WordPressのカスタマイズ方法やプラグインレビューを中心に、パソコン/動物/植物のことなどを紹介するホームページです

【閲覧注意】まーームカつく!!やっぱり使い捨てメール対策しようかな・・・

公開日:2018(平成30)年1月7日/最終更新日:

Knowledge Base ニュース



【景品表示法に基づく表記】ページ内のコンテンツには、商品プロモーションが含まれています

この記事を読まれる方、ちょっと言葉遣いが荒くなりますからどうぞお気を悪くせずに読んでください(私の心の叫びですから勘弁くださいね)。

当サイトではWordPressを使っている方がプラグインを使用するにあたって「英語だと設定しにくいなぁ」とか「訪問者が見る画面が英語になっちゃう」といったことを解消できるよう、無料で翻訳ファイルの配布を行ってます(ダウンロードして使われている方も多いことでしょう)。

まあ代わりにと言っちゃぁ何ですけど、迷惑でない程度(基本週に1回程度)のメールマガジンを配信させてもらっているわけです。読んでいただいている方なら「そんなに迷惑なタイミングでも、迷惑な内容でもない!」というのを理解いただけていると思います。

もっとも現状なかなか記事が追加できないため、週に1回以下のペースで配信しているので、多分忘れた頃にメールが届く感じになっています。

翻訳ファイルのページへのアクセスはこのサイトの総アクセス数からしたらほんの一握り、前述したように便利にWordPressが使えるようにというボランティア精神バリバリで配布しています。このファイル作るの結構大変なんだぞ!!

私が憤りを感じているのは翻訳ファイルを受け取るのに使うメールアドレス。

アドレス見ればだいたい「このメールはいつも使っているものかな?」というのは想像がつきます。

そんな中、いつもは見ていないけど一応きちんと登録したメアドを使っている人はまだかわいい方、中には○○時間とか○○日だけ有効で登録もいらない「使い捨てメールアドレス」で平然とダウンロードしていくやつがいる!!あーーーームカつく。

現状翻訳ファイルをダウンロードするのに「メールアドレス」と「ニックネーム」を入力してもらい、そのアドレス宛にダウンロードリンクを挿入する

というプラグイン使っているけど、もっときっちりやりたくなってきた!!

現在ユーザー登録(読者登録)前提にして、使い捨てメールアドレスで登録できないようにする

というプラグインを併用して使い捨てアドレスを一掃する予定。テストサイトでは動作確認が終わってるのであとはこのサイトに適用してページのメンテナンスするだけ・・という段階に来ています。

使い捨てアドレスを作らせるサイトを運営している方も方なら使う方も使う方、こうして無料で何か役に立つものを配布しているコンテンツを作っている方なら多分わかってくれると思うけど、なんだか泥棒されている気分です。本当にムカつく!!

使い捨てでないにしろ、結構Gメールも多いんだけど、いったいどの位の人がそのメールアドレスを常用してるんだか・・・

全然違う話だけど「キュレーション」なんて横文字使って人の記事を平気で盗用する奴も許せない!!これもまだRSS受信してきちんとネタ元のサイトへリンク流してるならまだかわいい方、中には完全に記事を盗用して自分の記事にしてるような奴もいるし(発見次第アクセス拒否してRSS情報が吸い取れないように設定してます)、それを「ほったらかしで・・・なサイト作ります」なんて平気で売ってる奴もいる!!あーーームカつく。

以上思いのたけを文章にしてみました・・・