すべての投稿タイプ含めたサイトマップを自動作成するプラグイン「WP Sitemap Page」
公開日: コンテンツ追加
サイトへ閲覧者向けのサイトマップを設置することは、訪問者に対して投稿や固定ページのコンテンツを探しやすくするのに必須のページだといえます。通常のHTMLサイトでは手動で設置し、ページ追加されたらまた編集という作業が発生するのですが、WordPressではプラグインを使って自動化することができます。
このサイトマップを自動で作成と編集をしてくれるプラグインで一番有名なのは「PS Auto Sitemap」ですが、残念ながらカスタム投稿タイプには対応していません。ソースの中を編集して含めることもできるのですが、アップデートされたらまた元に戻ってしまうことがあります。
「WP Sitemap Page」は「PS Auto Sitemap」と同様に閲覧者向けのサイトマップを自動で作成/更新してくれるプラグインですが、投稿と固定ページの他、カスタム投稿タイプも含めすべてのコンテンツの一覧が作成できるプラグインです。
【WP Sitemap Page】プラグインの基本的な機能・できること
- カスタム投稿タイプを含む訪問者向けサイトマップ自動作成
- ショートコードでどこにでも設置できる
- 多彩なショートコードで必要な分のサイトマップのみ表示可能
- 記事や固定ページの除外、カテゴリーの除外などいろいろな条件に対応
機能自体は「PS Auto Sitemap」と差がありませんが、複数のCSS(表示デザイン)を選んで表示する機能はありませんので、デザイン変更にはCSSで調整する必要があります。
この記事を参考にプラグインの導入をする際以下に留意ください
このプラグイン紹介記事は簡易的に動作テストをした上で紹介していますが以下の点にご注意願います
- すべての環境で動作するとは限りません
- できる限り最新のバージョンの情報を紹介するようにしておりますが、閲覧される時期によってはバージョンが変わり、仕様が大きく変更されている場合があります
- 有料版と無料版がある場合、テストは原則無料版のみで実施しています
- テスト環境については本文中に記載しています
- 使用方法で紹介しているショートコードやコードなどをコピーして使用すると、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「"」「'」などの記号を入力し直してみてください。
【WP Sitemap Page】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
【WP Sitemap Page】プラグインは有効化すると日本語で使用できるようになっていますので、英語が分からない方でも安心して使えます
【WP Sitemap Page】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名で検索してインストールするか、ページ先頭の画像をクリックして表示されるWordPressのプラグイン公式配布ページがダウンロードしてからアップロードインストールします。
インストール方法の詳しい解説は
を参照ください【WP Sitemap Page】プラグインの基本的な使い方
インストールすると「設定」に「WP Sitemap Page」という項目が追加されているのでそこで設定を行います。日本語対応なので見れば設定やショートコードの種類が分かると思います。
WordPressのカスタマイズ・不具合対応などご相談ください
Wordpressのカスタマイズ、不具合解消のご相談はすべてココナラのダイレクトメッセージからお受けしております。まずはこちらのバナーからお気軽にお問い合わせください。
【スポンサーリンク】