラグイン「Search Engine Insights for Google Search Console」|Knowledge Base
ダッシュボードにGoogle Search Consoleの情報を表示できるプラグイン「Search Engine Insights for Google Search Console」|Knowledge Base
ダッシュボードにGoogle Search Consoleの情報を表示できるプラグイン「Search Engine Insights for Google Search Console」|Knowledge Base

※公式ページで掲載されている画像をいくつか紹介しています

【Search Engine Insights for Google Search Console】プラグインの便利な使い方・カスタマイズ方法など

より便利に使うカスタマイズ技やテストサイトで使用した結果や感想、WordPressのプラグイン公式配布ページには書かれていない事柄などを紹介します。

ダッシュボードのレポートに表示される項目によっては画面に収まらず、横スクロールバーが出てしまうものがあります。特に日本語タイトルでのパーマリンク設定をしているサイトではアクセス数の確認をするためにいちいちスクロールしなければならず面倒です。

この不具合については、以下のCSSをテーマの「style-admin.css」へ追加することで解消できます

.google-visualization-table-td {
overflow: hidden;
word-break: break-word;
}
著:清水 由規, 著:清水 久美子, 著:鈴木 力哉, 著:西岡 由美, 読み手:星野 邦敏, 読み手:吉田 裕介
¥2,889 (2024/02/08 17:07時点 | Amazon調べ)