WordPressで作成したサイトは「非公開にしたもの」を除いて通常は閲覧制限を行うことはできません。
プラグインを使って制限を行うこともできるのですが、特定のユーザーに対して表示/非表示が切り替えられるプラグインはほとんどありません。特に会員制サイトや社内サイトをWordPressで作成するにはこの機能が必須となってきます。
「User Access Manager」はユーザーグループに権限を持たせ、ユーザーにグループ要素を持たせることで、投稿や固定ページ単位でページ表示やコメントの可否を決定できる数少ないプラグインです。
【User Access Manager】プラグインの基本的な機能・できること
- グループ設定(権限)で投稿や固定ページへのアクセス制限ができる
- グループ設定(権限)でカテゴリーやカテゴリー一覧ページへのアクセス制限ができる
- グループ設定(権限)でメディア(画像やファイル)のアクセス制限ができる
- グループ設定(権限)でコメントへのアクセス制限ができる
- ユーザー単位で投稿や固定ページへのアクセス制限ができる
- ユーザー単位でカテゴリーやカテゴリー一覧ページへのアクセス制限ができる
- ユーザー単位でメディア(画像やファイル)のアクセス制限ができる
- ユーザー単位でコメントへのアクセス制限ができる
- 投稿や固定ページの編集画面でどのグループをアクセス許可するかが選択できる
本記事を参考にWordPressサイトへプラグインの導入を検討される方へ
WordPressは古くから無料で配布されているサイト作成ツール(CMS)で、随時改良が加えられており、さまざまなバージョンが存在します。
さらにWordPressを動かすためのプログラムであるPHP、サイトのデータを保存しておくためのデータベースについても様々なバージョンがあります。
そしてWordPress本体同様にプラグインについてもさまざまなバージョンが存在します。
本記事を参考にプラグインの導入をお考えの方は、以下に留意の上でインストールするようにしてください。
- テスト環境での動作に基づいた紹介記事ですので、すべての環境で正常に動作するかどうかは不明です
※本記事の内容についてはページ内に記載しているプラグインバージョンのものになります。現在のバージョンと異なる場合、機能や日本語対応の状況などが異なる場合があります。
※また、テスト環境、テストしたプラグインバージョン等の表示が本文内にない場合、ページタイトル下にある最終更新日当時の情報となりますので、現在のバージョンでは全く違う機能となっているかも知れません。 - プラグインに無料版と有料版(Pro版)がある場合、特に記載がなければ無料版の情報のみを紹介しています
- このページでプラグインを使用する際に必要なショートコードやコードなどは、コピーして使用することができますが、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「”」「’」などの記号を入力し直してみてください。
- プラグイン本体の動作不具合や質問などは公式サイトのフォーラムなどで行ってください(ここでは質問にお答えすることはできません)
【User Access Manager】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
当サイトで私が翻訳した【User Access Manager】プラグインの日本語化ファイルを提供しています。
翻訳ファイルは
からダウンロードできます(ダウンロードの方法や日本語の適用方法なども解説しています)
翻訳することで設定が容易になり、重要な項目の設定漏れも少なくなりますから日本語化をお勧めします。

【User Access Manager】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、WordPressのプラグイン公式配布ページからダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください(プラグインの公式ページは本ページ内記載のリンクをクリック、もしくは、WordPress公式サイトで検索してください)。
WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた【WordPress】プラグインのインストール&追加方法とエラー対処の方法も併せてご覧ください。
※日本語化された状態であることを前提に解説します
管理画面の「UAM」→「設定」で行います
日本語化すれば大抵の項目は分かると思いますのでいくつか注意事項のみ紹介します
「公開済みの投稿の処理」
この項目を「はい」にしてしまうと、一旦すべてのコンテンツに制限がかかり、「フルアクセスするための最低限な権限」で設定した権限を持つユーザーしかアクセスできなくなります。全部のコンテンツに対して制限を見直した後で「はい」にするか、「いいえ」のままにしておいて制限をかけたいコンテンツのみ再編集するようにしてください。
「フルアクセスするための最低限な権限」
標準は「管理者」として登録されたユーザーのみがすべてのコンテンツにアクセスしたり閲覧したりできるようになっています。変更してもいいのですが、グループ設定よりも優先され、設定した権限以上の人ならフルアクセスできてしまうようになるので基本的には「管理者」のままにしておきます。
「表示の限定を示す文字」
管理者が投稿や固定ページの閲覧が制限されているコンテンツに対して最後に付ける目印です。初期設定では[L]になっていますが、自由に文字は変えられます。これは管理者としてログインしているときだけ表示され一般の方には表示されません
【User Access Manager】プラグインの基本的な使い方
「公開済みの投稿の処理」を
- 「はい」にすれば全部のアクセスを禁止→投稿の編集でグループを選択していくことで閲覧可能にする
- 「いいえ」にすれば全部のアクセスを許可→投稿の編集でグループを選択していくことで閲覧に制限をかける
という真逆の動作になりますから、まずどちらにするかを選択しましょう。
いずれにせよグループを設定しないと機能しませんから
「UAM」→「Manage userユーザーグループ」からグループの設定を行います。
- 前述の「フルアクセスするための最低限な権限」で設定した権限以上のユーザー
- ユーザーグループに属する権限を持つユーザー
- ユーザーグループに属するユーザー
がコンテンツの閲覧や編集、カテゴリーやカテゴリー一覧の閲覧、コメント、ファイルのダウンロードなどが行えるようになります(「公開済みの投稿の処理の設定によっては逆)。
※イントラネット環境で、使用するパソコンのIPアドレスが個人ごとに決まっている(使うパソコンが決まっている)場合にはIPアドレスの範囲や個別のIPアドレスを指定してグループに含めることもできます。こうすることで、そのパソコンからWordPressへログインしなくてもコンテンツの閲覧ができるようになります。
が、ちょっとパソコンが分かっている方や他人のパソコンのパスワードなどを知っている人がいた場合には無力になりセキュリティ面で心配であること、何等かの事情によりIPアドレスが変更になった場合などのメンテナンスが煩雑になることから使用に際しては個人的にはおすすめしません。あくまでWordressに管理はまかせた方が無難だと思います。
どのユーザーグループに属するのかをユーザーごとに設定していきます
管理画面の「ユーザー」→「ユーザー一覧」からグループに含めたいユーザーの編集画面を開き、画面下の方に出てくるグループの名前をチェックします。
基本的にこの3つの設定でユーザーやアクセス権限に応じてコンテンツの閲覧や編集などが制御できるようになります。
会社であれば
「経理」「総務」「営業」などの部署をグループとして作り、その中に従業員(ユーザー)を登録していき、コンテンツの編集画面で閲覧を許可したいグループを選べば部署毎のマニュアルや連絡事項、日誌などの管理ができます。人事移動などで部署が変わっても自身のコンテンツに対するアクセスを許可しておけば過去に作成した文書を見ることもできますし、グループ内ユーザーを変更することで移動した部署のコンテンツを見ることもできるようになります。
コメント機能を上手に使えば社内稟議や企画に対するコメント、日報に対する上司のコメントなどに利用できそうですね。
【User Access Manager】プラグインの便利な使い方・カスタマイズ方法など
より便利に使うカスタマイズ技やテストサイトで使用した結果や感想、WordPressのプラグイン公式配布ページには書かれていない事柄などを紹介します。
こうしたアクセス制限やアクセス許可を行うプラグインは設定を誤ると一切アクセスができなくなったり、管理画面が表示できなくなったりという危険性をはらんでいます。使う場合には必ずテストサイトを作り十分に動作のチェックを行うようにしてください。

