WordPressのカスタマイズ方法やプラグインレビューを中心に、パソコン/動物/植物のことなどを紹介するホームページです

不要と思われるプラグインをいろいろ停止してサイトをスリム化

公開日:2017(平成29)年3月12日/最終更新日:

ノートパソコン



【景品表示法に基づく表記】ページ内のコンテンツには、商品プロモーションが含まれています

WordPressでサイト作りをしているとついつい便利なプラグインの誘惑がありますね。「これ面白そう!!」と導入したのはいいけど結局限られた投稿などでしか使ってなかったり、なんだこれ??みたいなものがあったり(笑)して。

ここでちょっとプラグインのスリム化を行いました。

こんなときに役立つのが

プラグイン(またプラグインかい!!)。こういうのは使わないときには停止しておけばいいので特に影響ないから大丈夫!!

ということで、早速作業開始!!まだ絞れそうだけど使われている場所が多いものは今回はパスしました。

外してしまったプラグイン

まずはちょっとしか使用していないプラグインを削除。と言ってもショートコードなどで投稿へ挿入されているとコードが格好悪く表示されてしまったりということがあるので「Search Regex」で確認しながらの作業。

Add Categories to Pages.

固定ページでカテゴリーの設定ができるようにするプラグイン。あまり必要がないと思われるので思い切って停止

Discreet Toolbar

閲覧画面上に表示される管理バーをマウスオーバーまで隠すプラグイン。これも必要ないでしょう。

Easy FontAwesome

このプラグインの紹介記事内でのみしか結局使ってなかったので停止

HTML entities button

絵文字や顔文字を挿入できるプラグイン。あまり使わないし、「絵」をコードに変えてくれるだけだから今まで挿入したものに影響ないしということで停止

Plugins List

有効化しているプラグインのリストをずらずら表示できるプラグイン。不要なので停止

外して様子見のプラグイン

管理系のものが多いですが、現状のサイトに照らし合わせたとき「これ動かしておく意味ある?」というものを止めてみました。問題があるようなら再開というつもりでひとまず停止。

AntiVirus

テーマ変更の予定がないので必要ないか??

Custom Post Type Permalinks

カスタム投稿タイプごとにパーマリンク構造をカスタマイズできるプラグインですが、結局全部同じ構造なので必要ないと思われます。

様子見含めて8個削減しました。それでもまだだいぶあるなぁ・・・コツコツやっていこうと思います。