別のサイトやページを動作させることができるプラグイン「SparkEmbed」
WordPressでは別のサイトやページへのリンクは設定できるものの、ページの中で違うサイトを動かすことはできませんよね?
今回紹介する【SparkEmbed】プラグインを使えば投稿や固定ページの任意の場所へショートコードで実際に動作する別ページを挿入することができる便利なプラグインです。
【SparkEmbed】プラグインの基本的な機能・できること
- ショートコードで別サイトや別ページを動作させる
この記事を参考にプラグインの導入をする際以下に留意ください
- すべての環境で動作するとは限りません
- できる限り最新のバージョンの情報を紹介するようにしておりますが、閲覧される時期によってはバージョンが変わり、仕様が大きく変更されている場合があります
- 有料版と無料版がある場合、テストは原則無料版のみで実施しています
- テスト環境については本文中に記載しています
- 使用方法で紹介しているショートコードやコードなどをコピーして使用すると、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「"」「'」などの記号を入力し直してみてください。
【SparkEmbed】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
【SparkEmbed】プラグインは設定項目がないので特に必要ないと思います
【SparkEmbed】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、ページ先頭の画像をクリックして表示されるWordPressのプラグイン公式配布ページがダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください。
WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた
も併せてご覧ください。
【SparkEmbed】プラグインの基本的な使い方
設定項目がありませんので有効化したらすぐに使えます
基本となるショートコードは[spark]ここにサイトURLやページURLを挿入[/spark]です。
「ここにサイトURLやページURLを挿入」の部分にURLを挿入するだけです。
このショートコードにはパラメーターがあり、幅(width)・高さ(height)・囲み線の幅(border_width)・囲み線の色(border_color)・囲み線の種類(border_style)・背景色(background_color)・パディング(padding)・CSSクラス名(class)がそれぞれ指定できます。デフォルト値はありますが、実際にサイト上で表示してみてから調整した方がいいと思います。
全てのパラメーターを挿入したショートコードがこちらになります
[spark width=”” height=”” class=”” border_width=”” border_color=”” border_style=”” background_color=”” padding=””]ここにサイトURLやページURLを挿入[/spark]
パラメーターの値をすべてブランク(””)でショートコードを挿入してもテスト環境では正常に動作しましたので、常時このショートコードを使用しておいて調整したい場合だけ値を指定するといった使い方の方が実用性があると思います。
ショートコードを覚えておくことはできませんから
などを使ってコードをボタン化しておくといいでしょう。
プラグインのテスト環境&個人的評価
最後に【SparkEmbed】を動作確認した際の環境と個人的な評価を書いておきます。導入の検討や参考になれば幸いです。
テストした環境
- WordPressのバージョン:4.9.0
- PHPのバージョン:7.0
- テーマ:Simplicity2 バージョン2.3.0g
- プラグインのバージョン:1.0
このプラグインの最新バージョンは1.0です。バージョンが異なる場合には設定の仕方や動作仕様が変更になっている可能性があります。
個人的な評価・感想ほか
- 5段階評価
- 設定のしやすさ:☆☆☆☆☆
- 使いやすさ:★★★★★
- おすすめ度:★★★☆☆
1つ残念だったのは、フレーム内のコンテンツ(別のサイト)が拡大縮小表示されないことです。
WordPressのカスタマイズ・不具合対応などご相談ください
Wordpressのカスタマイズ、不具合解消のご相談はすべてココナラのダイレクトメッセージからお受けしております。まずはこちらのバナーからお気軽にお問い合わせください。
【スポンサーリンク】