投稿に独自の投票(「いいね」)機能を追加できるプラグイン「WP ULike」
WordPressに限らずサイトやブログを作っていて何か反応が欲しいと思うことはありませんか?
アクセス解析などで閲覧履歴を見ても何だか味気ないし、SNSでの共有は利用者に限られていてなかなか反応がないし、コメントはスパム対策でメールアドレスを入力したり認証を設けたりするので敷居が高いし・・・、何とか閲覧者の反応は見れないものか?を可能にするのが「WP ULike」です。
「WP ULike」はどこへ登録することもなく、どこかへデータが共有される訳でもなく、サイト内のみでデータが利用されるので、前述した評価方法と比べればかなり敷居を低くできる評価プラグインです。
【WP ULike】プラグインの用途や機能
- 投稿・固定ページ・カスタム投稿タイプなどへ投票用のボタンを設置
- 投票は取り消すことができる(Unlike機能)
- 投票された結果はウィジェットでランキング表示できる
- 投票された内容の統計を管理画面で見ることができる
「いいね」機能を持つプラグインの中でなかなか実装されていないのが2~4の機能。「WordPress Popular Posts」などを使って閲覧数順で表示するよりもより精度の高い人気情報を表示できます。また、どこから閲覧した人が「いいね」したのか、何件あったのかなどの情報が見れるのも秀逸なところだと思います。
ただし、テスト上では「いいね」したものを取り消すことはできても、「よくないね」だけを投票することはできないようです。
※「いいね」した記事を同一IPもしくは同一ユーザーから再度クリックされたとき「よくないね」(つまり「いいね」の取り消し)として動作するようです。
が、自身で書いた記事に対してネガティブなものばかり目立ってしまった場合には相当凹むかも・・なので、ポジティブなものだけが表示される点について、個人的には大賛成です。
この紹介記事を最後に編集したときの環境・バージョンなど
プラグインは製作者によって日々更新されていくため、この紹介記事が最新バージョンのものであるとは限りません。参考までにこの記事の最終更新日時点におけるテスト環境、プラグインバージョン、プラグイン導入時の留意点などを記載しておきます。
プラグインを使用(試用)したテスト環境
本記事を参考にWordPressサイトへプラグインの導入を検討される方へ
WordPressは古くから無料で配布されているサイト作成ツール(CMS)で、随時改良が加えられており、さまざまなバージョンが存在します。さらにWordPressを動かすためのプログラムであるPHP、サイトのデータを保存しておくためのデータベースについても様々なバージョンがあります。そしてWordPress本体同様にプラグインについてもさまざまなバージョンが存在します。本記事を参考にプラグインの導入をお考えの方は、以下に留意の上でインストールするようにしてください。- テスト環境での動作に基づいた紹介記事ですので、すべての環境で正常に動作するかどうかは不明です
※本記事の内容についてはページ内に記載しているプラグインバージョンのものになります。現在のバージョンと異なる場合、機能などが異なる場合があります。
※また、ページによってはテスト環境、テストしたプラグインバージョン等の表示が本文内にない場合、ページタイトル下にある最終更新日当時の情報となりますので、現在のバージョンでは全く違う機能となっているかも知れません。 - プラグインに無料版と有料版(Pro版)がある場合、特に記載がなければ無料版の情報のみを紹介しています
- このページでプラグインを使用する際に必要なショートコードやコードなどは、コピーして使用することができますが、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「”」「’」などの記号を入力し直してみてください。
- プラグイン本体の動作不具合や質問などは公式サイトのフォーラムなどで行ってください(ここでは質問にお答えすることはできません)
【WP ULike】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
【WP ULike】プラグインは有効化すると日本語で使用できるようになっていますので、英語が分からない方でも安心して使えます
【WP ULike】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、ページ先頭の画像をクリックして表示されるWordPressのプラグイン公式配布ページがダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください。
WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた
も併せてご覧ください。
基本的な設定方法や使い方
日本語で使えるので問題はないと思いますが設定方法のツボ処だけ紹介しておきます。
管理画面のタブは
- 「全般」・・・プラグイン全体の設定
- 「投稿」・・・投稿・固定ページ・カスタム投稿タイプに対する動作設定
- 「コメント」・・・コメント欄に対する動作設定
- 「カスタマイズ」・・・ボタン色の変更、カスタムCSSの追加
の4つがあります。
分かりにくい点は「投稿」タブの「フィルター」という欄。これはチェックを入れた箇所に対していいねコンテンツを表示しないというものですので、サイト全体に表示させたい場合にはノーチェックでOKです。
また、「投稿」「コメント」のログ記録については選択肢の翻訳が分かりにくいので、上から
- ログを記録しない
- Cookie(ブラウザの一時保存機能)による
- IPアドレスによる
- ログインユーザー名
と読み替えれば分かるかと思います。
※ヨーロッパ圏からも評価可能なサイトにする場合にはGDPR(個人情報保護方針)が日本と比べて厳しいですので、これに関する記述をすること(IPアドレスで情報取得してまっせ!など)をプライバシーポリシーへ記載することと、もしも開示を求められた場合の開示方法なども明記・対応する必要があると思います(まだ日本ではそれほど厳しくありませんが、対策はしておいた方が無難かと思います)。
ボタンの画像は一応16×16ピクセルが望ましいと書いてありますが、意地悪でビッグな画像を選択してもきちんとリサイズされて表示されました(画像が小さくて何が何だか分からないのでオリジナルのままでいいのでは?と思います)。
最後に、ウィジェットへ「いいね」されたコンテンツのランキングを表示できます。通常のウィジェット設定に新しく項目が追加されますので、表示したい場所へ挿入します。設定項目については見ればわかると思います。サムネイルを表示できるのがいいところだと思います。


※プラグイン公式ページにあるスクリーンショットです
【WP ULike】プラグインの便利な使い方・カスタマイズ方法など
より便利に使うカスタマイズ技やテストサイトで使用した結果や感想、WordPressのプラグイン公式配布ページには書かれていない事柄などを紹介します。
任意の場所へボタンを挿入する方法2つ
このプラグインにはショートコードを使ってボタン表示ができるようになっていますので、特定の記事などだけに表示させたい場合には、自動表示をオフにして表示したいものにだけ
[wp_ulike]
を挿入すればそのコンテンツだけ評価を得ることができるようになります。
また、single.phpなどへ
<?php echo do_shortcode( '[wp_ulike]' ); ?>
を挿入することで、特定の場所へボタンを表示できるようになります。
WordPressのカスタマイズ・不具合対応などご相談ください
Wordpressのカスタマイズ、不具合解消のご相談はすべてココナラのダイレクトメッセージからお受けしております。まずはこちらのバナーからお気軽にお問い合わせください。
【スポンサーリンク】