ユーザーの権限に関係なく、ユーザー単位での設定ができるため、登録の際のミスによって本来表示されるべきでないメニューが表示されてしまうというトラブルを防ぐことができます。
複数の登録ユーザーでサイト管理をする場合や、顧客へ納品するサイトでユーザー登録など管理者として必要な機能を残しつつ、プラグインの編集やテーマの編集などをできないようにしておきたいといった場合には必須のプラグインだと思います。
また、最近では管理画面のサイドバーメニューに項目を追加するプラグインなども増えていますから、個人で管理するサイトでも「このメニューは普段使わないから非表示にしておきたいなぁ」という場合にも簡単に表示/非表示の切り替えが行えて便利だと思います。
【User Admin Simplifier】プラグインの基本的な機能・できること
- ユーザー単位で管理メニューの項目を非表示にできる
- 非表示にするメニューは一覧にチェックを入れるだけと簡単
通常メニューの非表示などはユーザー権限で限定することが多いのですが、ユーザー毎にカスタム投稿タイプを作るタイプのサイトでは権限だけでは管理しきれません。そこで活躍するのがこの「User Admin Simplifier」です。
ただ、実際に使用するシーンを想像すると
- プラグインを頻繁に追加するサイト
- カスタム投稿タイプを頻繁に追加するサイト
などではプラグインやカスタム投稿タイプの追加によって元来のメニュー項目が増減する機会が多いため、メニューが増えた場合にはその都度ユーザー毎に非表示の設定をし直す必要が出てきますので、ある程度変更のない、仕組みとしては完成されたサイトでの使用がベストだと思います。
- すべての環境で動作するとは限りません
- できる限り最新のバージョンの情報を紹介するようにしておりますが、閲覧される時期によってはバージョンが変わり、仕様が大きく変更されている場合があります
- 有料版と無料版がある場合、テストは原則無料版のみで実施しています
- テスト環境については文末に記載しています
- 使用方法で紹介しているショートコードをコピーして使用すると、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「”」「’」などの記号を入力し直してみてください。
【User Admin Simplifier】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
【User Admin Simplifier】プラグインは言語の変更に未対応ですので表示のまま設定することになります
【User Admin Simplifier】プラグインのインストールと設定
インストールと設定方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名で検索してインストールするか、ページ先頭の画像をクリックして表示されるWordpressのプラグイン公式配布ページがダウンロードしてからアップロードインストールします。
インストール方法の詳しい解説は
【User Admin Simplifier】プラグインの基本的な使い方
- 管理画面から「ツール」→「User Admin Simplifier」を開きます
- プルダウンメニューから設定するユーザーを選択します
- 非表示にするメニュー項目にチェックを入れていきます(子メニューのみ選択も可能です)
- 「Save Changes」をクリックすれば設定完了です
ユーザーに対するメニューの制限を解除するには、上記の設定画面で「Clear User Settings」をクリックすればOKです。
プラグインのテスト環境&個人的評価
最後に【User Admin Simplifier】を動作確認した際の環境と個人的な評価を書いておきます。導入の検討や参考になれば幸いです。
テストした環境
- WordPressのバージョン:4.9.6
- PHPのバージョン:7.0
- テーマ:Simplicity バージョン2.3.0g
- プラグインのバージョン:0.7.1
このプラグインの最新バージョンは0.7.1です。バージョンが異なる場合には設定の仕方や動作仕様が変更になっている可能性があります。
個人的な評価・感想ほか
- 5段階評価
- 設定のしやすさ:★★★★★
- 使いやすさ:★★★★★
- おすすめ度:★★★★★
プラグインに関するお問い合わせ
「こんなプラグインないの?」「設定方法をもっと詳しく教えてほしい」「プラグインを少しカスタマイズして使いたい」などのご相談は、こちらのリンクからお願いします(【ココナラ】のサイトへ移動します)。
