新しくサービス開始したGoogleアドセンスの自動広告、皆さんもう設定されましたか??とんでもないところに広告が・・・などいいことばかりでもないようですが、このサイトではもともといい位置?に広告設置しているせいか特に問題は発生していません。
設定してからまだ数日なので何とも言えないところではありますが、恐らく挿入される場所は
- ヘッダーからページタイトル下辺りまでに何もなければそこへ表示
- hタグの上あたりへ表示
- 画像の真下に表示
- 記事段落のn個といった計算に沿って表示
といった感じでしょうか?このサイトの場合はテーマの設定等で1と2の場所へはほとんど挿入しているから除外され、自動で挿入されているのは3と4の場所がほとんどです。
こうなってくると手動で挿入しているものを全部外したらどうなるの?とやってみたいところですが、今までこの形態である程度収益があるので怖くてできません(笑)。
肝心の収益の変化ですが、自動で挿入された部分のレポート上はまだゼロ。でもアクセス数が通常通りの流れの中、今まで通り表示している部分で上昇しているのが目に見えて確認できます。設定したことに意味がある?なんて勝手に思ってます。
前の記事
でも書きましたが自動広告機能は機械学習なのでそのサイトで自動表示されるように設定してずっと育てて?行かないと効率は良くなっていかないでしょうから、現状のサイトである程度アドセンス広告の挿入を行っているなら設定した方がいいと思います。
以上アドセンスの自動広告レポートでした。
ここからは全く別の話。先日何となくネット検索してたらとあるQ&Aサイトにたどり着きました。そこはプログラミングに関するいろいろな質問と回答をユーザー同士でし合う目的のサイト、もちろんWordPressネタもありました。
そこで見つけたのがTwitterに記事を自動ツイートできない・・・という感じの質問。でもよく内容を見てみると・・・公式では配布されていないプラグインのことで、しかもそのプラグインを辿ったらなんと有料、しかも他サイトの記事をパクって掲載して過去記事も含めて自動ツイートする・・・というような内容のものでした。〇〇パックで数万円という価格で販売されていたのにも驚きましたが、それを買う人にもびっくり、しかもその不具合をQ&Aサイトで平気で相談する・・・人が一生懸命書いた記事を自分の記事として公開することに何の意識もないのか??本当にびっくりしました。
以前はこういうQ&Aサイトで困っている人の役に立てれば・・・なんて回答したりもしていましたが、質問も結構おかしなものが多かったり、解決したのかしてないのかもわからぬまま放置の場合もあったりで今は微笑ましく眺めてます(笑)。
この質問にも一生懸命回答している方が1人いて、内心「こんなやつのために解決策を考えるなんて・・・」と思いましたが回答される方も特に考えてないんでしょうね。
こういった機能はWordPressの公式プラグイン紹介ページでいくつも出てきますし、有料なものもありますけど、作る方も作る方、使う方も使う方、使われる方も使われる方、本当に外部URLへの発リンクが異常に多いサイトなどのインデックス規制やアドセンスのアカウント規制などしてほしいと思います。でないと必死に書いている人が浮かばれません。
こういう機能はRSSフィードを吸い取って記事にするものがほとんどですから、ひとまずWordPressであればRSSの出力を抜粋のみにして全文をパクられないようにすることと、リファラーアクセスを見て「どこから?」というのは把握すること、もしもパクリサイトからなら
を使ってそのサイトのIPアドレスからのアクセスを拒否するなどといった方法をとるべきですね。
また、「CopyContentDetector」というコピペチェックできるツールもありますから試してみては??実際にやってみたところ、自分の管理している別のサイトからのリンクやツイートなどもきちんと検出してくれましたから信頼できるツールだと思います。